管理担当者

学校の様子

日本の文化に触れる

2月7日に6年生は能の体験授業を行いました。講師は、本校の卒業生でもある能楽師の吉田篤史さんです。能について知るだけでなく、日本の伝統文化を守ることについても考えました。 ...
学校の様子

空たかく

1年生は生活科で「たこ」をつくりました。この日は、広いグラウンドでたこあげをしました。あいにく風が弱く、なかなか上げるのに苦戦をしている子どももいましたが、元気いっぱい走って風をつかまえていました。 ...
学校の様子

2年生の朝の読み聞かせ

2月3日に行った2年生の朝の読み聞かせの様子です。子どもたちは今日も本の世界を楽しんでいました。「6向小応援隊」として、読み聞かせをしていただいたみなさま、どうもありがとうございました。2月17日は1年生の読み聞かせの予定です。 ...
学校の様子

大縄チャレンジ

1月28日は児童会行事の大縄チャレンジを行いました。3学期の初めからきょうだい学級で目標をたて取り組んできました。この日はそれぞれの目標達成のため力を合わせて跳んでいました。跳び終わったあとは、しっかりと振り返りをして次の取組につなげてい...
学校の様子

公開授業

本校は、5,6,7年度「京都府学力・学習状況調査~学びのパスポート~」活用推進事業指定校として、「人とのつながりを通して、主体的に学び、新たな価値を生み出すことができるこどもの育成」を研究テーマとして、探究的な学びを中心に授業改善を行って...
学校の様子

大縄跳びにチャレンジ

1月28日の児童会行事「大縄チャレンジ」にむけて子どもたちは、練習をがんばっています。週2回の朝学習の時間だけでなく、休み時間も自分たちで声をかけあって練習をしています。また、練習のあとには集まってみんなで「リフレクション」をすることで次...
学校の様子

朝のよみきかせ

3学期も低学年では、朝の読み聞かせを「6向小応援隊」で募集させていただいた方を中心にお世話になっています。1月20日は今年初めての読み聞かせでした。子どもたちは本の世界を楽しんでいました。
学校の様子

3年生の竹細工出前授業

1月16日に行った3年生竹細工出前授業の様子です。地域学校協働本部の事業として東洋竹工さまを講師に招き、竹とんぼづくりを行いました。地域学校協働本部委員の5名と保護者ボランティアとして募集した「6向小応援隊」3名の方にご支援いただき、竹と...
学校の様子

大縄チャレンジにむけて

1月14日から大縄チャレンジにむけての取組がスタートしました。週に2回朝学習の時間をつかって大縄飛びを通しての体力づくりを行っています。きょうだい学級で楽しみながら体を動かすことができていました。 ...
学校の様子

雪の日に

1月10日は今年はじめて本格的に雪が降った日でした。1年生の子どもたちは、生活科の学習で「冬の様子」について体をつかって学んでいました。休み時間には子どもたちは元気よく外で遊んでいました。 ...
タイトルとURLをコピーしました