2019年4月アーカイブ

1年生工学探究科の「工業技術基礎」でエッグドロップコンテストを実施しました。このコンテストは、3階からを落とす生卵を、紙だけで作ったプロテク ターで守る競技です。プロテクターの作成は、3人1組のグループに分かれて挑戦しました。初めての挑戦で分からないことだらけでしたが、1から自分たちで考え、意見を出し合い、工夫をする様子がうかがえました。結果、12グループ中1グループだけが卵を守り抜く事ができまし た。

うまくいったグループも、そうでなかったグループも「なぜ、そういう結果になったのか?」を考えて、「どうすればもっとよい結果になったのか」という探求学習につなげることができました。

 4月24日(水)、2年工学探究科の「実習」でエッグドロップコンテストを実施しました。このコンテストは、3階から落とす生卵を、紙だけで作ったプロテクターで守るというものです。昨年5月の1年次にも同じコンテストを実施しており、今回は2度目のチャレンジとなります。無事に卵を守り切ることができたのは1班だけでしたが、創意工夫に満ちた様々なプロテクターを立案している様子が印象的でした。

 また、今回のコンテストでは「昨年度の問題点の発見→解決計画の立案→結果予想→実行→振り返って問題点発見」と探究的な活動にまでつなげることができました。そして、一連の流れを各班がディスカッションしてまとめて発表を行うことにより、主体的・対話的で深い学びを実現することができました。

 4月18日(木)、3年生が異文化を体験して見聞を広めることや、級友との親交を深めることを目的とした校外活動を実施しました。貸切バスで神戸メリケンパークへ行き、そこから、事前に生徒たちで計画した『南京町』、『生田神社』、『北野異人館』などのチェックポイントを通る散策コースを巡りました。

 天候にも恵まれ、萌黄の館から神戸市街地を見渡したり、おいしいものを食べたり、神戸海洋博物館で見学をしたりと、生徒たちの良い思い出となった一日でした。

 4月18日(木)に2年生が文化遺産を見学して歴史を学ぶことや、級友との親交を深めることを目的に校外活動を実施しました。各自が嵐山公園中之島地区に現地集合し、生徒が自分たちで事前に計画していた、『トロッコ嵐山駅』と『嵯峨釈迦堂(清凉寺)』の2か所のチェックポイントを通る散策コースを巡りました。昼食をレストラン嵐山で取った後、渡月橋を背景にクラス写真を撮影しました。

 天候にも恵まれ、足湯につかったり、ボートに乗ったり、おいしいものを食べたりと、生徒たちの良い思い出となった一日でした。

 本日、「(株) ひとまち」の水田恵美氏にお越しいただき、1年生を対象にエンパワーメントホームルームを実施しました。

 エンパワーメントとはひとりひとりの力を発揮することで、そのためには良いコミュニケーションが大切であるという説明がありました。

 最初に大きく、短く、早い拍手の練習をし、アイスブレイクとして、後出しジャンケンや声出しビートを行い、少し打ち解けることができました。

 また、ミニホワイトボードを利用して、好きな食べ物や好きなスポーツ、これからの高校生活でやりたいこと、頑張りたいことを発表し、それらについて対話をすることにより各ペアの交流を図りました。

 その後、「私を語る10の言葉」という取組で全ての生徒が自己開示をし、それについて他の生徒から承認してもらうことを通して相互理解をするということを体験しました。

 最後に、担任の先生のかけ声もあり、ホームルームを終えた生徒たちは、これから始まる高校生活に希望をもてた様子でした。

部活動紹介を行いました。

| コメント(0) | トラックバック(0)

 本日、新入生を対象に部活動紹介を行いました。

 部活動紹介をするにあたって校長から、「たなべ」の「た」は楽しく、「な」は仲良く、「べ」はベストを尽くすの頭文字であり、それは部活動を通して実現できるという話がありました。

 その後、生徒会役員本部の生徒が進行を務め、各部活動の生徒が演奏や実演、作品の発表や活動内容や実績の報告などをして、新入生に各部の魅力を伝えることができました。

 各部活動の仲間たちが新入生の入部を心から待っています!部活動を通して田辺高校を盛り上げて行きましょう!

第57回入学式を挙行しました。

| コメント(0) | トラックバック(0)

 本日、第57回入学式を挙行し、326名の新入生が入学を許可されました。

 校長式辞では、今年の卒業生で「第13回若年者ものづくり競技大会」に出場し、優勝した生徒が在学していたことを紹介し、その功績に続くことができるよう、高い目標を掲げ、挑戦し、苦しいときも辛いときも努力し続けて、京都一、日本一になってほしいということや、同じクラス、同じ学年、同じ部活動の仲間を大切にし、切磋琢磨し、絆を深めてほしいということ、そして、自分を大切にし、自信とほこりを持ってほしいという話がありました。最後に、「大きな夢の実現のため、私たちと一緒にがんばりましょう。3年間でたくましく成長し、成人することを期待している。」と伝えられました。

 入学生宣誓では、新入生代表生徒が入学に当たっての決意表明をしました。

 最後に、第1学年部長と各クラスの担任が紹介され、新入生は各HRに入りました。

 式後、各分掌部長が紹介が行われました。

 その後、PTA入会式が行われ、会長、副会長、各委員会の委員長が紹介されました。

平成31年度始業式を挙行しました。

| コメント(0) | トラックバック(0)

本日、平成31年度始業式に先立って、着任式を行い、離着任された先生方の紹介がありました。

始業式では、式辞として校長から高浜虚子の俳句「春風や 闘志いだきて 丘に立つ」が紹介されました。この時期に目標を立て、達成できるように決意し、今できることや頑張ったらできることに挑戦し、1年間頑張ってほしいという話がありました。

また、先日の統一地方選挙が行われたことを話題にあげ、主権者として、豊かで安心・安全な社会に発展させるため、社会に目を向け、社会の一員であるという自覚を持った行動をしてほしいという話や、最後に、「この1年も活躍してくれることを期待している」という話がありました。

また、式後には各分掌の教員の紹介と精勤賞の表彰が行われ、多くの生徒が表彰されました。

このアーカイブについて

このページには、2019年4月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2019年3月です。

次のアーカイブは2019年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。