学校の様子

おもちゃまつり

 ひまわり学級と2年生が1年生のために、おもちゃまつりを開きました。ひまわり学級と2年生は事前に1年生が楽しめる遊びを計画してきました。魚釣りなどいろいろなコーナーを設け、遊び方を分かりやすく説明し、楽しく活動する姿が見られました。
学校の様子

給食試食会

 1年生の保護者を対象に、給食試食会を実施しました。ハーベストの工場で給食が作られる様子や給食指導の様子を知っていただいた後で、教室で子ども達と一緒に給食を食べていただきました。
学校の様子

社会見学

 5年生が社会見学で、長岡天満宮とダイハツ大山崎工場に行きました。ダイハツ工場では、自動車が組み立っていく様子を見学し、環境や人にやさしい車づくりに感動していました。
学校の様子

授業参観

 保護者や学校運営協議会委員、民生児童委員の皆様にお越しいただき、子どもたちの学びの様子を参観していただきました。お忙しい中、大変ありがとうございました。
学校の様子

後期人権旬間

 「たった一人しかいない自分をもっと好きになろう!」というテーマを掲げ、24日までの人権旬間が始まりました。この日は職員劇を行い、他人から決めるられることのない人の価値について考えました。
学校の様子

はみがき巡回指導

 5年生では、はみがき巡回指導をお世話になり、虫歯や歯周病、正しいブラッシングの方法などを教えてもらい、虫歯を予防するためにどうすればよいかを考えました。
学校の様子

杉山観察

 6年生が総合的な学習の時間で、「上宮津・杉山エコガイドの会」にお世話になり上宮津地区の杉山観察を行いました。樹齢300年を超える立派な杉を見て、ふるさと宮津の自然の素晴らしさを実感することができました。
学校の様子

乗り入れ授業

 6年生では算数科において、中学校からの乗り入れ授業を実施しています。比例・反比例の学習では、中学校への学びにつながるように、少し発展的な内容も取り入れながら学びを深めました。
学校の様子

プログラミング教育

 「TANGO子ども未来プロジェクト」の出前講座を行い、峰山高校の生徒の皆さんからプログラミングについて教えていただきました。線から脱線せず、速く走る車になるよう、グループで話し合いながらコンピュータにデータを入力していきました。
学校の様子

不審者侵入対応訓練

 不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。警察の方からは、学校外でも声をかけられる場合があるので、日ごろから「いかのおすし」を意識することを教えていただきました。
タイトルとURLをコピーしました