いちばっ子の一日 ◆ 立つ鳥あとを濁さず (6年) いよいよ6年生の卒業の日まで、残すところ約一週間となりました。何事にも一生懸命、力いっぱい頑張る6年生で、下級生にとっても頼りになる最上級生です。3月11日(火)には、お世話になった市場小学校をきれいにしようと、普段の掃除ではなかなか行き届かないところに目を向け、丁寧に細かなところまできれいに掃除をしてくれました。ありがとう! ... 2025.03.13 いちばっ子の一日
いちばっ子の一日 ◆ 講師を招いて総合の報告会(3年) 3月11日(火)総合的な学習の時間に来ていただき、市場の昔の様子や伝統行事、郷土料理などについて教えていただいた講師の先生をお招きしてまとめの発表会を行いました。四辻商店街の様子や、古くから当地域に受け継がれているお雑煮や全国のお雑煮との比較、古墳時代の様子など様々な視点から地域について学びを深め、調べたことをわかりやすくまとめて発表していました。お時間をいただきありがとうございました。 ... 2025.03.12 いちばっ子の一日
いちばっ子の一日 ◆ 卒業式会場を準備するぞ!(4・5年) 3月10月(月)卒業式の会場準備に4・5年生が協力してくれました。5年生は昨年度に引き続き2年目であることや、入学式でも準備に協力してくれたので、慣れた様子でテキパキと動きます。4年生も5年生を見ながら頑張ってマットを運んだり、きれいに整えたりと高学年としての頑張りを見せてくれました。あと残すところ1週間とちょっとになりました。気持ちのこもった卒業式が迎えられるよう、力を貸してください。 ... 2025.03.11 いちばっ子の一日
いちばっ子の一日 ◆ お試し委員会 体験中!(4年) 今週から、4年生が次年度にむけて委員会活動の体験を行っています。現在、児童会本部以外に保健環境委員会、体育委員会、給食委員会、図書委員会がそれぞれ毎日の当番活動はもちろん、時期ごとに様々な取組を企画し、実施してくれています。体育館やグラウンドで休み時間に使うボールの貸し出しや図書の本の貸し出し返却の手続き、給食時間帯の放送や毎日の献立の紹介など、いろんな仕事がたくさんあり、5・6年生は忙しく過... 2025.03.10 いちばっ子の一日
いちばっ子の一日 ◆ いい声が出てきた!(式練習) 3月7日(金)2回目の全校卒業式練習を行いました。前回の練習から少しずつレベルアップし、いい声が出るようになってきました。国歌、校歌の響き方が前回よりもずいぶんよくなりました。在校生の呼びかけの声も、しっかりと大きな声で気持ちを伝えようとする姿がありました。今回は卒業生の入退場の時の動きも確認しましたが、花道に向かって向きを変え、拍手を最後までするところなど、細かな確認も行いました。 いよいよ... 2025.03.07 いちばっ子の一日
いちばっ子の一日 ◆ おいもをふかしたよ!(1・2年) 今日は、秋に収穫したさつまいもを蒸して、ふかしいもを作りました。中庭で夏に育てたさつまいもは、びっくりするくらい大きく、立派に成長しました。収穫量もすごく多くて、1・2年生がとっても喜び、興奮しながらいもほりをしました。そのあとじっくりと寝かして甘みを引き出し、今日、ふかしいもにしました。おいもを切るところからスタートです。大きく結構硬いため、悪戦苦闘しながら1・2年生は一生懸命包丁でいいサイ... 2025.03.06 いちばっ子の一日
いちばっ子の一日 ◆ 跳べ!大縄大会! 「今!今!今!…」縄が床をたたく音や周りの歓声にかき消されないように、必死に声を出すチームのメンバー。苦手な下級生の後ろについてタイミングを伝える上級生。縄を回しながら、飛び込むタイミングで肩をたたく回し手の上級生。チームがみんなで力を合わせて全力で取り組みました。苦手な人もいます。上手に跳べる人ばかりではないです。でも、励ましたり声を合わせたりする周りのメンバーに支えられて、真剣な表情で縄の... 2025.03.04 いちばっ子の一日
いちばっ子の一日 ◆ 読み聞かせ 最終回(4年) 今年度最終の読み聞かせを4年生でお世話になりました。月曜は昼休みの後に読書の時間を取っていますが、学年を変えながら読み聞かせをしていただく時間も作っています。今回は4年生でした。そして今回が最終回。毎回、子どもたちの発達に合わせて本を選んでいただき読み聞かせをしていただきました。子どもたちはいつも、絵本の世界に引き込まれて、時間を忘れて食い入るように見つめる姿があります。ありがとうございました... 2025.03.03 いちばっ子の一日
いちばっ子の一日 ◆ 卒業式 全校練習 卒業式に向けての全校練習が始まりました。今日は歌(国歌と校歌)、呼びかけの練習です。はじめに「卒業式にどのように参加するか」伝えました。卒業証書授与式は、小学校で頑張ってきた6年生に卒業証書を渡す場であるとともに、6年生に感謝とお祝いの気持ちを届ける場でもあります。在校生にできることは歌や呼びかけのほかにも、姿勢を正してしっかり式の間過ごすことで、自分たちの思いを先輩に届けることになります。 ... 2025.02.28 いちばっ子の一日
いちばっ子の一日 ◆ 伝え合ってつながる(SST集会) 2月26日(水)昼休みにSST集会を行いました。前回と同じ流れで、あらかじめ自分の好きなものを記入した用紙を使いながら、同じもの、同じことが好きな人を探してグループになります。自分の好きなものを大きな声で伝えながら歩き回る人もいれば、個別に声をかけてたずねて歩く人もいます。その内容も、「ゲーム」や「犬、猫」といったオーソドックスなものから「うみぶどう」や「へしこ」などあえていばらの道を選ぶもの... 2025.02.27 いちばっ子の一日