「夢をかなえる場所がここにある」「勉強も、部活も、全部。」 京都府立西舞鶴高等学校

TEL 0773‐75‐3131

〒624-0841 京都府舞鶴市字引土145

2年生家庭基礎 和菓子を学ぼう

令和7年10月10日(金) 10月14日(火)
 今年度も2年生家庭基礎の授業できょうと食いく先生・大槻喜宏先生(大槻菓舗・与謝野町)をお招きし、「和菓子を学ぼう」の講義が始まりました。10月10日(金)には2年4組、10月14日(火)には2年1組の生徒が、和菓子の歴史、種類、四季折々の和菓子などについて学びました。
 生徒達は、この授業を通して、季節や行事との関わりなどについて興味が深まり、四季折々の和菓子を日々の生活に取り入れたい、伝統文化を継承したいという意欲が高まったと感じます。
 今回得た和菓子の知識を生かして、11月に行う茶道体験を学びの深いものにしてくれることを期待したいと思います。
 (今後、残りのクラスも順次「和菓子を学ぼう」の授業を行います。)


四季折々の和菓子のお話

和菓子の講義。机上にあるのは「今日の老舗」表彰の盾

「和菓子と洋菓子、どちらが好きですか?」

クイズの答を考えます

あんこを炊く胴鍋 とても重い

落雁を作る木型
<生徒の感想>
・元から和菓子は好きだったけど季節によって和菓子の種類も変わることに驚いた。最近は洋菓子が好きな若者が多いから和菓子を知る経験は大切なことだと思った。
・和菓子の種類や性質について知って、今まで食べていた和菓子にさまざまな意味が込められていて、面白いと思った。
・和菓子についてよくわかった。自分がより多くの知識を得たことでより深く和菓子を味わうことができると思った。

バナースペース









京都府立西舞鶴高等学校

TEL 0773-75-3131
FAX 0773-75-5629
Mail [email protected]





このページの先頭へ