5月16日(水)、「教職員一人一人の救命に対する意識を高める」ことをねらいに、教職員対象の救急講習会を実施いたしました。本年度も舞鶴西消防署様の御協力のもと、心肺蘇生練習器具を使用した胸骨圧迫やAEDの扱い方、水中事故の対応などを講義と実技を通して学びました。
講義では、胸骨圧迫を絶え間なく続けることが救命のために最も重要であること、また、救急隊やAEDが到着するまでの間、胸骨圧迫だけの心肺蘇生でも、人工呼吸と同じかそれ以上の救命効果があることなどを教えていただきました。実技では、絶え間ない処置を意識し、ペアで交代しながらの胸骨圧迫なども体験しました。
今後も、緊急時に対し、冷静かつ迅速に対応できるようさらに研修を重ねていきます。

胸骨の圧迫部位を全員で確認 胸骨圧迫で2倍、AEDを使えば 本校玄関自動ドアにある 玄関を入るとすぐ、保健室前の壁
さらに2倍救命率が上がります。 設置シール!地域の方に に設置されており、グラウンドか
も使っていただけます。 らとりに来る場合にも便利です。