1 道徳教育
生命を大切にする心、他人を思いやる心など豊かな人間性をはぐくむ「心 の教育」のかなめと して、児童生徒の実態を考慮しながら、教育活動全体を通じて道徳性の育成を図る。 特に、道徳の時間においては、児童生徒の道徳的な心情を豊かにし、判断力を高め、実践意欲と態度の向上 を図ることによって道徳的実践力の育成に努める。 |
(1) | 道徳教育の全体計画、学級における指導計画及び道徳の時間の年間指導計画の改善、充実を図るとともに、これらに基づく指導の徹底に努める。 |
(2) |
学校の創意工夫を生かしたボランティア活動などの社会奉仕体験活動、自然体験活動などの豊かな体験活動及び豊かな心を育てる読書活動などを展開し、児童生徒の道徳性を育てる。 |
(3) |
道徳の時間では、体験活動を生かす工夫、魅力的な資料の活用などにより、内面に根ざした道徳的実践力の育成を図る。 |
(4) |
児童生徒の心に響き、道徳的価値の自覚を促す指導方法などについての研修を深め、道徳の時間をはじめとする道徳教育の充実に努める。 |
(5) |
授業公開などを通して、学校における道徳教育に対する保護者、地域社会の理解を深めるよう努める。 |
(6) |
家庭や地域社会と一体となって、好ましい人間関係、豊かな感性や社会性などを培う道徳的実践を促す環境づくりに努める。 |
人間としてよりよく生きるための基礎・基本を育てる指導の充実 |
人間としてのよりよい生き方についての自覚を深める指導の充実 |
人間としての在り方生き方に関する指導を通した道徳性を育てる教育の充実 |
強く生きようとする意欲を高め、明るい生活態度を養う指導の充実 |
2 人権教育
教育活動全体に人権教育を適切に位置付け、児童生徒の実態を的確に把握して、教育の機会均等を図り、学力の充実や進路保障に努める。また、基本的人権や同和問題をはじめとするさまざまな人権問題についての正しい理解や認識の基礎と互いの個性や価値観の違いを認め、自己を尊重し、他者を尊重する態度や実践力を培う。 |
(1) |
「人権教育のための国連10年京都府行動計画」と「指導の重点」を踏まえ、地域や 学校の実態を十分考慮した人権教育推進計画を策定する。また、校長主導の全校推進体制を整備し、日常的な点検をしながら実践に努める。 |
(2) |
人権教育の推進に当たっては、これまでの同和教育の中で積み上げられてきた成果と手法への評価を踏まえ、すべての人の基本的人権を尊重する心をはぐくむとともに、同和問題を人権問題の重要な柱として位置付け、あらゆる人権問題の解決に向けた実践的態度の育成を図る。 |
(3) |
生涯にわたって学び続ける基盤を培うという視点に立って、児童生徒の学力の向上、修学保障に努めるとともに、多様な進路を主体的に選択できる力を身に付けさせる。特に、課題の見られる児童生徒については、家庭との連携を強化し、個々の課題に即したきめ細かな指導を進める。 |
(4) |
校種間の連携及び学校間の交流を強化し、児童生徒の発達段階に即した体系的・計画的な人権教育を推進する。 |
(5) |
研修は日常的・系統的に進め、認識の深化と指導力の向上に努める。 |
(6) |
さまざまな人権問題の解決を目指す総合的な取組を推進するため、社会教育や関係行政機関との連携を強化するとともに、地域社会の深い信頼の下に実践を進める。 |
(1) | 個々の課題に即した指導による基礎学力の定着・向上 | |
(2) | 身近な問題について、自ら気付き、主体的に考え、解決しようとする態度の育成 |
(1) | 個に応じた指導の徹底を基盤とした進路指導の充実 | |
(2) | さまざまな人権問題の正しい理解と問題解決のために行動できる技能や能力の育成 |
(1) | 社会的自立の促進を図る個別指導の徹底 | |
(2) | さまざまな人権問題を自らの生き方の問題としてとらえ実践する態度の育成 |
障害の状態と発達段階に即した指導による心豊かでたくましく生きる力の育成 |
3 生徒指導
人間の尊厳という観点に立ち、教育活動全体を通じて、児童生徒の個性の伸長と社会的資質 ・能力・態度の育成を図り、よりよい人格の形成を促す。 そのため、ガイダンスの機能の充実を図り、児童生徒の生活実態の把握や内面理解に努め、個々の課題の解決を図るとともに、望ましい集団活動を通して、自らの課題を解決する意欲と実践力を育成する。あわせて、校内指導体制を確立し、組織的・計画的な指導を推進する。 |
(1) |
児童生徒と教職員及び児童生徒相互の心のふれあいを大切にし、深い信頼関係に基づく人間関係の育成に努める。 |
(2) |
学習におけるつまずきやおくれなどが問題行動の要因となり得ることを踏まえ、目的意識を持たせ、学習意欲を育てるよう努める。
|
(3) |
特別活動を充実し、ボランティア活動など社会奉仕体験活動、自然体験活動その他の体験活動を通して、豊かでたくましい心の育成と、存在感、充実感のある学校生活を送らせるための積極的な指導を進める。 |
(4) |
いじめや不登校などについては、個々の事象に対応できる教育相談機能を充実させるとともに、その解消に向けた総合的な取組の充実を図る。
|
(5) |
