総論 国語 社会 算数 理科 生活 音楽 図工 家庭 体育
平成15年度
平成16年度

  事例1     

 トップページへ      



T 成果 

身近な例を使った文章をていねいに読み取らせることによって、説明文の基礎的な読み方の学習をすることができた
 教材を読み取る前の「題名読み」の学習を大切にしたことで、児童に興味・関心を もたせて学習を進めることができた。「どん なことをよく覚えている」のか児童に経験 を出させながら「どのようなことをよく覚えているのか。」問題提示文に結びつくように導いていくことで、読まされているのではなく、読みのめあてをもって意欲的に授業に臨むことができた。  
 単元でつけたい力を明確にし、それに応じたレディネステストを実施することで、 児童の 既習学習の定着状況を把握することができ、個に応じた学習に結びつけることができた。


U 課題 

 言葉への意識を高めていくために、言葉と向き合う授業の在り方を考えていくことが大切である。そのために、児童一人一人の教材への切り口を把握し、児童の「おもしろいなあ」「読んでみたいなあ」「書いてみたいなあ」という思いを大切にした授業過程を工夫する。  
児童が説明されている内容をどれだけ理解できているか読みの現状を把握することは大切である。読みの現状を的確に把握し児童の読みの実態に即した指導の在り方を工夫する。

 トップページへ  ページの先頭へ戻る