《 学 校 沿 革 史 》
昭和53年 開校式、入学式挙行(1年生161名、2年生142名、3年生152名、計455名)
初代校長 今川 健成 氏(教職員24名)、創立竣工式挙行、校歌制定
昭和54年 部室、屋外倉庫完成 中庭整備完了
昭和55年 第2代校長 荻野 三郎 氏 運動場藤棚設置
昭和56年 京都府中学校陸上競技大会総合優勝(女子2連覇)
昭和57年 相談室設置、ピロティ改装工事・校地舗装工事等完了
昭和58年 第3代校長 大槻 堯 氏
昭和59年 体育館にグランドピアノ設置(寄贈 株式会社S.E.C)
昭和60年 府下中学校駅伝大会入賞(近畿大会出場)
昭和61年 特別教室棟竣工式 渡り廊下塗装工事等完了
昭和62年 第4代校長 片岡寿久留 氏、創立10周年記念碑建立(育友会)
吹奏楽部、三段池体育館竣工式記念演奏
昭和63年 日新中学校同窓会設立総会開催 創立10周年記念式典挙行、吹奏楽部
京都国体開始式式典演奏、京都国体炬火リレー 生徒13人出場
平成元年 第21回近畿バレーボール選抜優勝大会出場、全日本中学生陸上競技選手権大会出場
京都府理科教育研究会、市研究指定理科教育研究発表、骨髄バンク設立活動促進
平成2年 社会福祉協力校指定 市研究指定2年次理科教育研究発表
近畿中学校総合体育大会サッカー部出場
平成3年 第5代校長 大林八十彦 氏 「校章の由来」記念碑建立、
京都府中学校選抜大会野球部準優勝、全日本中学校陸上競技大会出場
平成4年 社会福祉協力校(3年次)、近畿中学校総合体育大会サッカー部出場
平成5年 コンピュータ教室開設
平成6年 第6代校長 井本 哲夫 氏
平成7年 心身障害児理解推進校(文部省指定~8年)
「学校安全努力学校」表彰
京都府吹奏楽コンクール優秀賞受賞
平成8年 第7代校長 塩見 建男 氏
障害児教育市教育委員会研究指定(~9年度)
全日本中学校陸上競技大会出場 国体水泳・陸上出場
京都府吹奏楽コンクール「きらめき賞」受賞
関西吹奏楽コンクール出場
平成9年 創立20周年記念事業、式典挙行、交流教育地域推進事業
(府指定~10年度)
京都府吹奏楽コンクール優秀賞受賞、美術部京都総体歓迎看板作成
平成10年 交流教育地域推進事業(府指定)
京都府吹奏楽コンクール「きらめき賞」受賞
美術部農村整備事業看板作成
平成11年 第8代校長 友繁 和代 氏
交流教育市教育委員会研究指定(~12年度)
平成12年 京都府中学校技術・家庭科研究大会
全日本中学卓球大会・水泳大会出場
平成13年 生徒指導市教育委員会研究指定
平成14年 近畿大会バスケットボール男子・駅伝女子出場
平成15年 第9代校長 松本 修 氏
平成16年 宿泊体験学習 沖縄に変更
平成18年 京の子ども夢・未来校「18・19年度学力向上公募校」研究指定
平成19年 第10代校長 大垣 博義 氏
京の子ども夢・未来校「18・19年度学力向上公募校」研究発表
平成20年 第1回進路大集会
平成21年 第11代校長 塩見 勧 氏
本館・生徒棟の庇修理。生徒下駄箱ピロティーへ移動
平成22年 近畿大会野球部出場(和歌山)
第1回生活満足度調査実施(1年)
京都府中学校教育研究会情報教育研究発表
平成23年 「中丹マイスクールデザイン校」研究発表
第2回生活満足度調査実施(1年)
平成24年 第12代校長 芦田 典明 氏
近畿大会野球部準優勝(大阪)全国大会出場(群馬)
完全給食実施に向けた配膳室・昇降機設置等整備
平成25年 京都府中学校教育研究会社会科教育研究大会
完全学校給食開始
京都府中学校教育研究会進路指導研究大会
平成26年 文部科学省指定「スーパー食育スクール事業」研究実践校
体育館耐震改修工事(26年7月~27年1月)
平成27年 第13代校長 森山 真 氏
文部科学省指定「スーパー食育スクール事業」研究実践校
技術室棟耐震改修工事(27年9月~28年7月)
教室棟普通教室エアコン設置
近畿大会野球部出場(奈良)
平成28年 文部科学省指定「スーパー食育スクール事業」研究実践校
全国大会卓球部出場
近畿大会剣道部出場
本館耐震改修工事(28年8月~29年1月)
体育館放送設備改修
平成29年 第14代校長 岸本 裕治 氏
「京都府学校給食研究校」指定
平成30年 第15代校長 今村 大輔 氏