本文へスキップ

     文化と芸術の街 長岡京市の小学校   〜夢と未来のある学校をめざして!〜

TEL.075-955-4081

〒617-0832 京都府長岡京市東神足2-17-1

長岡京市立長岡第九小学校 

学校案内school info


 本校は、歴史と伝統そして豊かな文化のある長岡京市の中にあって、遠くに歴史のロマンを感じさせる山々を望む静かな学習環境の中にあります。
 長岡京市を南北に走る東海道線の東部にあり、馬場・古市在・古市町・神足・東和苑の5区から成っています。小畑川の西に位置し、弥生時代からの古墳や長岡京から室町時代にかけての複合遺跡として注目された神足遺跡の地にあり、田園風景を残しながらも大小の工場が進出しており、歴史と自然と新しさを合わせ持つ校区です。
 平成5年度より一貫して福祉教育に取り組み、児童の優しい心、思いやりの心を育成してきました。
 1・2年生は近隣の保育所・園や福祉施設との交流、3年生は車いす体験、4年生はお年寄りとの交流、5・6年生はサマーボランティアの体験活動等を行っています。
 また、6年生児童を中心に体育やスポーツに対する関心が高く、自主的に体力つくりに取り組む児童の姿が見られます。


校歌

1.霞たなびく 山脈の
  東の里の 学舎は
  心も体も たくましく
  みんなの大きな 夢がある
  長岡第九小学校

2.
歴史に薫る 長岡の
  緑の山河 友として
  深く考え 学び合う
  仲間の明るい 声がする
  長岡第九小学校


3.
小畑の流れ 城の跡
  社の森の 静まりて
  豊かな心で 助け合い
  新たな歩みを 創り出す
  長岡第九小学校

   
                                  このページの先頭へ

児童数

学  級  男子 女子
たんぽぽ1 4 6
たんぽぽ2 3 3 6
たんぽぽ3 4 5
1年1組 12 12 24
1年2組 13 12 25
1年3組 12 13 25
2年1組 17 18 35
2年2組 16 19 35
3年1組 12 13 25
3年2組 13 13 26
4年1組 13 12 25
4年2組 13 12 25
4年3組 12 12 24
5年1組 17 16 33
5年2組 17 16 33
6年1組 12 15 27
6年2組 12 15 27
200 206 406

                                  このページの先頭へ


児童数の変遷

 年度 児童数  年度  児童数  年度  児童数 
昭和 55  824人 5 537人 18 446人
 56  859人 6 513人 19 423人
 57  925人  7  513人 20 402人
 58  978人 8 493人 21 406人
 59  978人  9  452人 22 376人
 60  912人  10  444人 23 356人
 61  866人  11  439人 24 361人
 62  809人  12  432人 25 357人
 63  745人  13  432人 26 292人
 平成元  693人  14  433人 27 381人
 2  652人  15  417人 28  379人
 3  620人 16 420人 29  396人
 4 598人  17 432人 30  406人

