2018年3月アーカイブ

北陸新幹線 ミニ鉄道完成式

| コメント(0) | トラックバック(0)

 3月29日(木)京田辺市内に北陸新幹線の新駅が設置される事をPRするため、田辺高校が京田辺市から依頼を受け、本校の鉄道研究部と美術部が昨年の11月から製作してきたミニ新幹線の完成式が行われました。
 完成式では石井市長や河原保育所の園児、鉄道研究部、美術部、多数の報道陣も来校し盛大に行われました。
 除幕式では北陸新幹線のシンボルである、金とブルーのラインの入ったミニ新幹線を見て参列者から「ワーッ!」「かっこいい!!」と歓声が上がりました。
 除幕後は試走が行われ、石井市長、鍔田校長、保育園児がミニ新幹線に乗り込みおよそ時速7km程度で軽快に線路を走り抜けていました。
 今後はミニ新幹線は京田辺市の各種イベントで北陸新幹線のPR活動に活躍する予定です。
 完成式の模様は当日のNHK大阪放送局でお昼と夕方のニュースにもの取り上げられました。

3月28日(水) 兵庫県の兵庫県立兵庫工業高等学校で行われた若年者ものづくり競技大会近畿地区予選会に機械技術科2年生の小田原幸平君(京都市立二条中出身)が出場し、準優勝に輝きました。惜しくも全国大会出場は逃しましたが、本人の自信につながりました。大会に参加するにあたり、多くの人に協力していただきました。ありがとうございました。

3月行事予定

| コメント(0) | トラックバック(0)

行事予定は、変更がある場合がありますので、学校からの連絡に注意してください。
無題11.png

 2月24日(土)に、工学探究科2年生が「探究実習」の授業で、5回20時間で取り組んだ「自ら設定した工業に関する課題」の成果として、下記の内容による発表会を実施しました。

1.Javaによるプログラミング
 Java言語を用いたゲームやソフトウェアの開発について

2.3Dプリンタ
 3DCADと3Dプリンタを用いて製作した発電機、ドローン、ロボットアームについて

3.電子回路製作
 トランジスタの静特性を計測する実習装置の製作を行い、製作工程と工夫した点について

4.CによるLEGO EV3制御
 LEGOで作られたロボットをC言語プログラムで制御を行い、様々な課題を解決するロボットの製作について

 各班ともに短い期間の中での研究でしたが、自ら設定した課題について達成することができ、来年度に取り組む課題研究につながる研究となりました。

 2月25日にパシフィコ横浜で「第13回高校生ロボットアメリカンフットボール全国大会」が開催され、本校電気研究部の5名が出場しました。この競技では、ボールを奪う際にロボット同士が激しくぶつかり合うことがあります。試合の度に破損していくロボットを修理しながら、各県の代表と技術を競い合いました。予選リーグで3校と試合を行い、3戦中1勝2敗で残念ながら決勝トーナメントに出場することができませんでしたが、生徒達は自分たちで整備・改造したロボットで競技に参加し、試合をとおして貴重な経験ができました。この経験を今後のロボット技術の学習に活かして行きたいと思います。

このアーカイブについて

このページには、2018年3月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年2月です。

次のアーカイブは2018年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。