![]() |
![]() ![]() Seiwa Junior High School 訪問者数 最終更新日 平成25年3月22日 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のリハーサルの様子 ![]() 薬物乱用防止教室の様子 ![]() 楽しい昼食時間です。 男女駅伝メンバー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 決意発表の様子 生徒会長激励の様子 「燃やせ!成和魂!!〜ぼくたち・わたしたちの夏 最後の夏〜」 ![]() ![]() 集団長。副集団長の挨拶・色抽選の様子 ![]() 両丹ソフトテニス大会の賞状です。 ![]() 避難訓練での校長先生のお話の様子 ![]() ![]() コンテナいっぱいに集まったアルミ缶 ![]() ![]() ![]() 国語:四字熟語調べ 音楽:合唱 ![]() ![]() 理科:光反射の実験 社会:聖徳太子の政策に ついて ![]() サマーコンサートポスター ![]() ![]() ![]() ![]() 中丹中陸上大会の様子 ![]() 初めての復習テストの様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行の出発時の様子 ![]() 府立海洋高校の先生のお話を聴いています。 ![]() ![]() @ 授業参観の様子 A ![]() ![]() B 親のための応援塾の様子 C ![]() ![]() D 部活動参観の様子 E ![]() ![]() 生徒大会の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・PTA総会の様子 ![]() 春季総体入賞垂れ幕(本館) ![]() 非行防止教室の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動紹介の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() 平成24年度 入学式の様子 ![]() 始業式の様子(校長先生の式辞) ![]() 模擬面接の様子 ![]() 花植えの様子(美化委員会) ![]() 親のための応援塾 ワールドカフェ方式の様子 ![]() 地域の方に学ぶ会の様子 ![]() 平成23年度第3回アルミ缶回収の様子 ![]() 1・2年生合同学年集会の様子 ![]() 全国中学生人権作文コンテスト表書式の様子 ![]() 生徒会引継ぎ式 ![]() 生徒会役員リーダー研修会の様子 ![]() 立会演説会の様子 ![]() 成和コミセンで演奏する吹奏楽部 ![]() ![]() おめでとう優勝! ロボット競技大会 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内の紅葉 ![]() ![]() ![]() ![]() 英語スピーチコンテストの様子 ![]() アルミ缶回収集計表 ![]() コンテナ一杯のアルミ缶(これに2杯分) ![]() 3年生金賞の3年2組の合唱 ![]() 下豊富地区敬老会での演奏の様子 ![]() 京都市美術館で作品を鑑賞する本校生徒 ![]() 薬物乱用防止教室の様子 ![]() 女子4区から5区へのたすき受け渡し場面 ![]() ![]() 学年集会で校長先生から激励を受けました。 ![]() 全校朝礼で伝達表彰を受けました。 ![]() 各部のPRポスターが掲示されています。 ![]() 自転車の正しい乗り方のVTRを見ました。. . ![]() 優勝した100mハードルの表彰です。 ![]() 草引きが終わり、きれいになったゴーヤカーテン ![]() 熱心に草引きに取り組む美化委員の生徒 ![]() 第57回両丹中学生バレーボール大会 女子Bゾーン第3位入賞 ![]() ![]() 3年女子100m 共通女子砲丸投 ![]() 京都府中学生卓球大会男子団体3位入賞 ![]() 校門前での美化活動に取り組む美化委員会 ![]() 全校へお礼を伝える生徒会黒板 ![]() 6月9日(木)空き缶回収2日目 2日目もすごいです。コンテナがいっぱいになりました。 ご協力ありがとうございます。 6月11日(土)が最終日です。 ![]() 6月8日(水)空き缶回収1日目 1日でコンテナがいっぱいになります。ご協力ありがとうございます。 ![]() 6月2日(木)1年生が学校周辺の清掃活動に取り組みました。 学校周辺だけでもたくさんのゴミを集めました。 ![]() 6月2日(木)1年生が学校周辺の清掃活動に取り組みました。 国道沿いにも空き缶やペットボトルがたくさん捨ててありました。 ![]() 6月2日(木)福知山市環境パークから講師の先生をお招きして環境問題・ゴミ問題について学びました。 ![]() 生徒会美化委員を中心に植え付けられたゴーヤの苗(教室棟南側に植えました) ![]() ゴーヤの水やりについて美化委員長から説明を受けています。 ![]() 生徒大会で発言する生徒会本部役員の様子 ![]() 喜びの女子バレーボール部 ![]() 1年1組の授業の様子 ![]() 1年2組の授業の様子 ![]() 1年3組の授業の様子 ![]() 第60回福知山市クラブ対抗陸上競技大会 ![]() 今年も中庭の心の花壇にチューリップが咲いています。 H23/4/19 ![]() 見事優勝した卓球部 男子 ![]() 見事優勝したソフトテニス部 男子 ![]() 見事優勝したソフトテニス部 女子 ![]() 見事に優勝したサッカー部 H23/4/8 ![]() 入学式に先立ち、受付で先輩から名札を受け取りました。 ![]() 1・5組担任:中場先生:小西先生
H23/3/24 ![]() 修了式と進級式を行いました。 H23/3/16 ![]() 義援金を渡す生徒会長 H23/3/15 ![]() すがしやな学舎【成和】を巣立っていった卒業生たち H23/3/8 ![]() ・卒業式が素晴らしいものになるよう、陸上部が校歌の練習をしました。、 ![]() ・吹奏楽部のみんなが、渡り廊下の清掃をしています。 H23/2/26 ![]() PTA総会が開催されました。22年度役員の皆様、大変お世話になりました。 ![]() 新しく、23年度PTA本部役員の皆様が総会で承認されました。これから、1年間お世話になります H23/2/12 ![]() ・吹奏楽部が、校内コンサートを開き保護者や地域の方々に素晴らしい演奏を披露しました。 H23/2/10 ![]() ![]() ・1年生のキャリア学習の一環として、様々な分野で活躍をされている方々から、職業講話を聞かせていただきました。(写真上:獣医師、写真下:漫画家) H23/2/8 ![]() ・4月に入学する保護者を対象に、入学前の疑問をPTA本部役員が答えるという「親のための応援塾」を開催しました。 H23/1/11 ![]() 第三学期の始業式がありました。 ![]() 新生徒会が、目指す生徒像を読み上げています H22/12/24 ![]() 先日おこなった生徒大会の様子 H22/12/3 ![]() 上の写真は、いったい何だと思いますか?答えは、学校だより12月号をお楽しみにしてください。 H22/11/16 ![]() H22/11/11 ![]() ![]() SingSingSingでは、全体大きな拍手が生まれ会場と一体となった素晴らしい演奏を披露しました H22/11/3 ![]() 見事、成和賞に輝いた3年4組の合唱の様子 ![]() 展示の部では、授業で作成した作品を披露しました。 ![]() 淑徳高校和太鼓部の演奏「和の共演」を鑑賞しました。 H22/10/17 ・人権講演会で素晴らしい歌声を聞かせていただきました。 ![]() ・生徒会長が、お礼の言葉を述べました。とてもしっかりとした文で小西さんも感動しておられました。 ![]() H22/10/16 ![]() ![]() ![]() 秋の綾部路を激走する駅伝選手 H22/9/25 ![]() ![]() ![]() ![]() H22/9/8 ![]() 今年は、4色クラス対抗で競いました。 ![]() 高くジャンプ!気合いの大縄飛びでした。 ![]() PTA種目(玉入れ)も楽しんで行いました。 H22/9/1 ![]() 美術部作成 「体育祭ポスター」 H22/6/18 ![]() みんなで協力して集めました。 ![]() とてもたくさんの空き缶が集まりました。 ![]() FMキャッスルの生放送に出演しました。 H22/6/5 ![]() ![]() ![]() 精一杯がんばりました。 H22/5/23 ![]() 「親のための応援塾」のようす。いろんな疑問に本部役員の方が答えました。参加者からはいい取組だと多くの感想をいただきました。 H22/5/14 ![]() 学校評議員会・関係者評価委員会が行われました。委員の皆様に授業参観をしていただきました。 H22/5/12 ![]() 生徒大会が行われ、活発な意見が出されました H22/4/23 ![]() 春季大会の活躍を伝える垂れ幕を飾りました。 ![]() 今年も、中庭にきれいなチューリップの心の花が咲きました。 H22/4/17.18 ![]() 団体優勝を始め、個人賞も多数獲得した卓球部 ![]() 多くの保護者の応援に支えられ健闘しました。 H22/4/12 ![]() 「迎える会」で3年生から1年生に花が手渡されました。 ![]() H22/4/9 ![]() 平成22年度入学式 新入生の宣誓の様子 ![]() 1年1組の学級開きの様子担任:堤 陽一先生 ![]() 1年2組の学級開きの様子担任:庄林由美子先生 ![]() 1年3組の学級開きの様子担任:舩越香織先生 ![]() 1年4組の学級開きの様子担任:小瀧悠貴先生 |
![]() ![]() h25/1/29 全国中学生人権作文コンテスト表彰式が校長室で行われましした。 福知山協議会長賞に選ばれました。 3年生 藤田 裕佳さん 3年生 上村真美子さん そのほかにも青少年読書感想文コンクール(京都府中学校)優秀賞に選ばれました。 1年生 田中 利樹くん JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2012佳作に選ばれました。 3年生 廣井 友美さん h24/12/22 義援金を松岩中へ送りました。 成和中学校の生徒会本部は、1年間のアルミ缶回収活動で得た19万5000円を、東日本大震災の被災地・宮城県気仙沼市の松岩中学校へ送った。 12/22(土)両丹日日新聞より h24/12/7 ノロウイルスによる「感染性胃腸炎」に注意してください。流行の兆しがあります。 本日「すこやか」(保健だより)を生徒に持ち帰られました。 内容を読んで予防に努めてください。家庭での注意点は下記のとおりです。 1 家族全員こまめに手洗いしましょう。 2 貝類を食べるときは特に注意してください。 3 調理や配膳の際も清潔に心がけてください。 4 汚れた衣服もしっかり消毒してください。 「すこやか」(保健だより) h24/11/19 第2回子どもが作る弁当の日実施 2回目の子どもが作る弁当の日を実施しました。今回も自分で作ってきたお弁当を開いて、お互いに楽しい会話をしながら昼食時間を過ごしました。 左の写真は1年1組の様子です。 どの生徒の表情にも楽しそうな様子がうかがえます。 次回は12月17日(月)です。 h24/11/15 成和中学校では年間3回のアルミ缶回収に取り組んでいます。今回この取組について生徒会本部役員が文章にまとめて第16回ボランティア・スピリット賞に応募しました。 今回入賞する事はできませんでしたが、主催者から感謝状をいただきました。 今ではこのアルミ缶回収の取組は、生徒の活動だけにとどまらず、保護者の方や多くの地域の方にも回収期間に合わせて集めていただくなど、多くの協力や支えをいただいています。 今後もこの取組を継続させて、地域の貢献する心の育成につながることを期待しています。 h24/11/2 明日は文化祭です。 時間:午前9時15分開会 午後3時頃閉会予定 会場:体育館及び新館 内容:午前 吹奏楽部演奏、「総合的な学習の時間 」取り組み発表、合唱コンクール、PTA コーラス 午後 京都共栄学園高等学校吹奏楽鑑賞 画商コンクール結果発表及び表彰 プログラムはここをクイックしてください。 h24/10/31 もうすぐ文化祭です。 どの学年も、どの学級も大きな声で美しいハーモニーを創りだしています。 毎日放課後の30分練習をパートリーダー会の進行で熱心に取り組みました。 パートリーダー会は練習の後に毎日反省会を持て次の日の練習計画を立てて取り組んできました。 この取り組みにより学級には一体感が一層まして素晴らしい合唱となっています。 左の写真は各学級の練習の様子です。 すでに2回の学年別リハーサルを行っていますが、どの教師の口からも「どこが金賞になるか分からない。」という言葉が出ます。 11月3日(土)の本番が楽しみです。 h24/10/25 文化祭合唱コンクール学年リハーサルが始まりました。 今年第1回目ですが、当日に向けて「入場の仕方」「発表の仕方」「退場の仕方」等を練習しました。 また、学年ごとの全学級が集まって合唱の発表も行いました。 1年生は初めての経験でしたが、各学級の現状が比較できて互いに刺激しあっていました。大きな声が出ていました。 3年生はこれまでの経験を活かして発表1番目の学級から一体感のある合唱が披露され、互いに金賞を目指してレベルの高いリハーサルとなりました。 2年生は明日予定されています。 h24/10/24 薬物連用防止教室を実施しました。学習のねらいは「たばこや薬物の害について正しく理解し、心身共に健康な生活を送るためには、薬物に手を出さない適切な生活や行動が大切であることを理解する。」でした。講師に府薬物乱用防止指導員福知山地区協議会、府中丹西保健所の3名にお世話になりました。 