                                  このページの先頭へ


沿革

昭和54年4月1日 本校創立 畑中 茂 初代校長着任
昭和54年4月4日 神足小学校において分離式を行う
昭和54年4月5日 校舎竣工式並びに開校式を挙行
昭和54年4月7日 初年度第1学期始業式を挙行
昭和54年4月9日 第1回入学式を挙行
昭和55年2月23
〜24日
育友会、職員共同作業により中庭を整備(芝生植え付)
昭和55年3月1日 体育館開きを行う
昭和55年3月19日 第1回卒業式を挙行
昭和55年5月10日 育友会、職員共同作業により教材園を整備
昭和56年4月1日 宮本 健示 第2代校長着任
昭和56年12月12〜13日 育友会、職員共同作業により北庭花壇を整備
昭和58年3月 東棟5教室増築完成
昭和59年2月7日 アスレチック6基完成
4月1日 小泉 浩史 第3代校長着任
昭和61年2月28日 京都府学校給食研究推進校として研究発表会開催
昭和62年4月1日 原 英雄 第4代校長着任
昭和63年11月1日 創立十周年記念として「豊かな心」の石像を建立
昭和63年11月6日 創立十周年記念記念式典を挙行
昭和63年11月16日 優良PTA文部大臣表彰受賞
平成元年3月31日 運動場アスレチック補修工事完成
平成元年4月6日 十周年記念タイムカプセル埋蔵
平成元年11月21日 京都府小学校教育研究会国語教育研究大会開催
平成2年4月1日 廣瀬 滋 第5代校長着任
平成4年1月24日 京都府学校安全優良校受賞
平成4年4月1日 公庄 日出郎 第6代校長着任
平成4年11月20日 京都府社会科教育実践推進校・長岡京市社会科教育研究校として研究発表会開催
平成5年4月1日 福祉教育推進指定校(京都府社会福祉協議会・長岡京市教育委員会)としての研究推進開始
平成5年10月1日 日本語指導教室開設
平成6年8月31日 「ランチルーム」完成
平成7年1月31日 京都府教育委員会「さわやか賞」受賞
平成7年4月1日 木村 孝博 第7代校長着任
平成7年8月31日 「地域交流室」完成
平成8年2月1日 京都府教育委員会「さわやか賞」受賞
平成8年12月1日 京都府教育委員会「さわやか賞・教育長賞」受賞
平成10年4月1日 田村 俊次 第8代校長着任
平成10年10月31日 創立20周年記念記念式典
平成10年9月1日 コンピュータルーム開設
平成10年10月24日 「長岡京市文化賞」受賞
平成12年1月29日 長岡京市教育委員会指定同和教育研究推進実践校として研究発表会開催
平成12年11月16日 長岡京市教育委員会指定同和教育研究推進実践校として研究発表会開催
平成14年1月24日 長岡京市教育委員会指定少人数授業による授業改善実践校として研究発表会開催
平成15年4月1日 佐々木 富子 第9代校長着任
平成17年3月1日 長岡京市教育委員会指定教育実践研究発表会開催
平成17年4月1日 下村正人 第10代校長着任
平成18年4月1日 全国学校体育研究大会協力校・京の子ども夢未来校研究協力校
平成19年11月15日 第46回全国学校体育研究大会 京都大会 研究協力校として研究発表会開催
平成20年4月1日 安部俊次 第11代校長着任
乙訓教育局指定 乙訓かがやき校
平成20年4月5日 創立10周年記念タイムカプセル開封
平成20年4月8日 創立30周年記念事業 中庭人口芝お披露目式
平成20年9月1日 普通教室空調設備完備
平成20年10月25日 創立30周年記念事業 記念式典を挙行
平成21年1月7日 創立30周年記念事業 タイムカプセル埋設式
平成21年4月1日 長岡京市教育委員会指定 「理科」研究推進指定校
平成22年4月1日 井尻 利守 第12代校長着任
平成22年11月9日 長岡京市教育委員会指定「理科」教育実践研究発表会開催
平成23年4月1日 長岡京市教育委員会指定「国語科」研究推進指定校
平成23年7月 体育館耐震化工事実施
平成24年4月1日 山本岳 第13代校長着任
平成24年4月9日 「京都府交通安全優良校表彰」(京都府交通安全協会)受賞
平成24年11月8日 長岡京市教育委員会指定「国語科」教育実践研究発表会開催
平成24年11月15日 「健康教育優良校健やか賞」(京都府教育委員会)受賞
平成25年2月27日 「健康教育優良校」(公益財団法人日本学校保健会)受賞
 平成25年4月1日 鈴木隆純 第14代校長着任 
 平成27年1月23日 長岡京市教育委員会指定「算数科」教育実践研究発表会開催
 平成28年4月1日 長岡京市教育委員会指定 京都府乙訓教育局オアシス校
「算数科」研究推進指定校
 平成29年4月1日  北村忠彦 第15代校長着任

                                  このページの先頭へ
アクセス

大きな地図で見る

JR長岡京駅下車 徒歩5分 
名神高速道路大山崎インターから 車で約10分
    
                                  このページの先頭へ

長岡京市立長岡第九小学校

校歌
児童数
児童数変遷
沿革

アクセス