大江学園のできごと

小学校ラン・フェス③

高学年は2.8㎞です。
大江学園のできごと

小学校ラン・フェス②

中学年は2.3㎞です。
大江学園のできごと

小学校ラン・フェス①

10月21日(火)、小学校ランニング・フェスティバルが実施されました。今回より一部コースが変更され、学園下坂道の手前をゴールとしました。体育の授業での練習や、SOR(しゃくねつの おおえ ランニング)を通してつけた力を生かし、最後まで走り...
大江学園のできごと

小学校プログラミング学習②

小5、小6のプログラミング学習です。小3よりも少しずつ内容が複雑になっていきます。
大江学園のできごと

カルチャー・フェスティバルに向けて

11月7日(金)のカル・フェスに向け、中学生の役員が体育館にひな壇を設営しました。明日から小、中とも体育館練習が始まります。
大江学園のできごと

調理実習(小6)

10月16日(木)、家庭科の調理実習で、「こふきいも」を作りました。じゃがいもの皮むきが大変でしたが、包丁やピーラーを上手に使ってきれいに皮むきができました。後はゆでて粉をふかせ、おいしくいただきました。 ...
大江学園のできごと

小学校水泳指導

10月15日(水)より、今年度の水泳指導が始まりました。「NSI福知山スイミングスクール」にて、専門指導員による質の高い指導を受けられます。全4回の指導で、泳力をどんどん伸ばしてほしいです。 ...
大江学園のできごと

部活動体験

来年度の中学校入学に向け、小学6年生が部活動体験を行いました。今、やってみたいと思う部活を選び、先輩と一緒に活動していました。今年度中にあと1回実施し、クラブ選択の参考にします。 ...
大江学園のできごと

プログラミング学習

福知山市内の小学校では、3年生になったらプログラミング学習を行います。レゴブロックを使い、こちらが指定した動きをするようにプログラミングをします。初めて使う3年生、興味津々です。
大江学園のできごと

サツマイモ収穫

10月6日(月) 小学3年生が学級園で育てたサツマイモの収穫作業を行いました。1個だけでバケツ1杯分になるほどの巨大サツマイモもあり、子どもたちもびっくりです。これからこのサツマイモを使った収穫祭を企画していきます。 ...
タイトルとURLをコピーしました