リケジョの会
令和7年6月12日(木)
|
令和7年6月12日(木)放課後、「リケジョの会」という座談会を実施しました。いわゆる「リケジョ」の先生方からお話を聞いたり、質問をしたりしてゆったり理系のことや進路ついて考えようというものです。ちょうど理数探究科出身の大学生が教育実習で本校に帰ってきているタイミングで、リケジョとして会に加わってくださり、有意義な話を聞くこともできました。初めての試みでしたが、1~2年生が4名参加し、アットホームな雰囲気で和やかに盛り上がりました。
いろんな話題が出ましたよ~!
先生方だけでなく、高校生のみなさんにも自分のことを語ってもらい、「へぇ~!そうなんだ!」「そんなことまでもう考えているの!?」といろんな発見もありました♪
|
<リケジョについて>
「リケジョ」とは2010年頃から理系女子の略語として使われ始めました。現在、そうした 「リケジョ」を増やそうと、「女性枠」を設ける取り組みが全国の大学でも進められています。
☑ 全国で40大学以上、約700名分の女性枠が設定されている。
☑ 背景には「理系女子の比率が低すぎる」といった問題意識がある。
☑ 多様な視点の導入によって、研究・技術の質や教育環境の向上が
期待されている 。
「リケジョの会」に、理系の女性が「リケジョ」として特別視されるのではなく、理系の一員として自然に受け入れられる社会にしたいという願いを込めて―。
|

リケジョの会、スタート!
|

いろいろ聞いてみよう
|

たくさん応えてくれます!
|

いろんな話が次から次へと♪
|
【こんな話題で盛り上がりました✨(順不同)】
○大学や大学院時代の研究について知りたい!
○農学部って農業だけじゃないって知ってた?
○生物の遺伝や栄養学について詳しく知りたい!
○同じ栄養でも学部が違っていたり、名前が違っていたりするのはなぜ?
○理系の分野に進んでいったきっかけは?
○文系より理系の方が、大学生活が忙しいって本当?
○科目選択の結果によっては受けられない大学が出てしまうの?
○理系科目を得意になるにはどうしたらいいんだろう?
○暗記ってどうすればいい?
○受験と実際のキャンパスライフについて知りたい!
○今は何をどんなふうに頑張ればいいんだろう?
|