土砂災害防止教室【7月10日】

7月中旬となり、暑さも本格的になってきました。毎日のお茶の準備などご家庭でも熱中症予防のためにいろいろとお心遣いありがとうございます。さて、5年生では、土砂災害から暮らしを守るための学習を京都府砂防ボタンティア協会のみなさまにお世話になりました。土砂災害の原因や土砂災害の種類、最近の土砂災害について、土砂災害から身を守るにはどうすればよいのかについて学びました。地震が起きたときの液状化現象を実験を通して学んだり、砂防ダムの働きを大型模型での実験をとおして学んだりしました。上豊富会館に雨量計があることを初めて知って驚いていました。これからも、災害について関心を持ち、身を守る力を高める学習となりました。砂防ボランティア協会のみなさまありがとうございました。

5年生の学習の様子

タイトルとURLをコピーしました