生徒は講師の先生の話や映像から熱心に学習していました。 h24/10/17 成和中学校第1回「子どもが作る弁当の日」を実施しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒作成おべんとうの一例です。 h24/10/13 第20回中丹中学校駅伝競争大会が部市豊里コミセン周辺コースで行われました。 女子18チーム、男子22チームが出場しました。 女子総合の部 6位 46分08秒 (12.0km) 男子総合の部 20位 1時間10分19秒 (18.5km) 女子区間成績 1区(3km)3位 蘆田萠絵さん 10分37秒 この結果により女子チームは京都府大会への出場権を獲得しました。 京都府大会は11月11日(日)宮津市マリーンピア周辺コースで行われます。 h24/10/10 明日10月11日(木)は成和中学校人権講演会です。今回は、『「弁当の日」が生み出す家族の絆』と題して「弁当の日」提唱者である「竹下和男」先生をお招きして講演会を実施します。 保護者、地域の皆様、市内の学校の先生方誰でも参加できます。多数の皆様にご参加いただきたいと願っています。 開会行事 14時20分〜14時30分 講 演 14時30分〜16時(予定) 成和中学校では「生徒が作る弁当に日」を10月15日(月)に実施します。 h24/9/27 2年生職場体験学習事前学習の2つめとして「社会人講師に学ぶ会」を実施しました。 ペットプラザ福知山店店長の川田博信さんからお話を聞きました。 川田さんからは職場体験学習に向けて以下の3点を教えていただきました。 @あいさつが大きな声で元気よくできること。あいさつから会話につながることが大切です。 A掃除がしっかりできること。どんな仕事でも美しくすることは大切です。 B責任を持つこと。体験にくるからには責任を持ってきてほしい。 h24/9/20 2年生職場体験学習事前学習の1つめとして「高校生に学ぶ会」を実施しました。 福知山成美高校の協力を得て、13名の高校生と2名の先生に来校いただき学習会を実施しました。 高校生には「服装」「あいさつ」「自己紹介」について指導していただきました。進学や就職活動で真っ最中の高校生だけあって、説得力があり、わかりやすく教えてもらいました。 また、部活動で活躍された高校生に笑顔で教えていただいたので、高校生へのあこがれを持ったり、高校生活へ期待も膨らみました。 h24/9/8 明日は「第60回成和中学校体育祭です。 8月30日から練習に準備に取り組んできました。 この体育祭の取組を通して「3年生のリーダシップ」「各学級の団結力」「計画→実行→反省→計画の練り直しというサイクルでより良いものを作り上げていく力」などが向上したと感じます。 明日は午前9時開会式で練習してきた「競技」「演技」を競います。 この期間で大きく成長した生徒の姿をご覧ください。 尚、保護者駐車場は旧福天木材市場跡地をご利用ください。少し遠いですがご協力お願いします。 h24/9/8 平成24年度各種検定の日程をアップしました。 2学期の予定は下記のとおりです。 英語検定 申込〆切 9月12日(水) 検定日 10月12日(金) 数学検定 申込〆切 9月24日(月) 検定日 10月27日(土) h24/7/25 中丹中学校総合体育大会の結果 ☆ 団体の部 祝 準優勝 サッカー部 h24/7/23 福知山市中学校総合体育大会の結果報告 ☆ 団体の部 祝 優勝 サッカー部 祝 準優勝 バレーボール部女子 祝 準優勝 卓球部男子 祝 準優勝 ソフトテニス部女子 祝 三位 卓球部女子 祝 三位 野球部 ☆ 個人の部 祝 準優勝 ソフトテニス部 藤田裕佳さん・瓦井里奈さん 祝 三位 卓球部 由利佑介くん h24/7/13 明日から始まる夏季総体と8月の夏のコンクールに向けて部活動に意欲的に取り組む雰囲気を全校に作り上げることを目的に激励会を実施しました。 全部で11の部活動が順番に大会やコンクールに向けた決意を述べました。 激励会に先駆けて、9日〜13日までの昼放送でも目標を達成するために頑張っていること等をアピールしました。 夏の大会やコンクールで成和旋風が巻き起こることを期待しています。 h24/7/12 9月の体育祭に向けて色集団抽選会を実施しました。最初に各色集団・副集団長が自己紹介と決意を述べました。 抽選の結果は次のとおりです。 赤組 3-1、3-2、2-1、2-2、1-2、1-3・5 青組 3-3、3-4、2-3、2-4・5、1-1 今日から全校生徒が2つの色集団に別れて体育祭に向けての意識を高めていきます。 h24/7/7 第62回両丹地区中学校ソフトテニス大会において、女子の部個人戦で 藤田裕佳さん・瓦井里奈さんペアが準優勝しました。 女子バレー部に続き練習の成果を発揮しています。 7月21日から実施される夏季総体に向けて更に努力を重ねてほしいと思います。 頑張れソフトテニス部!! h24/6/29 真剣に勉強に取り組んだ期末テストが終わった後、避難訓練を実施しました。 今回の避難訓練は校内への不審者進入を想定した内容でした。 不審者を刺激せずに安全に素早く避難する方法を学習しました。京都府では学校における安全教育を「わかる」「助かる」「みんなで助かる」をキーワードとして推進しています。 h24/6/26 6月21日(木)から6月26日(火)の期間に伝統のアルミ回収を実施しました。 生徒・保護者・地域の皆様の協力を得て57,168個のアルミ缶を集めることができました。 換金したお金を義援金として被災地に届けます。 ご理解とご協力ありがとうございました。 h24/6/25 第58回両丹中学校バレーボール大会女子Bゾーンで本校女子バレー部が準優勝しました。 7月21日から実施される夏季総体に向けて更に努力を重ねてほしいと思います。 頑張れバレー部!! h24/6/20 公開授業研究会を実施しました。 当日は1年生と3年生の全学級の授業を公開し、市内小中学校の先生方16名と本校の全教員で授業を参観しました。授業の後、生徒の学習の状況や教員の指導法等について研修を深めました。 参観いただいた他校の先生方からは、集中して課題に取り組む姿、男女仲良くグループで学習する姿、仲間の発言を集中して聴く姿など、真剣な学びの姿に感心しておられました。うれしいことです。 今後は、6月27日(水)から29日(金)の予定の期末テストに向けて、家庭学習の充実も含めて指導を進めたいと思います。 h24/6/17 本校吹奏楽部が福知山市厚生会館で行われた福知山成美高校吹奏楽部のサマーコンサートにゲスト出演しました。 この日を迎えるに当たって熱心に練習してきた成果が発揮できました。 指導する教員からは、「今までで最高の演奏でした。」という評価がありました。 夏の府吹奏楽コンクールに向けて、一層練習に励んでくれることと思います。 梅雨の晴れ間の全校のコンディションで第62回中丹中学校陸上競技大会が丹波自然運動公園陸上競技場で行われました。 本校参加生徒は各自の自己記録を更新するなどがんばりを見せました。 