大雨の後 【6月19日】

昨日は、警報が発表されるのではないかと心配しましたが、午後から晴れ間もあり今日は、爽やかな青空が広がっています。明日は参観日です。親子ネットトラブルストップ講座も開催します。ぜひ、ご参加ください。今日の上豊富小学校の様子です。

体育館前に・・・ クラブの作品展示

体育館前のひさしの下にかわいいツバメの雛が育っています。もうそろそろ飛び立ちそうです。クラブ活動でご指導いただいた工作、絵手紙の作品を階段踊り場に展示しています。明日の展示が終わりましたら持ち帰ることになっています。とても素敵な作品ばかりです。

1・2年生 合同体育

1・2年生は年間をとおして合同で体育の学習を進めていきます。今日は、体つくり運動でした。アザラシの動きをしています。両腕の力を使って、前に進んでいきます。はじめは2年生がお手本を見せ、次に1年生が挑戦。2年生から自然と「がんばれー」「もう少しー」と応援の声がとんでいました。「なかよく協力して」「安全に気をつけて」「勝ち負けにこだわらず」の3つの約束を守りながら活動しています。

5年生 家庭科 ゆで野菜調理

ほうれんそうとじゃがいものゆで野菜調理に挑戦しています。お茶をいれる学習に続いての調理実習です。一人一人、ほうれんそうを流水で洗い、沸騰した鍋でゆで、水に取り切りそろえます。全員が一人で調理できるよう学習を進めています。ぜひ、ご家庭でも挑戦させてあげてください。

4年生 理科 電流の流れ  6年生 理科 

4年生は、簡易検流計を使って目では見ることのできない電流の流れを確かめていました。回路の電池を反対につなぐと電流の流れも逆になることを、プロペラの回転の方向や検流計の針の動きで検証しました。6年生は、「人の体」について布の教材を使って消化管(食道・胃・小腸・大腸)を確認したり、呼吸器(気管・肺)のつくりや働きについて学習していました。

3年生 音楽

「ゆかいなもっきん」のリコーダー奏の練習をがんばっています。シラソドの4音を使ったメロディーなのですが、リコーダーの学習が始まったばかりの3年生には難しいのです。先日「ふくちやまのおんがくたい」で歌われていた「虹」をとても素敵な表情と歌声で歌っています。

タイトルとURLをコピーしました