7月9日(火)給食で提供するとうもろこしの皮むきを2年生にお手伝いしてもらいました。わくわくした顔で家庭科室にやってきた2年生。しっかり手洗いをして皮むきに挑戦です。







とうもろこしを持って「重たい!!」「大きい!!」と言いながら皮を一枚ずつむいていきます。「思ってたより皮が固い」「ザラザラする」「つるつるするよ」「良いにおいがする」と各テーブルから気づきの声がたくさん上がりました。皮むきのお手伝いですが、生活科の授業の一環として「皮は何枚あるかな?」「ひげがいっぱいあるね」などとうもろこしについて観察をしながら皮むきをしてもらいました。
「ひげがもじゃもじゃでいっぱいあるよ」「おじいさんのひげみたい」などとても楽しそうな2年生でしたが、「給食で使うからひげもきれいに取ってよ」「6向小の全校生分だからきれいにしてね」と言うとみんな真剣な顔をして丁寧にひげを取ってくれました。皮むきはあっという間に終わってしまいましたが、教室に帰って皮むきをして気づいたこと、知りたいことを文や絵にしてくれました。その頃、給食室では・・・。










2年生がきれいにむいてくれたとうもろこしは給食室でしっかり洗浄し、切り分けて焼きとうもろこしに調理していきます。切ったとうもろこしに一つ一つしょうゆを付けて、オーブン皿に並べて、オーブンで蒸し焼きにしました。オーブンの扉を開けると、とうもろこしの甘い香りとしょうゆの焼けた香ばしい香りが給食室中に・・・。とってもおいしそうに仕上がりました。いつもは2年生におまけはないのですが、今日は特別!!少し小さめに切ったとうもろこしのおまけを付けました。
教室では焼きとうもろこしを楽しみにしていた2年生、おまけのジャンケンに勝って3切れも食べた児童がいたようです。

2年生の振り返りでのとうもろこしの絵です。一粒一粒ていねいに書いていたり、マンガのようにむいている様子を絵にしてくれた児童もいました。










「とうもろこしの皮が10枚以上あったよ」「ひげの色が違った」「とうもろこしの粒と粒の間からひげがでていた」とたくさんの気づきと、「どうしてひげが生えているの?」「ひげはどこにつながっているの?」「「粒は何個ぐらいあるのかな?」などたくさんの疑問もあり、その振り返りとして、7月18日(木)とうもろこしの振り返りの授業をさせてもらいました。




振り返りの授業では「とうもろこしマスターになろう!!」と、とうもろこしがどうやって育つのか、とうもろこしの産地はどこでしょう、ひげがなぜあるのか、苗の大きさなどを紹介し、おいしいとうもろこしの選び方を○✕クイズで学び、みんながむいたとうもろこしが給食室でどう調理されるかなども動画で紹介をしました。焼き上がったとうもろこしをみて、「良いにおいがする」「おなか空いてきた」「また食べたい!!」と多くの感想がありましたが、「次に給食で食べられるのはみんなが3年生になってからだよ」っというとみんなとっても残念そうにしていたのですが、「じゃあ、今の1年生が次は皮むきするんや!!」「たのしみやな」「感謝してたべなあかんなぁ」とも感想があり、とてもうれしい気持ちになりました。
おいしいとうもろこしを選ぶ3つのポイント「とうもろこしのひげの色は・・・」「皮の色は・・・」「持った時の重さは・・・」2年生のみんなはしっかり覚えてくれたので、ご家庭で聞いてみてください。「買い物の時に、ぼくが選びたい」「お母さんに教えてあげたい」「家でも皮をむいてみたい」など学んだことをしっかり次へつなげてくれていました。もう少しで夏休みです。ご家庭でもおいしいとうもろこしが登場することを楽しみしています。