京都府立莵道高等学校(@todou_1984)インスタグラム
インスタグラムを開設しました
「京都府立莵道高等学校」(@todou_1984)
https://www.instagram.com/todou_1984/
京都府立莵道高等学校 校歌

1
草枕 歌の聖(ひじり)や 橋姫の 袖の山吹
武士(もののふ)も 渡りたゆとう 宇治川の 早き流れに
若者は 何を語らん 清(きよ)し道 この道進む
ああ莵道 わが莵道高等学校
2
大和田の 御寺(みてら)の甍(いらか) 黄葉(もみじ)照る 山陵(みささぎ)の丘
貴人(あてびと)も い往き通いぬ 青旗の 木幡(こはた)の里に
若者は 何を語らん 直(なお)し道 この道学ぶ
ああ莵道 わが莵道高等学校
3
見はるかす 山代(やましろ)おお国 村おこし 集(つど)いし人の
紅椿(べにつばき)映ゆ 隼上(はやあが)り 虹かかる 五雲(ごうん)の峰に
若者は 何を語らん 楽(たの)し道 この道歩む
ああ莵道 わが莵道高等学校
京都府立莵道高等学校 校章

莵道高等学校の校章の図柄です。
校章にはつぎのような意義があります。
全体の構図は、校名「莵道」の頭文字「T」に因んでそれを形づくる三葉が大きく広がりを見せ、未来へ伸びる心意気を示しています。
三葉は、全国に知られる宇治茶の葉の形をデザイン化したものです。中央には学校の背後に連なる山なみ(五雲峰とよばれています)を立体的に配してあります。ちなみに、五雲峰は「ごうんぽ」と発音し、本校の住所にもなっています。
三葉は、それぞれ本校の教育方針を示した、さとく(知)・さやかに(徳)・たくましく(体)をあらわしています。また、その(体)が全体を支える形になっており、これは調和のとれた人間の育成を目指すことをあらわしています。
台地はしぶい「しろがね」(銀)色で落ち着きを出し、葉脈と山なみは華やぎを押さえた「くがね」(金)色で強調し、重厚さと気品を出そうとしてあります。
【注】色はWebでは正確に表現できず代用色を用いています。
京都府立莵道高等学校 制服

平成24年度の1年生より現在の制服になりました。
女子の場合、ブルーのリボンが基本となりますが、それ以外に、オプションで、ブルーのネクタイ、ピンクのリボン、ピンクのネクタイがあり、式典等を除く毎日、どれを着用してもらってもかまいません。
夏服はブレザーは着用しませんが、リボン、ネクタイの着用については自由です。
スカートの裾には、地元宇治川を表す三本のラインがデザインされています。
男子は、ブルーのネクタイが基本となりますが、こちらもオプションで、ピンクのネクタイを着用することができます。
また、男女とも学校指定の紺色・白色、それぞれのセーター、ベストもオプションであり、年間通して着用は自由です。
京都府立莵道高等学校 マスコットキャラクター

平成16年度に、創立20周年を記念して、本校のマスコットキャラクター「莵茶丸」が創設されました。
デザインは、莵道の「莵」から兎を、宇治茶として全国的にその名を知られるお茶の葉をモチーフとしました。
三枚の葉は「さとく」「さやかに」「たくましく」の校訓を表し、茶の葉と腕でできる円は友情の輪を、広げた両手と体全体で校章と未来への飛躍を表しています。
相性は、莵道の「莵」・宇治茶の「茶」・友情の輪を表す「丸」を組み合わせました。
デザイン:17期生 與田 千晶さん
愛称 :18期生 藤本 有李さん