10月19日(木)に文化遺産や名所を見学して歴史を学ぶことや、計画を立てて実行することを目的に3年生の校外活動を実施しました。各自が京都御苑に現地集合し、クラスの集合写真を撮りました。その後は、「銀閣寺」「国立近代美術館」「清水寺」「京都国立博物館」のうち1カ所を訪れ、京都市内を散策しました。
残り少ない学校行事をしっかり楽しむことができました。高校生活の良い思い出の1つにできたと思います。
10月19日(木)に文化遺産や名所を見学して歴史を学ぶことや、計画を立てて実行することを目的に3年生の校外活動を実施しました。各自が京都御苑に現地集合し、クラスの集合写真を撮りました。その後は、「銀閣寺」「国立近代美術館」「清水寺」「京都国立博物館」のうち1カ所を訪れ、京都市内を散策しました。
残り少ない学校行事をしっかり楽しむことができました。高校生活の良い思い出の1つにできたと思います。
10月19日(木)に文化遺産を見学して歴史を学ぶことや、級友との親交を深めることを目的に1年生の校外活動を実施しました。各自が嵐山公園中之島地区に現地集合し、クラス対抗の大縄跳びを行いました。その後は、生徒が自分たちで事前に計画していた2か所のチェックポイントを通る散策コースを巡りました。
天候にも恵まれ、おいしいものを食べ、生徒たちの良い思い出となった一日でした。
10月19日(木)に文化遺産を見学して歴史を学ぶことや、級友との親交を深めることを目的に2年生の校外活動を実施しました。学校からバスで京都水族館へ行き、水族館と京都市内を散策しました。京都市内散策では、生徒が自分たちで事前に計画していたチェックポイントを訪れました。
天候にも恵まれ、生徒たちの良い思い出となった一日でした。
10月15日(木)、京田辺市消防本部から講師の方に来ていただき、AED講習会を実施しました。講習会には34名が参加し、実習を含め3時間の講習を受けました。救命の可能性を高めるための救命処置の手順を教えていただき、一人一人が訓練用ダミーを使って心肺蘇生を実践しました。また、AEDの使い方を教えていただいた後にはAEDを使う実習も行いました。他にも気道に詰まっている異物を除去する方法や止血法として直接圧迫止血法を教えていただきました。
何の前触れもなく心肺停止で倒れる人は1年で6万人いるそうです。救命処置をすることによって救える命があります。今回講習会に参加しなかった人も、ぜひ救命処置の方法を身に付けてほしいと思います。
10月15日(木)にオリンピック・パラリンピック教育講演会が行われました。講師として、バスケットボール日本代表マネージャーの西村拓也 氏と日本代表アスレティックトレーナーの一柳武男 氏をお招きし、講演と実践をしていただきました。バスケットボール日本代表を支える方の仕事内容や、日本代表の現状や目標をお話していただきました。また、トレーニング方法の実践をレクチャーしてくださいました。
みなさんも、たくさんの人に支えられながらプレーできていることに感謝し、日々練習しましょう!
「人生の転機はいつ舞い降りてくるかわからない。」