学校管理者

いちばっ子の一日

◆ 心とからだと命の学習(参観)

 1月23日(火)、授業参観日を設定し、「心とからだと命の学習」を見ていただきました。自分のことを知る大切な学習と考え、自分や友達を大切に思う心を育むことを目指します。知識としてのからだの理解はもちろんですが、高学年では心の持ちようの変化など、今後の成長に必要な力として身に付けていってほしいと思います。  今後、5年生と6年生では外部講師を招いて、「命」について考える授業を計画しています。...
いちばっ子の一日

◆ 大谷翔平選手、ありがとう!

 メジャーリーグで大活躍中の大谷翔平選手から、グローブが届きました。全国の小学校にグローブを届けるという話を聞き、子どもたちの中には「市場小学校にも届くのだろうか」と楽しみにしていた人もいました。お手紙もいただき、大谷選手が野球を通じて今の自分があること、子どもたちに野球に触れる機会を作りたいことが書かれていました。1月18日(木)の学校朝会で紹介し、体育委員会で使い方について提案していきます。...
いちばっ子の一日

◆ 与謝野町巡回美術展・書き初め展 実施中!

 1月23日(火)まで、与謝野町巡回美術展と校内書き初め展を実施しています。午後4時から午後6時までの時間です。ご都合がつきましたらご覧ください。(最終日の23日(火)は、午前9時から正午までとさせていただきます。ご了承ください。)  ※ メジャーリーガーの大谷翔平選手から頂いたグラブも同期間、展示しております。お越しの際はご覧ください。 ...
いちばっ子の一日

◆ 自分の力を試すのだ!(CRTテスト)

 1月16日(火)、17日(水)にCRTテストを行いました。今年度の学びを振り返り、どんな力が身に付き、どんなところを頑張ればいいか、結果を見ながら考えていきます。  もちろん学校としても、今年度までの教科指導を振り返りながら、つぎに力をそそぐ改善方法について考え、学校全体として共有しながら授業改善や、日々の学びにつなげていきます。  いつもとは少し違い、きゅっとしまった雰囲気でテス...
いちばっ子の一日

◆ 色別班そうじにむけて(チーム集会)

 1月16日(火)から始まる、色別班でのそうじに向けて、各チームでチーム集会を行い、班ごとに頑張ることなどの交流を行いました。日々のそうじを振り返って友達のがんばりや良かったところを見つけ、伝えられるような振り返りの時間を毎回、設定していきます。「そうじ」という短い時間ではありますが、異年齢での活動を通して、友達の良いところを見つける視点を育て、自分の言葉で感謝が伝えられるような時間になればと考...
いちばっ子の一日

◆ Let’s study English! (3年・5年)

 外国語専科の先生とALT(Assistant Language Teacher)で行う外国語(外国語活動)の授業です。3年生からは、高学年での外国語学習につなげるために、「外国語活動」の時間を設けています。今回の授業では、食べ物や果物、野菜などのイラストと英語での表現を、指さしながら競い合う「ポインティングゲーム」に取り組みました。イラストを示す英語にも「a」がついていたりついていなかったり、...
いちばっ子の一日

◆ さぁ 3学期のスタートだ!

 令和6年がスタートしました!朝から寒い日になり、「きっと家から出るのも歩いてくるのも嫌なんじゃないかなぁ」とも思いましたが、久しぶりに元気な子どもたちの姿を見ることができました。  今日のグラウンドは、氷が張って天然のスケートリンク。上手に靴や長靴で滑って遊ぶ姿がありました。また、始業式の後、気持ちよく勉強ができるように掃除に取り組む姿。冷たい水にも果敢に立ち向かって雑巾がけに取り組みま...
いちばっ子の一日

◆ 思いやりのある言葉・態度で伝える(人権旬間)

 11月17日(金)から「思いやりのある言葉や態度で相手に伝えよう」をテーマとして取り組んだ人権旬間。途中、インフルエンザによる休校や学級閉鎖もありながら、各学年で工夫を凝らした取組を進めました。それぞれの学級の取組について交流する児童朝会を持つ予定でしたが、集合形式にはせず、まとめ動画をタブレットで視聴する形としました。 1年 「ふわふわ ことば あつめ」 ...
いちばっ子の一日

◆ 今年のよごれを落とすのだ(大掃除)

 12月21日(木)、大掃除を行いました。今年一年、自分たちが使ってきた教室や廊下、机やいす、下駄箱のよごれを落とし、気持ちよく新学期が迎えられるように…。いつもはなかなか時間がなくてできないところまで今日は頑張って磨いたり拭いたりする姿がありました。いつも使っているものや場所に感謝の気持ちを持って取り組んでくれました。 ...
いちばっ子の一日

◆ 薬物乱用防止教室(4年・6年)

 12月18日(月)、学校薬剤師さんに来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。普段、何気なく使っている薬について、製造の様子を見せていただいたり、いろんな種類の薬の実物を見せていただいたりしました。また、薬の正しい飲み方を確認するために実験も見せてもらいました。「お茶で薬を飲むと…、ジュースは…」  6年生でもお話を聞かせてもらいました。違法薬物の種類や誘われた時の断り方など、卒業後に...
タイトルとURLをコピーしました