家庭、地域社会や関係諸機関との連携を強め、児童生徒の学校外の活動への参加を促すとともに、薬物乱用を防止する指導などを徹底し、児童生徒を取り巻く環境の浄化や健全な文化の育成に努める。 |
(1) | 基本的な生活習慣の確立と発達段階に応じた判断力、自律心の育成 | |
(2) | 好ましい友人関係の育成と体験的活動を通した社会性の伸長 |
(1) | 主体的な規律ある生活の確立と人権の尊重を基盤とした正しい判断力と実践力の育成 | |
(2) | 好ましい人間関係の育成と体験的活動を通した自主性、自発性の育成 |
(1) | 自他の生命や人権の尊重を基盤とした正しい判断力と実践力の育成 | |
(2) | 人間としての在り方生き方を深め、社会の一員としての自覚を促す指導の充実 |
(1) | 児童生徒の実態に合わせた活動を通し、正しい価値観と判断力の育成 | |
(2) | 家庭や福祉施設などとの連携による基本的な生活習慣と社会性の育成 |
4 体育・スポーツ、芸術文化活動
健全な心身の発達を促し、創造性に富む豊かな人間性を培い、明るく豊かで生きがいある生活を 営むため、生涯を通じて、体育・スポーツ、芸術文化活動に親しむことができる能力や態度、心情を育てる。 |
(1) |
体育・スポーツ、芸術文化活動を教育活動全体を通じて適切に行い、特色ある学校体育の充実を図るとともに、芸術の諸能力を伸ばし豊かな情操を養う。 |
(2) |
運動することの楽しさや喜びを味わうとともに、新体力テストの結果をもとに、自己の体力について理解し、体力・運動能力の向上に努める。 |
(3) |
競技スポーツを振興するため、家庭、地域社会、校種間、学校体育団体などとの連携により、体育クラブ及び運動部活動の充実・発展と一貫指導体制の確立を図る。 |
(4) |
芸術文化活動の活性化を図るため、教育成果を発表する適切な場を設定し、学校間の交流並びに校種間及び地域社会との連携を積極的に推進する。 |
(5) |
身近にある地域文化や文化財を教材として取り扱うことに努めるとともに、我が国及び諸外国の文化や伝統を尊重する態度の育成を図る。 |
(1) | 豊かで楽しい運動経験を通した体力つくりの工夫及び体育的行事、体育クラブの充実と児童の発達段階に応じ、地域大会への積極的な参加など競技スポーツの特性にふれさせる特色ある活動の推進 | |
(2) | 身近な自然や芸術文化への積極的なかかわりと豊かな表現活動の重視及び学芸的行事、クラブ活動の充実と発表会などへの参加の促進 |
(1) | 選択制授業の定着・充実と個に応じた指導方法の工夫及び体育的行事、運動部活動の充実と各種大会への積極的な参加、高等学校との連携による競技力の向上 | |
(2) | 表現・鑑賞活動を通した創造の喜びや共通の感動体験の重視及び学芸的行事、文化部活動の充実と発表会などへの積極的な参加 |
(1) | 生涯体育・スポーツの基礎を培う指導方法の工夫及び特色ある運動部活動の充実、強化運動部の指定などによる水準の高いスポーツ活動の継続・発展と競技力の向上 | |
(2) | 芸術文化諸活動を通した優れた美的体験の重視と芸術的な能力の育成及び文化部活動の充実と活性化、各種芸術祭などへの積極的な参加 |
(1) | 体育・スポーツへの興味・関心の高揚と大会などへの積極的な参加と交流 | |
(2) | 児童生徒の表現・創造意欲の育成と個性を生かす指導の充実 | |
(3) | 豊かな感受性や表現力の伸長と各種発表会への参加 |
5 健康安全教育
健康に関する総合的な認識を高めながら、基本的な生活習慣を確立させ、生涯を通じて心身ともに健康で安全に生き抜く、たくましい実践力を身に付けた児童生徒を育成する。 そのため、自他の生命尊重を基盤とする学校保健、学校安全、学校給食などを中心として、各教科等とも相互に関連を図るとともに、家庭や地域社会との連携を強化し、教育活動全体を通じて組織的に取り組む。 |
(1) |
健康安全教育の推進体制を機能させ、自ら健康な生活を営むことができる望ましい行動への変容を図り、児童生徒の実態に即した保健指導と環境衛生管理を徹底する。
|
(2) |
薬物乱用の防止、結核をはじめとする感染症や生活習慣病の予防など健康に関する現代的課題に適切に対応するとともに、エイズに関する指導を含む性教育を生命の尊厳や人権尊重を基盤とした人間教育としてとらえ、発達段階に応じた指導内容や指導方法を工夫し、系統的・総合的に推進する。 |
(3) |
事故災害等の実態を明らかにして教材化し、安全指導と安全管理を徹底する中で、潜在危険に対する予知能力を高め、安全な生活を営む正しい判断力と実践力を養う。特に 、日常的な安全管理に関する対策、交通安全指導の徹底及び地震防災安全教育の充実を図る。 |
(4) |
食に関する指導の重要性を認識し、児童生徒の望ましい食習慣の形成や好ましい人間関係を育てるなど、学校給食を中心とした指導の充実に努める。また、学校給食における食中毒防止のための衛生管理を徹底する。 |
食生活を自己管理する能力と態度の育成 |
生徒の実態把握と健康相談活動の充実などによる心の健康の保持増進 |
二輪車などの事故防止及び交通安全指導の徹底 |
障害や疾病についての理解と健康で安全な生活を営むための能力と態度の育成 |