学校管理者

いちばっ子の一日

◆ 感謝の会 「6年生からのありがとう」

 卒業を控えた6年生が、在校生と教職員に感謝を伝えるための「感謝の会」を開いてくれました。低学年には遊びを、4・5年生には皿メダルをプレゼントです。教職員とも放課後の時間を少し使って「学校かくれんぼ」をしたり、全員からの思いのこもったメッセージ贈呈式をしてもらいました。低学年との遊びでは、6年生に遊んでもらって低学年も大喜び。得意の「こおりおに」の進化版、「レンジでチン」で、楽しい時間を過ごした...
いちばっ子の一日

◆ 思いを伝えよう(全校卒業式予行)

 先週、卒業証書授与式の全校予行練習を行いました。卒業生の入場から証書の授与、式辞や祝辞の場面での立ったり座ったり…。タイミングを合わせて礼をしたり。当日は厳粛な雰囲気の中で緊張感をもって式に臨めるよう、流れの確認を丁寧に行いました。卒業生への感謝の気持ちを、参加の態度と別れの言葉、歌で届けましょう。
いちばっ子の一日

◆ 春うらら… グラウンドでリレー(2年)

 三寒四温とはよく言ったもので、最近は「寒(かん)のもどり」があれば春を感じさせる暖かい日もあります。厚着していた服を脱いで半袖シャツになる児童も…。長らく使えなかったグラウンドの雪が解け、体育でリレーをしている学年もありました。天気がいいと気持ちがいいですが、花粉症がひどくなる時期でもあり、つらそうな児童もいます。 久しぶりにグラウンドに歓声が響く。そんな一場面でした。 ...
いちばっ子の一日

◆ 思いやレンの姿を変える(児童集会)

 3月12日(水)に今年度最後の児童集会をオンラインで行いました。児童会本部と各委員会からの取組について報告があり、後期の取組についての振り返りや自分がその役に取り組んで頑張れたこと、成長できたことなど、思をいっぱい伝えました。また、後半にはソシャモン(ソーシャルモンスター)の「思いやレン」が現れましたが、大縄大会などでつちかった「思いやりパワー」を結集し、優しさと思いやりにあふれる「思いやリン...
いちばっ子の一日

◆ 立つ鳥あとを濁さず (6年)

 いよいよ6年生の卒業の日まで、残すところ約一週間となりました。何事にも一生懸命、力いっぱい頑張る6年生で、下級生にとっても頼りになる最上級生です。3月11日(火)には、お世話になった市場小学校をきれいにしようと、普段の掃除ではなかなか行き届かないところに目を向け、丁寧に細かなところまできれいに掃除をしてくれました。ありがとう! ...
いちばっ子の一日

◆ 講師を招いて総合の報告会(3年)

  3月11日(火)総合的な学習の時間に来ていただき、市場の昔の様子や伝統行事、郷土料理などについて教えていただいた講師の先生をお招きしてまとめの発表会を行いました。四辻商店街の様子や、古くから当地域に受け継がれているお雑煮や全国のお雑煮との比較、古墳時代の様子など様々な視点から地域について学びを深め、調べたことをわかりやすくまとめて発表していました。お時間をいただきありがとうございました。 ...
いちばっ子の一日

◆ 卒業式会場を準備するぞ!(4・5年)

 3月10月(月)卒業式の会場準備に4・5年生が協力してくれました。5年生は昨年度に引き続き2年目であることや、入学式でも準備に協力してくれたので、慣れた様子でテキパキと動きます。4年生も5年生を見ながら頑張ってマットを運んだり、きれいに整えたりと高学年としての頑張りを見せてくれました。あと残すところ1週間とちょっとになりました。気持ちのこもった卒業式が迎えられるよう、力を貸してください。 ...
いちばっ子の一日

◆ お試し委員会 体験中!(4年)

 今週から、4年生が次年度にむけて委員会活動の体験を行っています。現在、児童会本部以外に保健環境委員会、体育委員会、給食委員会、図書委員会がそれぞれ毎日の当番活動はもちろん、時期ごとに様々な取組を企画し、実施してくれています。体育館やグラウンドで休み時間に使うボールの貸し出しや図書の本の貸し出し返却の手続き、給食時間帯の放送や毎日の献立の紹介など、いろんな仕事がたくさんあり、5・6年生は忙しく過...
いちばっ子の一日

◆ いい声が出てきた!(式練習)

 3月7日(金)2回目の全校卒業式練習を行いました。前回の練習から少しずつレベルアップし、いい声が出るようになってきました。国歌、校歌の響き方が前回よりもずいぶんよくなりました。在校生の呼びかけの声も、しっかりと大きな声で気持ちを伝えようとする姿がありました。今回は卒業生の入退場の時の動きも確認しましたが、花道に向かって向きを変え、拍手を最後までするところなど、細かな確認も行いました。 いよいよ...
いちばっ子の一日

◆ おいもをふかしたよ!(1・2年)

 今日は、秋に収穫したさつまいもを蒸して、ふかしいもを作りました。中庭で夏に育てたさつまいもは、びっくりするくらい大きく、立派に成長しました。収穫量もすごく多くて、1・2年生がとっても喜び、興奮しながらいもほりをしました。そのあとじっくりと寝かして甘みを引き出し、今日、ふかしいもにしました。おいもを切るところからスタートです。大きく結構硬いため、悪戦苦闘しながら1・2年生は一生懸命包丁でいいサイ...
タイトルとURLをコピーしました