平成14年度 努力点


 社会教育においては、学習指導要領、「指導の重点」や 『「京の子ども、夢・未来」プラン21−京都府の教育改革−』 を踏まえ、社会のさまざまな教育機能を有機的に関連付け、人生の各時期に応じた多様な学習機会の 提供や自発的な学習活動の支援など、府民が生涯にわたって学び続けることのできる学習環境の総合 的な整備・充実に努める。
 さらに、「人権教育のための国連10年京都府行動計画」を踏まえ、同和問題をはじめとするさまざ まな人権問題についての学習活動の推進を図る。
 そのため、京都府教育委員会と市町村教育委員会がそれぞれの役割を明確にし、他の行政機関も含 めた関係機関相互の連携を強めながら、民間における取組も視野に入れた教育活動の企画・推進を図 るとともに、以下のことを重点課題として社会教育の充実に努める。

 生涯学習社会に対応する推進体制の整備をはじめ、幅広い分野を視野に入れた社会教育の計画的 な推進を図るとともに、「京都OWN学習プラン」(京都府生涯学習振興基本構想) を指針として、生涯学習の振興に努める。

 人権という普遍的文化を構築するため、社会教育におけるこれまでの同和教育の成果と課題を踏まえ、同和問題をはじめとするあらゆる人権問題の解決に向け、府民の自発的な学習活動を推進する。

 男女共同参画社会の実現に向けて、女性の自立と社会参画を促進するため、多様な学習活動を推進する。

 学校及び地域社会の教育資源を積極的に活用して、学社連携を推進する。

 すべての教育の出発点である家庭教育の在り方を問いなおし、「生きる力」の基礎的な資質や能力を育成するため、乳幼児期からの家庭教育の振興に努める。

 次代を担うにふさわしい青少年を育成するため、完全学校週5日制の趣旨を踏まえ、ボランティア活動など社会奉仕体験活動、自然体験活動その他の体験活動を促進するとともに、家庭、地域社会、学校の連携の強化に努める。

 活力にあふれる府民生活を実現するため、生涯スポーツと競技スポーツの振興を推進する。

 豊かな自然と長い歴史の中ではぐくまれた府内各地の優れた文化を深く理解し、正しく継承・発展させる取組の充実を図る。

 国際理解、環境、情報などの現代的課題に関する学習活動を推進する。

10  社会の変化に対応する豊かな教養と高い識見が求められている社会教育関係職員の専門性を高めるため、研修の充実に努める。