いちばっ子の一日

いちばっ子の一日

◆ 体操服に着替えて(1年)

 4月15日(月)少し汗ばむ暖かい日となりました。1年生はグラウンドで整列の練習をしたり、鉄棒や雲梯を順番に使いながら、体を動かしました。のぼり棒をどんどん上まで登っていく仲間がいたり、逆上がりをくるっと上手にできる仲間がいたり…。それぞれに得意なことや苦手なことは違うけれど、これから一緒に頑張る35名です。仲間のいいところをいっぱい見つけられるといいですね。 ...
いちばっ子の一日

◆ 今日から1年生も登校班で

 入学式を終え、今日から登校班も全員そろって登校です。昨年度の終わりに、新しい登校班の班長が新入生の家を訪問し、集合場所や自己紹介を済ませています。安全に気を付けて、班長の役割をしっかり果たしてください。
いちばっ子の一日

◆ さぁ 新年度のスタートだ!

 4月8日(月)令和6年度の始業式を行いました。春休みを終えて、いよいよ新しい年度のスタートです!クラス替えこそありませんが、一つ学年が上がって、気持ちも新たに頑張ろうとする思いが伝わってきました。そうじもがんばった!  始業式後に5・6年生が、翌日に控えた入学式に向けて会場の設営に取り組んでくれました。卒業式で頑張ってくれていたので要領もよく、てきぱきと進めてくれます。その後、式練習をし...
いちばっ子の一日

◆ 令和5年度 卒業証書授与式

 3月21日(木)令和5年度 卒業証書授与式を挙行いたしました。昨日まで天候が荒れ模様で、春雷、名残の雪、今朝もグラウンドが雪に覆われている寒い日となりましたが、児童が登校する頃から晴れ間が見え、明るい日差しの中、令和5年度 卒業証書授与式を行うことができました。今年度は、地域でお世話になっている皆様にもご参列いただき、在校生も全学年が参加し、卒業生に別れの言葉で気持ちを届けることができました。...
いちばっ子の一日

◆ 立つ鳥あとを濁さず(6年)

 卒業式を今週末に控えて、式の練習などに取り組んでいます。6年生は、これまで使ってきた教室や児童会室、体育館の倉庫まできれいにしようと取り組んでくれています。普段から掃除をしていても、大きなものを動かしたり、入っているものを取り出したりして大掃除をする機会はなかなかありません。とっても頑張って綺麗にしてくれました。ありがとう! ...
いちばっ子の一日

◆ 「非行ぼうし」ストラップをいただきました(6年)

 3月14日(木)宮津・与謝更生保護女性会の市場・岩屋支部様より、卒業を控えた6年生に「非行ぼうしストラップ」をいただきました。地域で犯罪や事故、非行の防止に取り組まれている皆様から、毎年、6年生にいただいております。今年も色とりどりの素敵なストラップをいただきました。犯罪、事故、非行の防止(帽子)を意識して使わせていただきます。ありがとうございました。 ...
いちばっ子の一日

◆ 卒業式に向けて(5・6年)

 3月11日(月)卒業式に向けて、会場の準備と練習が始まっています。6年生の呼びかけや歌、5年生の会場準備など、だんだんと卒業に向けて、雰囲気が高まってきました。6年間の総まとめとなる卒業証書授与式です。それぞれがしっかり気持ちを届けられるよう、頑張っています。
いちばっ子の一日

◆ チャレンジ検定!

 3月8日(金)に、チャレンジ検定を行いました。朝の学習時間を使って学んできたことを、テスト形式で確認しました。検定試験に臨む、緊張した面持ちの姿に3月を迎えて少しずつ成長しているみんなの姿が見えました。「合格した人には、認定証をさずけるぞよ」(伝説の学び忍者)
いちばっ子の一日

◆ ボールシュートゲーム(3年)

 体育の授業の中で、「ボールシュートゲーム」に取り組んでいます。3人一組でチームを作り、ボールをつないで、コートに置いた自チームのコーンを狙ってシュートを打ちます。ボールを持って歩いたり走ったりしてはいけません。パスをつないでコーンを目指します。邪魔をしてもいいですが、相手に触ってはいけません。何回か繰り返して取り組む中で、動きが良くなってきて協力できるような場面が増えてきました。体育館に歓声や...
いちばっ子の一日

◆ 委員会活動の体験(4年)

 次年度に向けて委員会活動の体験を3月5日(火)本日から4年生が行います。5年生になるにあたって、体育委員会、図書委員会、給食委員会、保健・環境委員会の活動に少しずつ慣れ、当番活動のやり方などを教えてもらう機会として設定しています。4日(月)は、委員会活動の時間に4年生も参加し、活動の意義や取り組み内容などを確認しました。各委員会毎に、放送機器の扱い方や、職員室に声をかけてカギを取りに来るマナー...
タイトルとURLをコピーしました