学校管理者

いちばっ子の一日

◆ 調理実習!(6年)

 今日は1時間目から調理実習です。エプロンと三角巾、マスクをつけてさぁ調理室へ。野菜をトントントン…とまではいかないか。でも、サイズを気にしながら丁寧に切ったら、フライパンの下をのぞき込んで点火!炎の大きさを調節するのが難しい…。油を少しだけ入れて温まったフライパンに具材を投入!こわごわちょっと離れながら「おっかなびっくり」えい!。少しずつ色が変わって、調理室いっぱいにいい香りが広がります。図書...
いちばっ子の一日

◆ ステンシル版画に取り組む(2年)

 各学年で版画に取り組んでいます。2年生は、クリアファイルの型紙をカッターとハサミで切り抜き、ステンシル版画に取り組んでいます。今回は、いよいよローラーでインクをつけて画用紙に写し取る作業を行いました。思い思いに切り抜いた型を画用紙に配置し、ローラーをころころ。隅っこまで色がつくように気にしながら、そーっと型を外すと… じゃじゃーん!「おー!いいねー!」思わず声が出ます。それぞれの感性で型を配置...
いちばっ子の一日

◆ 一面の銀世界で遊ぶ(中間休み)

 昨日から降り積もった雪はグラウンドを真っ白に覆い、ふかふかの雪に大喜びの子どもたち。中間休みには雪もやんで絶好のタイミングで雪遊びができました。雪合戦をしたり、雪だるまをつくったり、それぞれに楽しい時間を過ごす子どもたちでした。暦の上では春、とはいえまだまだ寒い日が続くようですが、グラウンドに元気な声が響く、そんな時間でした。 ...
いちばっ子の一日

◆ 給食配膳、早くなったなぁ(3年)

 4時間目の授業はいつも、ギリギリまで頑張ります。食器や食缶もワゴンで運んできてくれるわけではありません。自分たちで配膳の身支度をして、配膳室まで取りに行きます。このままで間に合うんだろうかと心配になるときもありますが、いつもきちんといただきますができるように準備をやり遂げます。給食当番じゃない人は、読書をしたり、課題のまとめをタブレットでしたり。欠席で当番が少ない時には積極的に「代わりにやる」...
いちばっ子の一日

◆ 「思いやレン」あらわる!(児童集会)

 1月28日(水)児童集会を行いました。今回はまず、児童会本部から3学期の目標について報告がありました。「友達を大切に、みんなで協力して最後を気持ちよくしめくくれるようにしよう」です。6年生と過ごせる日も残りわずか。一日一日を大切に、かかわりを大事にしながら締めくくっていきましょう。また、各委員会からも取組の提案などが行われました。集会が終わりに差しかかったところで…突然現れたのが「思いやレン」...
いちばっ子の一日

◆ 「紙」について~出前講座~(5・6年)

 1月29日(水)と31日(金)に宮津天橋高等学校加悦谷学舎による出前授業で「紙」について学ぶ授業を実施しました。普段何気なく使っている紙は、いつごろから使われるようになり、どのように作られているのかを、紙すき体験を通して学びました。稲わらを細かくし、下処理したものをミキサーでさらに粉砕し、パルプを作ります。そのパルプを水のりの入った溶液に入れて、「漉き簾(すきす)」(網)と「漉き桁(すきけた)...
いちばっ子の一日

◆ 魚のよさを知ろう~食育~(4年)

 1月28日(火)栄養教諭による食育の授業を各学年で実施しています。4年生では「魚のよさを知ろう」というテーマで、魚について考える授業を行いました。給食に出ますが、苦手な児童が多い魚。「どんなところが苦手?」という問いに「骨がある」「独特のにおい」「見た目」など、色々な思いが出てきました。魚を部位ごとに解体しながらどんな栄養素が含まれているか、考えたり発表しあったりしながら学びました。魚ってすご...
いちばっ子の一日

◆ 「こころの健康」を考える(6年)

 1月27日(月)スクールカウンセラーの先生に6年生でお話をしていただきました。テーマは「こころの健康」です。毎日生活をしている中で感じる感情にはいろんなものがあり、楽しかったりうれしかったりするばかりではなく、悲しかったり、つらかったり、腹が立ったりすることもあります。人間なので。そんな時、どうやって気持ちを落ち着けたり、切り替えたりするかをグループで出し合いました。「寝る」「食べる」「風呂に...
いちばっ子の一日

◆ 具体的にイメージする学び(5年)

 5年生では算数の授業で「円周率」が登場します。円周と直径の関係から導き出されるものとして教科書にも登場します。子どもたちは、円周と直径から円周率の数値を導き出すことを、様々な方法で「実際にやってみる」ことを通して学んでいます。教科書にも昔で言う「雑誌の付録」のような、厚紙で作れる検証用の実験キットのようなものもついています。切り取って鉛筆にいろんな直系の丸い型紙を差し込み、スケールの上をコロコ...
いちばっ子の一日

◆ PTA給食試食会!(6年)

 1月22日(水)に、授業参観と合わせてPTA家庭教育委員会が主催する「給食試食会」を6年生で実施しました。栄養教諭から食育にかかわる講義を聴いた後、イングリッシュルームに移動して準備し、円になってみんなでいただきました。手際の良さもさすが6年生。テキパキと配膳を終わらせていただきますをします。「手を合わせて、合わせました、ご一緒に、いただきます!」いつもと違う雰囲気で楽しい時間を過ごしました。...
タイトルとURLをコピーしました