学校長からのごあいさつ |
![]() |
すがしやな まなびや 福知山市立成和中学校長 西山 健治 本校は、福知山市の西北部に位置し、発展で少しずつ広がる市街地と日本海に注ぐ由良川につながる和久川周辺の豊かな自然を色濃く残す田園地域とに国道9号線の両側に校区が大きく二分されます。 「成和」の校名の由来は、サンフランシスコ条約締結の翌年の昭和28年4月に地域の期待を担って創立され、意義深い「平和成立」から命名されています。 本校は、姫髪山を仰ぐ風光明媚な恵まれた教育環境の中で、常に先進的な教育研究や実践がなされ、進取の精神に満ちた教育活動が現在も良き校風として受け継がれています。 学校教育目標を以下のように掲げています。 『知・徳・体・食』の調和のとれた自立する生徒の育成 ![]() 《目指す生徒像》 将来を展望し 自ら学ぶ生徒 (知) 自他を大切にし 仲間とつながる生徒 (徳) 健康で たくましく 挑戦し続ける生徒 (体) 命、感謝、つながりが実感できる生徒 (食) 重点課題は以下の通りです。 学ぶ意欲と確かな学力の定着 ・ 学習指導要領全面実施を踏まえ、基礎・基本の学力定着に努める。 ・ 少人数指導を活かし、成和スタイルを進める中で主体的な学びの充実に努める。 ・ 自ら学び共に考える授業研究を進めるとともに、個に応じた指導の充実、指導方法の工 夫・改善により個々の学力に伸長に努める。 豊かな心の育成 ・ 自他の生命を尊重する態度を培い、思いやりや正義感、倫理観など豊かな心の育成に努 める。 ・ いじめや差別、偏見、不合理を許さない生徒の育成に努める。 ・ お互いの良さや努力を認め合い、協力し合い生活していこうとする態度の育成に努める。 ・ スポーツ・文化活動等を充実させ、生徒一人一人の自尊感情の高揚に努める。 生徒指導の充実 ・ 生徒指導の機能を全教育活動に活かし、「包み込まれているという感覚」を大切にして一人 一人の自尊感情を高め、良さが輝く指導に努める。 ・ 不登校の解消と未然防止のため、スクールカウンセラー等の活用や教育相談活動並びに 関係機関との連携等の充実に努める。 ・ 学級経営を重視し、主体的な規律ある生活の確立と好ましい人間関係の育成に努める。 健康と安心・安全に係る指導の徹底 ・ 食育の充実と事故の心身の健康上の課題について理解を深め、健康の保持増進及び体 力、運動能力の一層の向上に努める。 ・ 安全指導と安全管理の徹底及び危険予測・回避能力の育成に努める。 ・ 「危機管理マニュアル」の検証と改善に努め、安全確保への指導の徹底と健康安全教育 への意識の高揚に努める。 魅力ある、信頼される学校づくり ・ 生徒一人一人の個性を伸ばして夢や希望進路を実現し、将来に向けた自立の支援に努め ることにより、信頼される学校づくりに努める。 ・ 小・中学校の連携を重視し、9年間の育ちと学びの連続性を大切にした教育の推進により、 、信頼される学校づくりに努める。 ・ 学校評議員、学校関係者評価委員、保護者等の意見や支援を受けながら、家庭や地域社 会の知恵と力を活かした教育環境づくりに努める。 平成24年4月 |
![]() |