
| @ きょうのテーマ |
ながいじかんのしようは、こころやからだにわるいことにきづく |
| A よんでみよう |
ゲームがだいすきなAくんは、ともだちが「ボールであそぼう」とさそってもことわり、ずっとゲームをしています。
しゅくだいやおてつだいもする気になれず、いつもゲームのことであたまがいっぱいになってしまいました。

|
|
Q1 なぜ、Aくんはゲームがやめられないのでしょうか?
|
|
|
Q2 なぜ、Aくんはともだちとあそばなかったのでしょうか?
|
|
|
Q3 ずっとゲームをやりつづけると、からだはどうなるとおもいますか?
|
|
| C ともだちのいけんやはなしあったことなどをまとめましょう。 |
|
| E できるかな? |
○をつけよう |
| 1 じぶんのけんこうをかんがえてじかんをきめてつかう。 |
A B C |
| 2 ながいじかんつづけてやらない。 |
A B C |
| 3 つかれたら、すぐにやめる。 |
A B C |
| (A:できる B:わからない C:できない) |
一覧表へ / この指導資料へ

京都府教育委員会
|
●体験型コンテンツの紹介
※独立行政法人教員研修センター「情報モラル研修教材2005」のコンテンツにリンクしています。
|
生活リズムの乱れ |
| 将来コンピュータ関係の仕事につきたいと考えているOさんは、家で夜遅くまで、インターネットにのめりこんでしまって、遅刻や欠席が目立ちはじめ・・・ |
VDT作業と目や体の健康 |
M君はインターネットのおもしろさに、ついつい夜遅くまで長時間コンピュータを利用し続けていました。やがて、黒板の文字がかすんできて・・・
|
| ●ダウンロード |
| 左のページを下記のファイル型式でダウンロードして御利用いだくことができます |
Wordファイル |
PDFファイル |
|