いちばっ子の一日

いちばっ子の一日

◆ 授業参観・引き渡し訓練 ありがとうございました

 11月29日(水)に授業参観と引き渡し訓練を行いました。来週末までを人権旬間と位置づけ、いろんな場面で人権にかかわる取組を重点的に進めています。児童会でも中間休みを使った「つながり遊び」に取り組むなど、意識を高く持ってこの期間を過ごしているところです。  今日は、授業参観としてどの学年も人権学習を見ていただきました。ご覧いただいた感想を「さくら連絡網」で配信した感想フォームにご記入いただ...
いちばっ子の一日

◆ 人権教室(1・2・3年)を実施しました

 11月27日(月)に、1年生から3年生を対象とした人権教室を実施しました。今回、宮津人権擁護委員協会から人権擁護委員の皆様に来校いただき、人権劇を見せていただきました。大変分かりやすく、白熱した演技に引き込まれる児童たち。劇を鑑賞させていただいた後、人権啓発テーマソング「世界がひとつの家族のように」を手話も教えていただきながら合唱しました。心温まる時間をありがとうございました。 ...
いちばっ子の一日

◆ 他の人の思いに気づくために…

 本日、与謝の海支援学校の先生に来ていただき、理解教育を行いました。高学年は、いろんな感じ方や見え方があり、人それぞれの違いを知り、認め合うことの大切さについて話をしていただきました。また、低学年は体験を通して、車いすを使っている人の思いを考えたり、自分たちができることについて考える学習をしました。世の中にはいろんな人がいて、それぞれ思いが違うことやその思いを想像し、自分にできることを考えること...
いちばっ子の一日

◆ 18(いちば)遊びの日

 毎月、18日を市場遊びの日として色別の縦割り班で遊びを計画する取組を行っています。今月は18日が土曜日だったため、17日の金曜日に実施しました。実施に当たって班ごとに6年生が計画した内容について、担当の教職員に内容を確認し、取り組みます。その時々の割り振られた場所で、1年生から6年生までがみんな楽しめるような内容を工夫して考えています。 ...
いちばっ子の一日

◆「TANGO子ども未来プロジェクト」出前講座(4年)

 11月16日(木)に京都工芸繊維大学の先生方や学生の皆さんにご協力いただき、七宝焼き体験をさせていただきました。興味のある内容だったようで、みんな一生懸命に作業をするする姿が印象的でした。素敵な作品ができましたね。
いちばっ子の一日

◆ 児童朝会(委員会・学級)

 11月16日(木)に児童朝会を行いました。今回は、新しい委員会になって初めての児童朝会でした。児童会本部もスムーズにしっかりと進めてくれました。11月、12月の児童会目標は、「全校児童でつながりを深めて、笑顔あふれる楽しい学校にしよう」です。素敵な取組ができることを期待しています。 ...
いちばっ子の一日

◆ 学習発表会!

 11月11日(土)に学習発表会を行いました。子どもたちは日頃の学びの成果を思う存分、発揮し、それぞれ力いっぱい発表しました。今年度は全校合唱も行うことができました。体育館に響いた「すてきな友達」は、今までで一番の歌声でした。感動をありがとう!  早朝より、お弁当の準備をはじめ子どもたちを支えていただいている保護者の皆様、また、お忙しい中、参観いただいたご来賓の皆様、地域の皆様、ありがとう...
いちばっ子の一日

◆ 学習発表会リハーサル

 昨日、明日の学習発表会に向けてリハーサルを行いました。各学年とも、当日に向けてそれぞれ練習の成果を感じるリハーサルでした。声の大きさや抑揚、身振り手振りなど豊かな表現力で発信しようとする姿がたくさん見られました。明日の学習発表会が楽しみです。 1年 劇「大きなかぶ」 2年 音読劇「お手紙」 3年 合唱・合奏「心ひとつに」 ...
いちばっ子の一日

◆ 音楽朝会

 今日は、音楽朝会を行いました。いよいよ学習発表会を今週末に迎えるにあたって、全校合唱の練習にも取り組んできました。今日は、入退場を含めて全員で整列し、歌う流れを確認しました。  体育館いっぱいに、素晴らしい歌声を響かせるぞ! おー!
いちばっ子の一日

◆ 学習発表会(11/11)に向けて

 今週末に予定している学習発表会に向けて、各学年とも練習に熱が入ってきています。ステージでの発表練習を行いながら、「ここはもっとこうした方が!」「もっと大きな声で!」といった声が聞かれるようになってきました。  各学年の発表を楽しみにしてほしいと思います。   ...
タイトルとURLをコピーしました