その結果下記の2名が府中学校陸上競技大会の出場権を獲得しました。 女子共通100mハードル3位 油利瑠夏さん 女子共通1500m 2位 蘆田萌絵さん h24/6/8 3年生は今年初めての復習テストを実施しました。 各自の希望進路を実現するために、計画的に復習することを目的として取り組みます。 国語・社会・数学・理科・英語の順番に実施しました。全員が真剣に取り組んでいました。 明日は授業参観です。詳しくは成和中ブログでお知らせします。 http://blog.goo.ne.jp/seiwa-jhs 3年生:12:35〜14:25 1・2年生:13:35〜14:25 親のための応援塾(3年生)14:35〜15:25 h24/5/28 晴天に恵まれ、平成24年度の修学旅行に3年生が出発しました。 午前7時30分に集合し、出発式を行いました。 午前8時にバス4台に分乗して元気に出発しました。 修学旅行の様子は成和中ブログでお知らせします。 http://blog.goo.ne.jp/seiwa-jhs h24/5/22 2年生で進路学習を実施しました。府立海洋高校の先生に来校いただき、海洋高校の特色や設備、進路についての話を聞きました 話の中で大切だと感じたことは、@具体的な将来の夢や目標をもつことが大切である。Aもう一度、自分の学校生活を振り返ってみましょう。Bやってできないことはない。中学生は「挑戦」することが大切です。の3点でした。 今回の学習を更に深めるために、30日に実際に海洋高校を見学します。生徒たちも楽しみにしています。 h24/5/12 授業参観・1年生保護者対象親のための応援塾・部活動参観を行いました。 たくさんの保護者の皆さんに来校いただきました。ありがとうございました。 写真は@1−2 数学の授業 A1−3 理科の授業 親のための応援塾には20名の保護者の方が参加されました。中島先生の進行で雰囲気作りのゲームでスタートしました。その後、ワールドカフェスタイルで4人ずつのグループに分かれて和やかに話をしていただきました。参加者の感想では、「皆さん同じような不安や悩みを持っておられることが分かり安心しました。」「他のお母さんからアドバイスをいただき、実践してみたいと思います。」などが多かったです。 部活動参観は好天に恵まれて、計画どおりの活動を見ていただくことができました。少し寒い中でしたが最後まで熱心に見ていただきありがとうございました。 写真はD吹奏楽部の活動の様子 E美術部の活動の様子 h24/5/9 平成24年度方針生徒大会が行われました。 はじめに平成24年度の生徒会本部及び6つの専門委員会の方針と予算案について発表と質疑応答が行われた後、拍手で承認されました。 続いて各学級からの30秒アピールが行われ、さらに各部活動の部長による30秒アピールが行われました。いよいよ新生徒会の活動が活発に行われます。 h24/4/29 授業参加とPTA総会をお世話になりました。 授業参観にはたくさんの保護者の皆様に来校いただきありがとうございました。 本校では、授業の中に活動場面を取り入れたり、グループで問題に取り組む学習場面を設定して、言語力の向上を図ったり、より深く学ぶ学習態度を育んだり、よりよい人間関係の構築を目指しています。今後も研究を重ねながら学力向上に取り組みます。 また、PTA総会では、廣井会長の挨拶をスタートに平成24年度の活動計画が提案され承認されました。 写真は@授業参観の様子 Aグループでの学習活 動の様子BPTA総会の様子 です。 h24/4/28 平成24年度春季総体が終了しました。 本年度も成和中学校の生徒はどの会場でも大活躍でした。左の写真のように団体の部で7部門、個人の部で個人2人と1ペアが入賞しました。 団体の部 優勝 野球部 サッカー部 卓球部男子団体 準優勝 バレーボール部女子 卓球部女子団体 ソフトテニス部団体3年女子 三位 ソフトテニス部団体2年男子 個人の部 卓球 準優勝:阪本知輝くん 三位:岩田侑樹くん ソフトテニス 準優勝:藤田裕佳さん・瓦井里奈さん h24/4/26 非行防止教室「心豊かな人生を送るために」を実施しました。 京都府警察本部の堤(つつみ)警部にお世話になり、@規範意識を育み、社会のきまりを守り、社会的に自立する生徒の育成A危険を察知する危機回避能力の育成等をねらいとして実施しました。受講した中学生にとっては「万引き」「暴力・いじめ」「携帯電話・インターネット」「薬物」「頭髪加工」などに関する中学生の現状や中学生への影響についての話が印象に残っているようです。 h24/4/12 生徒会主催の新入生を迎える会を実施しました。 成和中学校の生徒会の仕組み、学校生活の過ごし方、学校生活のきまり等について説明を受けたり、左の写真のように実際の活動の様子を交えながら各部活動の紹介を受けました。 運動部の紹介では、春季大会に向けて取り組んでいる緊張感が伺えました。 ![]() オープニングは吹奏楽部の演奏でした。 その後 バスケット女子・バスケット男子 美術・生活科学 サッカー・野球 卓球女子・卓球男子 陸上競技・バレー女子 ソフトテニス男子・ソフトテニス女子 が紹介を行いました。 h24/4/10 第60回の入学式を行いました。105人の新入生が入学しました。 入学式当日は、生徒会長からの歓迎の言葉を受けて、力強い入学生先生の言葉が発表されました。 3年間の学校生活をとおして心身ともに立派に成長してほしいと思います。 写真は@入学式の様子 APTAより記念品授与 B生徒会長歓迎の言葉 C新入生宣誓の言葉 h24/4/9 着任式で新しく成和中に赴任した先生の紹介を受けた後、入学式準備を行いました。 その後、体育館で平成24年度第1学期の始業式を行いました。 西山健治校長先生の式辞では、「學」という字のもつ意味の説明を通して、学ぶことの大切さを再認識しました。 2,3年生は新しい学年になり、やる気いっぱいで新学期をスタートしました。 h24/3/9 5校時 メッセージfrom3年生が行われました。 この取り組みは成和中学校伝統行事の1つです。3月6日に公立高校一般入試を終えた3年生が、1・2年生の各学級を2〜3人訪問し、進路について体験を基に後輩に伝える取り組みです。 内容は「入試制度」「学校紹介」「勉強の進め方」「進路決定までの日程」「模擬面接」「実際の入試問題」などを伝えます。 模擬面接を行うときは、3年生が面接官役となり1・2年生の代表者が面接を受けました。緊張感のある充実した学習ができました。 h24/3/8 1・2年生が卒業式の成功に向けて様々な活動を展開しています。 その活動の1つでクリーン部の取り組みとして「花植え」を行いました。 卒業式に向けて、卒業証書授与式の会場である体育館周辺が花でいっぱいになるように花を植えました。 h24/2/25 午前中に小学校6年生保護者対象の授業参観と「親のための応援塾」を実施しました。 平成23年度のPTA本部役員を中心に学校評議員・主任児童委員の方々が、小学校6年生の保護者の皆様に一緒に「中学校入学に対する不安」「子どもを見ていて不安に思うこと」等を交流しました。 