いちばっ子の一日 ◆ 繰り返すことで定着させる(朝学習) 朝学習で基礎的な学力充実を目指します。朝、8時30分から10分ほどの短い時間ですが、朝学習として計算や漢字、言語事項内容の問題に取り組む予定です。1学期は「百マス計算」に取り組んでいて、3週間取り組んだことを「チャレンジ検定」によって定着の様子を確認します。タブレットを使って計算に取り組む朝のひとときです。 2024.04.19 いちばっ子の一日
いちばっ子の一日 ◆ 全国学力・学習状況調査(6年) 4月18日(木)に令和6年度 全国学力・学習状況調査を実施しました。全国の小学校6年生と中学校3年生が調査対象で、全国的な児童生徒の学力と学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題の検証、改善を図ることを目的に行われます。本校でも本日の1時間目に国語、2時間目に算数の学力調査を行いました。児童質問紙調査については、23日(火)に、タブレットを使ってオンラインで行います。今回の調査結果について... 2024.04.18 いちばっ子の一日
いちばっ子の一日 ◆ あいさつレッド あらわる!(SST集会) 4月17日(水)昼休みに、SST集会を行いました。今日は久しぶりに「つながりーず」のリーダーあいさつレッドが新入生を迎えた市場小学校にやってきました。いつものように「おはようございまーす!」と姿をあらわすと、「市場小のあいさつレベルを上げるために、「あいさつメーター」を児童昇降口に掲示する」と、話をしてくれました。その後、あいさつがしっかりできている様子をすぐにあいさつレッドに伝えられるように... 2024.04.17 いちばっ子の一日
いちばっ子の一日 ◆ 租税教室を行いました!(6年) 4月17日(水)宮津税務署より2名の講師をお招きし、6年生を対象とした租税教室を行いました。国民の3大義務の1つ「納税の義務」をしっかり果たす意識を育てていく機会としています。 授業では大まかな税の種類についてや、世界の様々な税について紹介していただいた後、動画を視聴しました。「もしも税がなかったとしたら」というテーマで描いたアニメでしたが、税の大切さについて学びました。最後に、今回の... 2024.04.17 いちばっ子の一日
いちばっ子の一日 ◆ 代表委員会 始動!(2~6年) 4月16日(火)中間休みに、第1回目の代表委員会が開かれました。児童会本部役員と各学年の代表委員、各委員会の委員長が集まり、自己紹介と前期の児童会目標を確認しました。次回の児童集会が24日(水)の昼に行われます。今回は児童会目標の紹介と、4・5月の目標の紹介、その目標達成のための各学級の4・5月の目標を交流する予定です。代表委員としては初仕事になります。期待しているぞ! ... 2024.04.16 いちばっ子の一日
いちばっ子の一日 ◆ 体操服に着替えて(1年) 4月15日(月)少し汗ばむ暖かい日となりました。1年生はグラウンドで整列の練習をしたり、鉄棒や雲梯を順番に使いながら、体を動かしました。のぼり棒をどんどん上まで登っていく仲間がいたり、逆上がりをくるっと上手にできる仲間がいたり…。それぞれに得意なことや苦手なことは違うけれど、これから一緒に頑張る35名です。仲間のいいところをいっぱい見つけられるといいですね。 ... 2024.04.15 いちばっ子の一日
いちばっ子の一日 ◆ 今日から1年生も登校班で 入学式を終え、今日から登校班も全員そろって登校です。昨年度の終わりに、新しい登校班の班長が新入生の家を訪問し、集合場所や自己紹介を済ませています。安全に気を付けて、班長の役割をしっかり果たしてください。 2024.04.10 いちばっ子の一日
いちばっ子の一日 ◆ さぁ 新年度のスタートだ! 4月8日(月)令和6年度の始業式を行いました。春休みを終えて、いよいよ新しい年度のスタートです!クラス替えこそありませんが、一つ学年が上がって、気持ちも新たに頑張ろうとする思いが伝わってきました。そうじもがんばった! 始業式後に5・6年生が、翌日に控えた入学式に向けて会場の設営に取り組んでくれました。卒業式で頑張ってくれていたので要領もよく、てきぱきと進めてくれます。その後、式練習をし... 2024.04.09 いちばっ子の一日
いちばっ子の一日 ◆ 令和5年度 卒業証書授与式 3月21日(木)令和5年度 卒業証書授与式を挙行いたしました。昨日まで天候が荒れ模様で、春雷、名残の雪、今朝もグラウンドが雪に覆われている寒い日となりましたが、児童が登校する頃から晴れ間が見え、明るい日差しの中、令和5年度 卒業証書授与式を行うことができました。今年度は、地域でお世話になっている皆様にもご参列いただき、在校生も全学年が参加し、卒業生に別れの言葉で気持ちを届けることができました。... 2024.03.21 いちばっ子の一日
いちばっ子の一日 ◆ 立つ鳥あとを濁さず(6年) 卒業式を今週末に控えて、式の練習などに取り組んでいます。6年生は、これまで使ってきた教室や児童会室、体育館の倉庫まできれいにしようと取り組んでくれています。普段から掃除をしていても、大きなものを動かしたり、入っているものを取り出したりして大掃除をする機会はなかなかありません。とっても頑張って綺麗にしてくれました。ありがとう! ... 2024.03.18 いちばっ子の一日