5年総合的な学習の時間では、このような授業を進めているところです。自分たちで「問い作り」を行い、調べる計画を立てていきます。「まとめ → 新たな疑問 → 計画 → 調査」を繰り返しながら授業を深めていきます。
<今日の授業>
①まだ知らないこと、これからしたいこと
②自分のめあて
t:振り返り、見通しを持ったり、これからのことを決めたりしていきたいと思います。
t:テーマに戻ります。
府中・養老・日が谷を支えてきたものとは?
今の自分なりの答えを見つけてください。ロイロノートに書く(2分間交流)
<児童の答え>
・全体的に漁業が支えてきたのではないか。海に近くて、沢山の魚がとれて、山一とかにおろして、生活を支えている。
・農業 受け継ぐ人が少ないけど、野菜などを作ってくれる人がいて、食べられているから、そういった人たちが支えてくれている。
・農業をしている人がいないと、お米も野菜も食べられない。いろんなものが地域でとれて、色々な食材が食べられる。
・お米と野菜を作っている人がいるから、この地域は支えられている。
t:これまで学習してきたのは?府中だね。では、まだ知らないことやこれからしたいことは?
c:もっと養老や日ヶ谷のことも府中みたいに知りたい。
c:そうま:同じです!
c:作っている人が少なくなっているから、いっぱい食べてほしい。
t:レベルアップタイムね!○○さんは、どんなことを伝えたかったのかな?
c:もっと他の地域の人にも食べてほしいと言うことだと思います。
t:どう?○○さん。
c:50点。受け継ぐ人が少ないから、食べてもらって、知ってもらって、仕事をつないでいきたい。
c:おじいちゃんの仕事は大変なことを知ったから、手伝いたい。
c:養老の漁業。養老漁業があるから、どんなことをしているか知りたい。
t:養老の地域の食材って?どんなものが獲れる?
c:知らない。
c:前マグロ
c:日ヶ谷の農業。そもそも農業しているのか?
c:養老・日ヶ谷の農業について知りたい。
c:府中の農業と漁業を知ったから、養老の農業と漁業も知って比べたい。
t:では、いっぱい出てきたけど、まず何をしよう。(知りたい、地域の食材、つなぐ、手伝いたい、比べてみたい)
c:比べたい
t:比べるためには?
c:知る
t:来週、養老の漁業についてお話を聞いてみましょう。