当日はワールドカフェ方式を取り入れ、堅苦しくない雰囲気の中で、自由に交流していただきました。 参加者からは、中学校入学に向けての不安が解消されたなど、参加して大変よかったという声がたくさん聞かれました。ご協力いただきました皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。 h24/2/10 1年生の進路学習として「地域の方に学ぶ会」を実施しました。 この学習の目的は「様々な仕事があることを知り、職業に対する意識を育てる」「各種職業について学習し、自分の夢や希望を叶えるための、意欲的な学習態度を身につける」などです。 当日は6職種で7名の講師の方に来校いただきお話を聞きました。 1年生の生徒にとっては12月から取り組んできた「身近な人の職業調べ」の交流も行うなど、自分の将来を考えるよい学習となりました。 ご協力いただきました講師の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。 h24/2/13〜2/17 本年度3回目のアルミ缶回収を実施しました。 新生徒会本部役員になって初めてのアルミ缶回収です。今回は1・2年生だけで取り組みました。今回もJFP(ジャパン復興プロジェクト)として取り組み、収益金を東日本大震災の復興支援に役立てる目的で行いました。 保護者・地域の皆様ご協力ありがとうございました。 h24/1/13 1・2年生合同学年集会を実施ししました。 この集会の目的は「平成24年度生徒会本部役員が決意や抱負を延べる」「新生徒会の活動がスタートしたことを1・2年生全員が意識し、生徒会活動に積極的に参加・協力する自覚や責任感が持てるようにする」などをです。 引継ぎ式同様に、新生徒会本部役員のリーダーし婦画十分に発揮された集会でした。 役員以外に1・2年生も寒い中でしたが真剣な態度で参加することができました。 h24/1/11 全国中学生人権作文コンテスト京都大会「福知山人権擁護委員協議会長賞」に2年生の上村真美子さんが選ばれました。 福知山市人権擁護員会から2名の方に来校いただき、本校校長室で表彰をしていただきました。 おめでとうございます。 h24/1/10 平成23年度3学期の始業式を行いました。 その後、生徒会役員引継ぎ式を行いました。 引継ぎ式の進行は平成24年度の生徒会役員が担当しました。新しいメンバーでの初めての大きな行事です。緊張した様子でしたが、冬休み中に実施したリーダー研修会で十分な準備ができていたのでスムーズに進めることができました。 生徒会旗・ロゴマーク・生徒宣言を引継ぎ、平成24年度の生徒会が目指す成和中学校を発表しました。最後に校長先生から激励の言葉をいただいて、会は終了しました。 h24/1/5〜h24/1/6 平成24年度の生徒会役員がリーダー研修会を行いました。2日間の日程で実施しました。 内容は「生徒会役員としての心構え」「目標やスローガンの検討」「年間計画の検討」「引き継ぎ式に向けた準備」等を行いました。 担当の先生方から講義を受けたり、一緒に計画を考えたりしながらリーダーとしての資質を高めていきました。 1年間、色々な取り組みを通して成和中学校がよりよい学校になるようがんばります。 保護者、地域の皆様のご協力をお願いします。 h23/12/20 平成24年度生徒会役員選挙立会演説会が行われました。 今回は本部役員9名(定数7名)・専門委員長9名(定数6名)の18名が全校生徒に向けて「どのような決意を持ち、どんな学校を目指し、どんなことに取り組んでいきたいか」等について訴えました。 全校生徒一人一人がこれからの生徒会のことをしっかり考え、よりよい学校生活について真剣に考える機会となりました。 h23/12/10 成和ブロック心の教育実践活動発表会が成和コミセンで実施されました。 はじめに、本校から「生徒会活動の取組:今年の夏休みに行われた中学生議会について」報告をしました。生徒会本部役員2名が音楽や映像を使って報告」をしました。 続いて、本校吹奏楽部の25名が演奏を行いました。当日は練習を重ねていた2曲を堂々と演奏し、出席者から大きな拍手をいただきました。 12月23日(金)には紫豊館での演奏を予定しています。 h23/12/5 京都府立工業高校で実施された、平成23年度中学生ロボット競技大会(北部地域ものづくり後継者育成事業)において成和中学校チームが見事優勝しました。 左は賞状とその時に活躍したロボットです。 メンバーは次の3人です。 竹田龍史くん・伊東寛史くん・臼井誠道くん h23/11/30 ちょっと遅いですが校内できれいな紅葉を発見しました。 本館玄関と体育館東側の紅葉です。 h23/11/15 第20回福知山市中学校英語スピーチコンテストが福知山市民会館を会場に実施されました。 本校からも各学年代表が1名ずつ参加し、見事なスピーチを披露しました。 左の写真が参加者の様子です。 このスピーチコンテストに向けて朝の練習、昼休みの練習、放課後の練習と大変熱心に練習を積み重ねました。 参加した生徒のみなさんよく頑張りました。 h23/11/11 第2回アルミ缶回収にご協力いただきありがとうございました。今回は3日間という短期間の取組でしたが前回より沢山のアルミ缶を回収することができました。保護者、地域の皆様には本当にお世話になりありがとうございました。 全体で66741個集まりました。 学級ごとでは1位2年2組 2位2年4組 3位2年3組でした。 左の写真が集計表です。 h23/11/10 本度2回目のアルミ缶回収に取り組んでいます。 生徒会本美役員の呼びかけで、今回も東日本大震災への義援金として被災地の収益金を送ろうという目的で取り組んでいます。 1日目の昨日は約1万個のアルミ缶を回収することができました。 今日2日目は更に多くのアルミ缶が集まって、準備していたコンテナの2杯分も集まりました。 明日が最終日です。ご協力いただける方は、成和中学校までアルミ缶を持ってきてください。よろしくいお願いします。 h23/11/3 第59回成和中学校文化祭を実施しました。 当日は、吹奏楽部の演奏、福知山市中学生議会の報告、総合的な学習の時間の発表、合唱コンクール、PTAコーラス、京都府立工業高校のマンボウジャズバンド演奏のステージ発表と、部活動や授業・夏休みに作成した作品の展示発表しました。 合唱コンクールはどの学級も熱心に練習してきた成果を存分に発揮し、質の高い合唱コンクールとなりました。 多くの保護者や地域の方に来校いただきました。ありがとうございました。 23/10/30 本校吹奏楽部が下豊富地区敬老会で沢山のみなさんの前で堂々と演奏することができました。 日々の練習の成果と、中学生の未来への可能性を感じてもらえたのではないかと思います。 h23/10/29 京都市美術館に見学に行きました。 第26回国民文化祭京都2011が10月29日から11月6日まで京都府内各地で実施されました。 