今日の上豊富小は…【2月16日】

<はばたき学級>
1組では、「みらくるミルク」を読み、搾乳や殺菌などについて読み取っていました。
2組では、慣用句を学びました。「蛇ににらまれたカエル」「雀の涙」「うまがあう」などの慣用句とその意味について学びました。

<1年>
国語「これはなんでしょう」。先生の問題を解きながら、問題の作り方を学び、ペアになって問題づくりをはじめました。

<2年>
国語「楽しかったよ 2年生」。清書したお友達の作文とメモを読んで、正しく書けているか確認し合い、最後に題名を付けました。「がんばった学習発表会」「あきらめなかったキックベースボール」「マラソン大会がんばった」など、いろんな題名がついていました。

<3年>
外国語活動。ペアになって、キーワードが出たら消しゴムを取り合うゲームをしながら、「鼻」「口」といった体の部分の単語などを学んでいました。
算数の時間には、3桁×2桁の筆算を学びました。

<4年>
国語。アンケートの答えを予想しながらアンケートを作る学習でした。「読書について」「休日の様子について」「お手伝いについて」「食事について」など、いろんなテーマでアンケートを作っています。

<5年>
国語「この本おすすめします」。相手に伝わりやすいように下書きを書くために、教科書の文章を使って工夫している点などを見つけていました。その後、グループになってお互いの文を読み合いました。

<6年>
頭の体操のプリントをしていました。
音楽の時間には、「木星」の合奏の練習をしていました。だいぶ仕上がってきたようです。

タイトルとURLをコピーしました