いちばっ子の一日 ◆ 町内の施設見学報告会(2年と1年) 2年生は2学期に町内の施設(図書館や野田川庁舎、給食センターなど)を見学させていただく校外学習を行いました。その中で見学を通して学んだことや質問に対する回答などを1年生に紹介する報告会を実施しました。1年生にもわかるように言葉を選びながら準備し、発表の終わりには「クイズ」を取り入れて飽きさせない工夫も。みんなの前でしっかり発表する様子に、「さすが先輩も板についてきた」と感じる時間でした。 ... 2025.01.21 いちばっ子の一日
いちばっ子の一日 ◆ 校内書き初め展 開催中! 1月15日から、校内書き初め展を開催しています。冬休みの宿題や、授業の中で書いた力作を本館2階の廊下に展示しています。開催期間は15日(水)から22日(水)までです。お近くに来られる際にぜひ、ご覧ください。22日(水)には授業参観も予定しております。その際にご覧いただいても結構です。お越しの際には受付でお声がけいただき、2階廊下で受付をお願いします。 ... 2025.01.16 いちばっ子の一日
いちばっ子の一日 ■◆かけ算のチャレンジャーたち(2年) 今日は、2年生の算数で授業研究会を行いました。子どもたちに単元全体の見通しを「学びのてびき」を示しながら伝えています。どのようなことをどのくらいの時間で学ぶのかという見通しを持つことで、自分の学びの自己調整につなげていきます。「かけ算のひみつ」に子どもたちはワクワク。課題を確認し、めあてを立てます。そこからは、グループで教え合ったり、わからないことを周りの児童や教員に聞いたりしながら学びを深め... 2025.01.15 いちばっ子の一日
いちばっ子の一日 ■ 3学期スタートの校内研修(教室見学会) 1月8日(水)3学期がスタートしました。始業式の後、教職員は午後から職員会議、校内研修です。各学期の始まりや終わりには、下校時刻を少し早めて教職員が打ち合わせを行ったり研修を行ったりする時間を作っています。今回は校内研修の最後に、1年から6年、たんぽぽ学級の教室を回って3学期スタートの様子を交流しました。「教室見学会」です。初日の子どもたちの様子や、担任がどんな思いをもってどんな話をしたか、短... 2025.01.10 いちばっ子の一日
いちばっ子の一日 ◆ 縄跳び(1年) 体育の授業の中で、縄跳びに取り組んでいます。冬季の体力づくりや自分で目標を定めて粘り強く取り組む、競い合いながら関係づくりを進めるなどのねらいを定めながら、休み時間にも練習をしていきます。「なわとび進級カード」の中にある、「なわとびのてつじん」を目指せ!市場っ子! 2025.01.09 いちばっ子の一日
いちばっ子の一日 ◆ 雪の始業式 令和7年がスタートし、1月8日(水)始業式を行いました。今年初めての登校は雪。気温も低く「大寒波」といわれる中の初登校でしたが、子どもたちは元気いっぱいに朝のあいさつ。「おはようございます!」気持ちのいいスタートを切ることができました。始業式では転入生が入りましたので、まずその紹介からさせていただきました。全校児童161名でたった50日(6年は49日)しか登校しない学校生活を充実して過ごせるよ... 2025.01.08 いちばっ子の一日
いちばっ子の一日 ◆ 今年の汚れ 今年のうちに!(大掃除) 12月24日(火)二学期の最終日を迎えました。今日が終業式です。毎日使っている学校をきれいにして新しい年を迎えようと、大掃除をして終業式に臨みます。「日頃、きれいにできないところを掃除します」と隅々まで丁寧に掃いたり、雑巾で拭いたり…。時間が余ったら、市場っ子の伝統、「見つけそうじ」に取り組みます。余った時間でできる新聞での窓ふきなど、新年を迎える準備が整いました。冬休みを迎えます。家の掃除な... 2024.12.24 いちばっ子の一日
いちばっ子の一日 ◆ 給食ラストはクリスマスケーキなのさ! 本日、最後の給食となりました。今日はみんなが楽しみにしていたクリスマスケーキ。給食センター手づくりのチョコマフィンです。みんな大好きな給食の時間。当番がテキパキと配膳をこなし、春と比べると、ずいぶん手際が良くなってきました。今日は最後の給食だったので、配膳の準備をしていただいている作業員さんに、配膳室前で整列して「いつも給食の準備をありがとうございます!」とお礼を伝える姿もありました。感謝の気... 2024.12.23 いちばっ子の一日
いちばっ子の一日 ◆ 「そろばん」を使って(3年) 今年度も地域の方にご協力いただき、3年生でそろばんを使った授業を実施しました。当たり前に計算機を使ったり、最近ではタブレットにもスマートフォンにも計算機機能がついていたりする時代です。子どもたちは新鮮な感覚でそろばんに触っていました。中にはそろばん教室に通っている児童もいます。「ぱちぱち」という気持ちの良い音が響く中、どんな風に計算をするのか確かめながら課題に向き合う姿がありました。 ... 2024.12.17 いちばっ子の一日
いちばっ子の一日 ◆ 聞こえについて学ぶ 12月13日(金)京都府立聾学校舞鶴分校の先生にお世話になり、聞こえにくさについて学びました。低・中・高学年でそれぞれの発達段階に合わせて少しずつ内容も変えながら、わかりやすくお話ししていただき、体験することができました。聾学校についての紹介や音が聞こえる仕組みの説明を受けたり、聞き取りにくい音声を聞き取ったり…。さらにイヤーマフ体験や、補聴器の音を聞く体験など、とても充実した内容でした。子ど... 2024.12.13 いちばっ子の一日