情報モラル指導資料
Top Page About My Shop Catalog Buy Now Contact Us

Top Page

1 情報の信頼性

指導項目の分類

コミュニケーションに関すること

対象・教科等
小学校(低学年) 道徳、生活、特別活動など
指導のねらい
(1)
情報には正しい情報だけでなく、間違った情報や不確実な情報などがあることを理解させる。

(2) 情報を確かめるには、他の人に聞いたり、色々な情報源から得た複数の情報を照らし合わせたりして、総合的に判断することが大切であることを理解させる。
指導の手引
多くの情報の中には、間違った情報や不確実な情報なども混じっているため、 その情報の真偽を確かめずに、すぐに信用してしまうのは危険である。

正しい情報を得るために、他の人に聞いたり、いろいろな情報源から得た複数の情報を照らし合わせて、総合的に判断することが大切である。

調べ学習も一つの情報源のみを利用するではなく、様々な情報媒体(図 書、新聞等)から広く情報を集めることが大切である。
展開例

学習活動

指導上の留意点

本時の学習のめあてを知る

ワークシートの事例を読む

思ったことを書いてみる

友達やグループで「情報の見分け方」について話し合う

意見をまとめて数人が発表する

自分の感想や意見を書く

本時の学習をまとめる

自己評価をおこなう

Webページを使った体験的な学習活動を取り入れる場合は2と3の部分を活動にあてる)

人によって情報の捉え方は違うことに気づかせる。
「情報源」には様々なものがあり、それぞれの特徴を押さえられるように留意する。
(例)
友達、大人、本、雑誌、テレビ・・など
発展的な学習

インターネットを利用した情報検索は、短時間に数多くの情報を調べることができるため、とても便利であることを理解させる。
インターネットによる情報はすべてが正しいわけではなく、不正確なものもある。また、場所や時期などの条件によっては、情報が変化するもあることを理解させる。
情報の信頼性や信憑性を常に確かめながら、本当に必要な正しい情報を選択整理・活用できる力を付けさせる。

関連項目

Webページの公開」、「有害情報」


一覧表へ /  次のページへ

ライン
京都府教育委員会

学習用ページへ
本指導項目の学習用ページが表示されます。








●ダウンロード
左のページを下記のファイル型式でダウンロードして御利用いだくことができます
Wordファイル
PDFファイル









投稿コーナー
この資料に関する御意見や御感想をお寄せください。

京都府教育情報ポータルサイト内「情報モラル」会議室へ