本校の美術部員もこの取組への参加として美術館で素晴らしい芸術に触れる体験を行いました。 h23/10/26 薬物乱用防止教室を実施しました。 たばこや薬物の害について正しく理解し、健康な生活を送るためには、適切な生活や行動が大切であることを理解させる。というねらいで実施しました。 当日は、京都府薬物乱用防止指導員福知山地区協議会と京都府中丹西保健所のかたに講師をお世話になり、ロールプレイングを取り入れた実践的な指導をお世話になりました。 h23/10/15 中丹中学校駅伝競走大会が綾部市豊里コミセン周辺コースで実施されました。結果は次の通りです。 ☆女子の部 総合9位でした。 1区からの順位 7位→8位→10位→11位→9位) ☆男子の部 総合19位でした。 1区からの順位 9位→9位→13位→17位→19位→19位 h23/10/7 2年生職場体験学習を実施しました。10月6日(木)10月7日(金)福知山市内の36の事業所のお世話になり、多くの成果を上げて終了することができました。ご協力いただきました事業所に皆様には心よりお礼申しあげます。ありがとうございました。 h23/10/5 2年生が職場体験学習の成功に向けて学年集会を実施しました。 職場体験学習では、自分はどんな個性や特技を持った人間なのか、自分にはどんな職業が向いているのか、その職業の仕事内容はどんなものなのか、そして将来を見通して今どんなことをがんばったらいいのかなどについて、職場を訪問し、働いておられる人々のお話を聞いたり、仕事を体験させていただくことを通して考え、そして深めてほしい思います。 h23/10/3 新人総体の結果 入賞分のみ掲載します。 団体の部 優勝 野球部 女子バレー部 女子ソフトテニス部 準優勝 男子卓球部 女子卓球部 個人の部 卓球男子個人戦3位1名 ソフトテニス2年女子個人の部準優勝1ペア ソフトテニス2年女子個人の部3位1ペア どの会場でも生徒の一生懸命のプレーを見ることができました。 新人総体の結果は成和中ブログに記載しています。 http://blog.goo.ne.jp/seiwa-jhs h23/9/30 明日(10/1)・明後日(10/2)新人総体です。 10/1 開会式9:00( )内は本校試合時間(予定) 野球:日新中学校(11:30) テニス:市民コート(9:30) 卓球:市民体育館(9:30) サッカー:三段池多目的グランド(10:00) バスケ:南陵中 女子(10:15)男子(11:00) バレー:三段池体育館 第2試合(10:00頃) 剣道個人:武道館(10:00頃) 新チームにとって初めての公式戦です。選手はとても張り切っています。皆様の激励をお願いします。 「お願い」駐車スペースが十分確保されていない会場もあります。ご理解・ご協力をお願いします。 h23/9/28 自転車交通安全教室を開催しました。 福知山警察の交通指導員の方をはじめ、5名の方々に自転車の正しい乗り方や交通ルールについてご指導いただきました。 多くの生徒が次の点が勉強になった書いています。 (1)自転車事故の多さに驚いた。 (2)自分の自転車運転の危険性に気づいた。 (3)正しい乗り方とマナーを再認識した。 (4)交通標識の意味がわかった。 (5)夜間通行時の点灯の必要性や見えやすい服装 の大切さがわかった。 などです。 h23/9/24 第44回福知山市中学校新人陸上大会が行われました。(桃映中学校陸上競技場) 成和中学校生徒の結果 男子の部 2年1500m 2位 1年 100m 4位 女子の部 100mH 優勝 1500m 3位 1年100m 4位 200m 5位 800m 5位 砲丸投げ 5位 総合の部 5位 h23/9/20 午前6時45分現在福知山地方に大雨警報が発令されました。 現在自宅待機となっています。 今後の気象情報に注意してください。 h23/7/1 成和中学校のゴーヤが順調に育っています。 生徒会美化委員会では、立派なゴーヤカーテンに育てようと水やりや、草引きに取り組んでいます。 7月1日(金)は期末テストが終わった放課後に生徒会美化委員の22名が草引きをしました。 大変たくさんの草が生えていましたが、全員のがんばりで美しくなりました。 h23/6/25 女子バレー部が第57回両丹中学生バレーボール大会において女子Bゾーンで第3位に入賞しました。 女子バレーボール部も7月の夏季総体で上位入賞を期待しています。 h23/6/20 京都府立丹波自然運動公園陸上競技場において、第61回中丹中学校総合体育大会陸上競技の部が開催されました。 成和中学校から出場したほとんどの生徒が自己ベストを更新するなど、日頃の練習の成果を十分発揮することができました。 今大会の入賞者 共通女子砲丸投 優勝 審 菜摘さん 3年女子100m 2 位 大槻 悠衣さん h23/6/18 男子卓球部が平成23年度京都府中学生卓球大会において男子団体3位に入賞しました。 7月の夏季総体でも上位入賞が期待されます。 h23/6/16 「高め合う成和」をめざす美化委員会の取組 毎週火曜日・木曜日の朝、校門前での美化活動や、校舎周りのゴミ拾いを行い、全校生徒が快適に過ごせるような環境作りに取り組んでいます。 h23/6/14 アルミ缶回収の取組結果 6月7日から4日間の取組で「56232個」のアルミ缶を集めることができました。 生徒のみなさん、ご家族の方、地域の皆様、ご協力ありがとございました。 h23/6・9 アルミ缶回収実施中 今回も生徒会役員中心に協議し、アルミ缶回収の収益金を東北地方のみならず日本の復興の一助になれば、という思いで、名称も【JFP〜JAPAN復興プロジェクト〜】(6月8日〜6月11日)として取り組んでいます。 アルミ缶回収にご理解とご協力をいただきありがとうございます。 h23/6/2 1年生が5・6時間目にクリーン作戦を実施しました。 実際にゴミ拾いをする前に、5時間目に福知山市環境パークから講師の先生を招いて環境問題について学習しました。 その後、1組から3組に分かれて学校周辺のゴミ拾いを行いました。 h23/5/30 大雨洪水警報による自宅待機についてのお知らせ 午前7時の時点で福知山地方に大雨洪水警報が発令されています。生徒のみなさんは自宅待機してください。 電話による連絡はありません。 電話のあるときは下記の場合だけです。 1 警報が解除されて登校時間をお知らせするとき 2 臨時休業とするとき テレビ等の気象情報を確認してください。 h23/5/20(放課後) 福知山市がめざす「みどりのカーテン日本一」の達成にむけて、成和中学校でも美化委員会を中心にゴーヤカーテンづくりを進めています。 平成23年度の生徒会美化委員会を中心に生徒棟南側(体育館側)にゴーヤの苗を植え、花壇から1階窓枠上部までのネットを張りました。 H23/5/20(6校時) 伝統ある成和中学校の生徒大会が行われました。 全校が体育館に集まり「生徒会本部」・「学級長会」・「各委員会」の各方針、「予算」が承認されました。 また、「各学級」・「各部活動」から全校生徒へのアピールが行われました。 