2学期がスタートしました 【9月4日】

9月2日より2学期がスタートしました。残暑が厳しく、WBGTが31度を超える日もあり、熱中症対策をしながらのスタートとなりました。30度以下の日は、子どもたちは、暑さに負けず元気に外遊びを楽しんでいます。9月4日に全校で地震災害時の訓練を行いました。元旦には能登半島地震がおき、夏季休業中には宮崎県沖で地震が発生し南海トラフ地震注意が発表されました。子どもたちにも地震は予知が難しく、日本は地震が非常に多く発生する国であることについて話しました。ご家庭でも、災害時の避難や連絡方法など子どもたちと話してみてください。

2学期始業式

2学期にみんなにがんばってほしいこととして「問いをもってほしい」「問いをかいけつしてほしい」「その力を生かしてほしい」というお話をしました。自分で知りたいと思ったことを追求することで課題を解決する力を伸ばしてほしいという願いを伝えました。始業式後、担当の先生から2学期の重点目標「先手あいさつ」「テキパキ掃除」「1分前行動」の3つについてお話がありました。

5年生は稲刈り体験をしました

このところの雨で子どもたちが田植えを体験した田んぼはぬかるんでいたため、急遽、別の田んぼで手刈り体験をさせていただきました。よく実った黄金の穂、上豊富小の校歌「やがてぞ立たせる黄金の穂の波、われらも穂に出て豊かに実り、なろうよ文化を進める人に」の風景でした。田植えから稲刈りまで子どもたちの体験を支えてくださりありがとうございました。

地震の避難訓練の様子

しっかり放送を聞いて、頭を守り、しずかにすばやく行動できました。大きな地震のあとは必ず余震があること、余震が起きる前に安全な場所に移動することなどについて学びました。

タイトルとURLをコピーしました