2016年12月アーカイブ

地域清掃活動実施

| コメント(0) | トラックバック(0)

12月17日(土)田辺高校周辺や最寄り駅の近鉄新田辺駅、JR田辺駅周辺を中心に地域清掃活動を行いました。

と京田辺ロータリークラブと本校PTAの御協力のもと、体育系及び文化系部活動、生徒会を中心に多くの生徒たちが参加し、一生懸命清掃に励んでいました。

本校教育に対して日頃より理解と協力をお願いしている周辺地域の方々に対して、お礼と感謝の気持ちを、少しですが、表すことができたように感じます。

探求古典フィールドワーク

| コメント(0) | トラックバック(0)

 平成28年12月16日(金)の5、6時間目を使って、3年生総合的な学習の時間「探求古典」の講座で、宇治市の「源氏物語ミュージアム」にフィールドワークに行きました。途中、『源氏物語』宇治十帖の「早蕨」の巻の舞台となった場所や宇治上神社等も見学しました。「源氏物語ミュージアム」では、展示してある牛車の大きさやお香の香りの強さに驚くなど、平安貴族の生活に思いをはせました。

 

11月30日(水)、日本ホッケー協会女子強化委員長としてリオデジャネイロ五輪の女子日本代表に帯同した

中村真理さんが本校体育館にて講演をしたいただきました。中村さんは「体格の劣る日本選手が勝つには、精神の鍛錬や人間力向上が必要」と貴重な自らの体験話を交えてお話しくださいました。

講演中には、実際にホッケーの実演をしていただいたり、リオ五輪の試合映像や閉会式の様子など映像を見せていただきました。

最後に、「人が見ていない時にも努力を重ね、人間力を高めること人生の成功につながる」とお話いただいたことが非常に印象に残りました。本校の教育方針である「人間力のある人を育てる」に通じるものがありました。生徒にとって非常に貴重な時間となりました。

 平成28年12月2日(金)、3年生「総合的な学習の時間」探究古典の選択者を対象に、伝統文化継承事業「和歌体験」第3回を実施しました。冷泉貴実子先生のご指導により、冷泉流の作法にのっとって短冊に和歌を書き、披講(歌会で和歌を読み上げること)も練習しました。和歌の題は「紅葉」でした。冷泉先生からは「上手に歌を作れました。」とお褒めの言葉を頂きました。書き慣れない墨と筆で自作の短歌を短冊に書くのには苦労しましたが、上手く書けました。その後、披講の練習をし、声を合わせて和歌を読み上げ、本校の礼法室に「雅び」な時間が流れました。

 

このアーカイブについて

このページには、2016年12月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2016年11月です。

次のアーカイブは2017年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。