2018年11月アーカイブ

 工学探究科では、理工系四年制大学進学を目指し、大学での学びを体験するために、大阪電気通信大学へ大学見学を実施しました。

 「ドリトルプログラミング体験」では、りんご拾いゲームを作って、コンピュータを動かす仕組みを体験しました。「3D造形先端加工センター体験」では、12種類のモデル樹脂に対応した3Dプリンタ、複雑な形状の部品加工を短時間で行うことのできる5軸制御マシニングセンタや、関西でまだ数台しか稼働されていない金属光造形複合加工機の説明を受けました。最後に食堂で昼食をとって帰校しました。

 この体験を通して、大学では何を学び、何を研究するのかを知り、これからの自分たちの進路に役立てるきっかけとなりました。

 3年生工学探究科で情報・制御系の選択者18名が、若年技能者人材育成支援のITマスター講習を受講しました。全3回で実施するこの講習は、ITについて様々な出来事を例に挙げながら、情報セキュリティの技術と知識を学ぶことができます。今回の講義では高校生に実際に起こったことのある内容で、情報セキュリティについて学び、実際にデータを守るための技術を体験することができました。

 工学探究科では、理工系四年制大学進学を目指し、大学についての知識を深めるために、本校と連携協定を結んでいる大阪産業大学へ大学見学を実施しました。

 まず、大阪産業大学が取り組んでいるソーラーカーや乾電池自動車といったエコカーの展示・説明を受けました。その後に、工学部 交通機械工学科と、工学部 電子情報通信工学科の見学をしました。交通機械工学科では、何を学ぶかの説明があり、研究施設や二級自動車整備士資格取得に関わる実習をする工場を見学しました。電子情報通信工学科では、3つのコースについて説明の後、偏光について話をしていただきました。最後に、高神副学長から、「高校生の内から目的意識を持って学校生活を送ってほしい」という話があり、学食体験をして帰校しました。

 この経験は、生徒たちにとって良い刺激となり、自身の進路について考える良い機会となりました。

高校生ものづくりコンテスト全国大会3位入賞!!

| コメント(0) | トラックバック(0)

 第18回高校生ものづくりコンテスト全国大会が静岡県沼津市で11月17日(土)~18日(日)の日程で開催されました。

 田辺高校からは自動車整備部門に3年生自動車科の辻井有星さんが近畿ブロック代表選手として出場し、高校生整備技能No.1を目指して競技を行いました。

 大会結果は、この大会での本校の初となる快挙!!「3位入賞」!!を見事成し遂げました。

 大会当日は11月中旬ということもあり、手が凍える中で競技がスタートしました。前半は緊張していた事もあり体の動きが固く、課題をクリアーするのに時間が掛かりました。しかし、時間が経つにつれて制限時間内に作業を完了させ、身につけた技能を十分に発揮していました。

 大会出場に際して練習用車両の提供や指導助言など、企業、各種団体の協力を得てより実践的な練習を行う事ができました。この場をおかりして感謝申し上げます。

 辻井さんは3年間の取組の成果としてこのような結果を勝ち取りました。来年度は次のステージでさらなる活躍される事に期待しています。

 

技能五輪全国大会出場!!

| コメント(0) | トラックバック(0)

11月2日~5日の日程で沖縄県で開催された「おきなわ技能五輪アビリンピック2018」に3年生自動車科の伊藤聖真さんが、技能五輪全国大会「自動車工職種」京都府選手として参加しました。この大会は来年度ロシア連邦カザンにて行われる技能オリンピックの国内最終予選となる大会で、全国から23歳以下の約1,800名の選手が技能五輪では42職種、アビリンピックは22種目に分かれて「技の日本一」を目指す大会です。

 自動車工職種では各予選を勝ち抜いた6名の代表選手が出場し、伊藤選手は自動車メーカーに勤務する選手が顔を連ねる中で「唯一の高校生」として注目を集めました。競技では身につけた技能を精一杯出し切って4つの課題(各2時間)に取り組みました。

 残念ながら入賞はなりませんでしたが、伊藤選手は他では得られない様々な経験をする事ができました。この経験を活かして来年度は新たなステージでさらに活躍してくれる事に期待しています。
 応援ありがとうございました。
 大会の様子 https://www.flickr.com/photos/worldskillsjapan/albums

 工学探究科では、理工系四年制大学進学を目指しています。また、工学探究科生徒だけの工学探究部を設立しており、ものづくりなど本人の意欲をかきたて進路実現へのサポートをしています。

 工学探究部の活動として、宇宙エレベーターロボットに取り組み、11月11日(日)に神奈川大学横浜キャンパスにて行われた「第6回宇宙エレベーターロボット競技会全国大会」に出場しました。競技は、レゴ・マインドストームで組み立てたロボットにピンポン玉を載せ、制限時間内にステーションまで登り、ピンポン玉を置いてきた数とロボットの軽量さを競うものです。

 全国大会中高生初級部門では39チームが出場し、本校からは工学探究科2年生(6人)と1年生(5人)で3チームが出場しました。残念ながら入賞は叶いませんでしたが、生徒たちはこの取り組みを通して、知識や技術の習得だけでなく、問題解決力、自ら考え行動する力やコミュニケーション能力、想像力など多くのことを身に付けることができました。この経験を今後の人生のステップアップに活かしてくれる事に期待しています。

11月行事予定

| コメント(0) | トラックバック(0)

H30_11月行事予定.png

このアーカイブについて

このページには、2018年11月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年10月です。

次のアーカイブは2018年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。