H23/5/3 女子バレーボール部 見事! 準優勝 第43回若丹中学校バレーボール選手権大会が舞鶴文化公園体育館を会場に実施され、女子の部Aゾーンで準優勝に輝きました。 H23/5/1 授業参観・学年懇談会にはたくさんの保護者の皆様に来校いただきありがとうございました。 また、PTA総会も無事終了され、平成23年度方針に沿って活動が開始されました。 H23/4/29 第60回福知山市クラブ対抗陸上競技大会が桃映中学校グランドを会場に実施されました。 下記の2名が見事に入賞しました。 中学1・2年女子 800m 第2位 記録 2分48秒9 越村ももさん 女子 砲丸投 第2位 記録 8m06 審 菜摘さん おめでとうございます。6月の市中学陸上競技大会に向けて練習に励んでください。 お知らせ 平成23年5月1日は授業参観、PTA総会および学級、学年懇談会です。 日程は次の通りです。 13:40〜14:30 授業参観 14:40〜15:40 PTA総会 15:50〜16:50 学級・学年懇談会 多数ご参加いただきますようお願いいたします。 H23/4/19 平成23年度の福知山市中学校春季総合体育大会が4月16日(土)・4月17日(日)の2日間、市内の各会場で実施されました。 今大会で成和中学校は、団体の部において、3種目4部門での優勝を含め、3位までに8つの部門で入賞を果たしました。 また、個人の部においても、卓球男子では3年生の部で、1位から3位までを成和中学校で独占し、さらに2年生の部でも、3位に2名が入賞しました。 卓球女子の部では2年生の部で1名が入賞を果たしました。 ソフトテニスの部では2年女子で優勝、3年男子で3位入賞でした。 どの部活動でも、日頃の練習の成果を存分に出し切り、好成績を残すことができました。 今後は、夏季総体に向けてもう一度課題を整理し、さらなる技術面や精神面の向上を目指して練習に励んでくれるものと期待しています。 ご声援いただきました保護様の皆様に感謝いたします。 ありがとうございました。 結果は次の通りです。 ☆団体の部 優勝 卓球男子 優勝 ソフトテニス3年男子 優勝 ソフトテニス2年女子 優勝 サッカー 三位 バレーボール女子 三位 バスケットブール女子 三位 卓球女子 三位 ソフトテニス2年男子 ☆個人の部 卓球3年男子 優勝・準優勝・3位2名 卓球2年男子 3位2名 卓球2年女子 3位1名 ソフトテニス2年女子 優勝 ソフトテニス2年女子 3位 ソフトテニス2年男子 3位 H23/4/8 平成23年度入学式を行いました。114名の新入生を迎えました。 2年生124名、3年生108名 合計246名で平成23年度をスタートします。 入学式に先立ち、受付で先輩から名札を受け取りました。 期待と不安で登校した1年生も、優しい先輩たちに迎えられ少し安心できました。、 H23/3/24 平成22年度の修了式・進級式を実施しました。1年生・2年生はそれぞれ進級し4月には、新入生を迎え、平成23年度の成和中学校が始動します。 1年間多くの方々に支えられ、更新してきたHPですが、本年度の更新はこれで終了致します。4月からも成和中の新鮮な話題をどんどんお届けします。ご期待ください。ありがとうございました。m(_ _)m H23/3/16 3学期に実施したGUPの収益金を東日本大震災の義援金として、市を通じて日本赤十字社に寄付しました。この震災で亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈りするとともに、一日も早い復興を願っています。 H23/3/8 ・卒業式に向けての取組として、部活動単位で校内清掃や校歌の練習を始めました。 H23/3/1 ・今日から3月、三年生にとってはとうとう、あと2週間で卒業になります。立派に成長した姿を卒業式でみせてくれることでしょう。 ・3月の学校だより(3月号)を掲載しました。 ・明日から、1・2年生の学年末テストです。しっかりと家庭学習をして、万全の備えで受験することを期待しています。 H23/2/26 ・PTA授業参観・総会に多くの方々に参加いただきました。お忙しい中、ご来校いただきまして、本当にありがとうございました。 H23/2/14 ・2月に入り、既に半月が過ぎました。3年生にとっては、受験真っ最中で、先週は私立高校の入学試験がありました。この後、公立推薦・一般入試と続きます。頑張れ、3年生!! ・学校だより(2月号)を掲載しました。 H23/1/12 ・新年明けまして、おめでとうございます。今年も生徒たちの可能性を引き出し、より良い成和中学校にするため、一生懸命に努力していきます。どうかよろしくお願い致します。本HPでも生徒たちの頑張りが少しでも伝わるようにしますので、これからも是非、ご覧ください。 ・学校だより(1月号)を掲載しました。 H22/12/24 ・本日で2学期が終了しました。猛暑の中で始まったこの学期も雪の降りそうな寒さの中、終業式・伝達表彰・生徒会認証式が行われました。 保護者の皆様には、ご支援・ご協力をいただきまして、大変ありがとうございました。 H22/12/22 ・生徒会役員選挙があり、新しい生徒会役員が選出されました。 ・行事予定(1月)を掲載しました。 ・保護者の皆様にお世話になり、11月にアンケートを実施しました。そのアンケート結果を掲載しました。 H22/12/7 ・学校だより(12月号)を掲載しました。 H22/12/3 ・本日、期末テストが終了しました。部活動も再開し生徒たちの元気なかけ声がグラウンド・体育館に響いています。 H22/11/16 福知山市英語スピーチコンテストが市内中学校の代表を集め開催されました。本校からも各学年の代表が出場し、身振り手振りも交えて素晴らしいスピーチをしました。その中で、1年生の代表(写真右)がグランプリに輝きました。 H22/11/15 先週11日、福知山厚生会館で学校音楽祭があり、本校吹奏楽部(1・2年生)が出場し、見事な演奏を披露しました。 H22/11/3 ・第58回文化祭を開催しました。生徒たちは学級で作り上げてきた合唱を歌いました。それぞれの学年毎に良さがあり、成長のあとを感じました。また、多くの保護者の皆様に参観していただきましてありがとうございました。 H22/11/1 ・学校だより(11月号)を掲載しました。 ・文化祭がいよいよ明後日に迫ってきました。生徒たちの頑張りを見に来ていただければ有り難いです。 プログラムはこちらをクリック H22/10/25 ・第41回ジュニア・オリンピックに本校3年女子が円盤投げに出場し、34.99m(自己新)を投げ、全国で2位に輝きました。 H22/10/17 ・人権学習の締めくくりとして小西達也さんの人権講演会(ミニコンサート)が開催されました。保護者の皆様にはたくさん来校していただきまして、ありがとうございました。 H22/10/16 ・中丹駅伝が開催され、女子チームが健闘し11位に入りました。 H22/10/1 ・学校だより(10月号)を掲載しました。 ・明日から、新人総体が開催されます。ブログにて、結果をお伝えしますので、そちらもご覧ください。 H22/9/27 9月25日(土)桃映中学校にて、新人陸上が開催され、1・2年生の新人陸上部員が精一杯頑張りました。 【結果】 1位 砲丸投・女子 8m57 2位 2年100m・女子 14"3 1年1500m・男子 5'12"4 走り幅跳・男子 4m75 3位 1500m・女子 5'44"3 H22/9/21 新人戦(10月2日・3日)の組み合わせが決まりましたので、掲載します。多くの方々のご声援、よろしくお願いいたします。 ・野 球 対:大江中 11:30 長田野グラウンド ・バレー 対:夜久野中 第1試合 三段池体育館 対:南陵中 第3試合 ・バスケ(男) 対:南陵中 9:30 南陵体育館 対:六人部中 11:00 ・バスケ(女) 対:川口中 11:45 ・卓 球 9:30 競技開始 市民体育館 ・テニス 9:30 競技開始 市民コート (男) 対:日新中・大江中 (女) 対:日新中・三和中 ・サッカー 三段池多目的グラウンド 2日 10:00 日新中 11:45 六人部中 3日 10:00 南陵中 11:45 桃映・共栄中 H22/9/8 5日の体育祭には多くの保護者の皆様にご来校いただきまして、ありがとうございました。当日は、日本で二番目に暑い気温を記録しましたが、生徒たちは、元気に体育祭に取り組みました。 H22/9/2 体育祭のプログラムを掲載しました。 Page1 Page2 Page3 当日は、たくさんの方々のご来校をお待ちしています。 H22/9/1 今日、2学期の始業式ありました。今年は、始業式前に2日間の体育祭練習があり変則的なスタートとなりましたが、ふりそそぐ太陽のもと4色に別れて元気に活動しました。 ・学校だより9月号を掲載しました。 H22/7/20 本日、終業式があり1学期70日(1年生:69日)が終了しました。生徒たちの大きな成長が感じられた1学期でした。 明日からは、夏季総体が始まります。保護者の皆様の応援やご支援よろしくお願いします。 ・学校だより7月(2号)を掲載しました。 H22/7/9 ・PTA学年・学級懇談会に多くの保護者の方に参加していただきました。ありがとうございました。 【夏季総体の詳しい要項をアップします】 野球 バスケ バレー サッカー ソフトテニス 卓球 多くの保護者の方の応援を期待しています。(^_^)v 【週予定】 12日(月) PTA登校指導、特別時間割 16日(金) 大掃除 H22/7/2 ・学校だより(7月号)を掲載しました。 【週予定】 9日(金) PTA学級・学年懇談会 H22/6/21 ・グリーンUPプロジェクトが両丹新聞に掲載されました。 ・中丹大会の結果 【女子個人】 1位:円盤投(大会新)32m58 4位:2年100m 14"67 走高跳 1m30 砲丸投 8m91 以上府大会に出場します。 H22/6/18 ・「グリーンUPプロジェクト」大変お世話になりました。合計約5万個の空き缶が回収できました。これを熱帯雨林の育成に援助します。ご家庭でのご協力大変ありがとうございました。 【週予定】 21日(月) 高等学校説明会(前半) 22日(火) 高等学校説明会(後半) 23日(水) テスト前部活動停止、いのちの授業 26日(土) 両丹バレー 30日(水) 期末テスト、下校指導 H22/6/11 【週予定】 12日(土) 標準服制定委員会 桃映中 10~ 13日(日) PTAレクレーション、北の都杯(卓球) 14日(月) 3年生復習テスト、人権学習、二者面談 15日(火) 人権学習、グリーンUPプロジェクト開始 16日(水) 耳鼻科検診、人権学習 17日(木) 人権学習 18日(金) 人権学習、教育実習最終日 20日(日) 中丹陸上大会(丹波自然公園) H22/6/7 6/5、桃映中学校で市陸上競技大会がありました。 女子総合 6位 【女子個人】 1位:円盤投(大会新)33m01 砲丸投 8m53 2位:走高跳 1m25 3位:1500m 5'29"8 【男子個人】 3位:400m 1'02"2 3000m 11'07"6 1年1500m 5'24"0 6位以上に入賞した選手は、20日に丹波自然公園で開催される中丹陸上に出場します。 H22/6/2 6月行事予定を保護者の皆様に配布することになりました。参考にしてください。 学校だより6月号を掲載しました。 【週予定】 3日(木) 歯科検診 5日(土) 市内陸上大会 7日(月) 衣替え完全実施、2者懇(〜14日) 9日(水) 耳鼻科検診、授業参観 10日(木) 歯科検診 11日(金) 3年復習テスト、あいさつデー H22/5/24 昨日は、授業参観・「親のための応援塾」ご参加いただきありがとうございました。 3年生は明日から「修学旅行」です。修学旅行の様子は、ブログにてお伝えしますので、是非ご覧ください。アクセスはここからです。 H22/5/18 今年度初めての定期テスト(中間テスト)が終わりました。どの生徒も真剣に取り組んでいました。 【週予定】 19日(水) 検尿 20日(木) 眼科検診 23日(日) 登校日、授業参観、親のための応援塾 25日(火) 3年生修学旅行、2年生校外学習 26日(水) 3年生修学旅行、1年生校外学習 27日(木) 3年生修学旅行、学校集金日 28日(金) 振替休業日 H22/5/6 ・明後日は、PTA参観授業・総会などお世話になりますが、よろしくお願いいたします。詳しくはこちら ・学校だより(5月号)を掲載しました。Webでは、カラーでご覧いただけます。 【週予定】 6日(木) 3年生復習テスト(1日目) 7日(金) 3年生復習テスト(2日目) 8日(土) PTA参観授業・総会・学級懇談会 10日(月) 振替休業日 H22/4/23 ・今週から始まった家庭訪問、お忙しい中大変お世話になっています。お子様のご家庭での様子や学校での様子を交流し、意義のある訪問にしたいと考えています。よろしくお願いいたします。 ・春季大会の活躍を伝えるブログ、3日間で1000を超えるアクセスがありました。多くの方々に見ていただき感謝しています。ありがとうございました。これからも生徒たちのサポーターとして、よろしくお願いいたします。 【週予定】 26日(月) 家庭訪問(3日目) 27日(火) 家庭訪問(4日目) 29日(木) 昭和の日、クラブ対抗陸上大会 30日(金) 全校朝会、PTA学級委員会 H22/4/16 ・明日から始まる春季大会の「応援ブログ」を解説しました。生徒たちの活躍する様子をお伝えしますので、どうぞご覧ください。会場・時間等も掲載しています。 【週予定】 20日(火) 全国学力学習状況調査(3年) PTA実行委員会 21日(水) 一斉委員会、心電図検査(1年) 22日(木) 家庭訪問(1日目) 23日(金) 家庭訪問(2日目) H22/4/12 123名の新入生を迎え入学式が行われました。本年度は、学校の様子を本HPでお伝えしていきますので、よろしくお願いいたします。 WebPage担当者 |