10月13日(水)5・6限、1年生対象に「職業探究講座 ~働くということ・未来の仕事の見つけ方~ 」という演題で講演会を行いました。講師は株式会社全力講師代表取締役の下村啓介氏で、社会に出て働くということや社会で求められる力、高校生活の大切さなどについて熱く講演いただきました。非常にわかりやすい講演でした。
10月13日(水)5・6限、1年生対象に「職業探究講座 ~働くということ・未来の仕事の見つけ方~ 」という演題で講演会を行いました。講師は株式会社全力講師代表取締役の下村啓介氏で、社会に出て働くということや社会で求められる力、高校生活の大切さなどについて熱く講演いただきました。非常にわかりやすい講演でした。
8月30日(月)から2学期がスタートしました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続く中、午前中の授業のみを実施しています。午後からはオンラインでの進学に向けた学習や就職、進学の生徒の個別指導、大会出場前の部活動練習など人数や時間に制限を設けて教育活動をすすめています。午前中に使用した教室やトイレ、廊下、昇降口、体育館などは、午後に教職員全員で掃除&除菌作業をしています。
8月20日(金)からの緊急事態宣言を受けて、夏休みの登校が制限されましたが、受験を控えている3年生の学びを止めないために、すぐにオンライン講習の環境を整備し、8月23日(月)からの講習はZoomを使って1日5コマの進学指導を行っています。
いよいよ本格的に就職活動が始まりました。連日、多くの生徒達が放課後に求人票を見にきてはどこに会社見学に行こうかと保護者と頭を悩まし、教員と相談してきました。7月20日(火)の終業式後に、会社見学の申込みの依頼電話を開始し、7月21日(水)には就職希望者のほぼ全員の会社見学のアポイントが取れました。生徒達の早くからの行動がこの良いスタートダッシュを切ることに繋がったと思います。内定をいただくまで気を抜かずに、就職活動に真摯に取り組んでほしいです。
7月21日(水)に豊岡病院の御担当者様に御来校いただき、看護師志望の生徒達に看護師の仕事内容や心得、奨学金などについて丁寧に説明していただきました。生徒達も具体的な説明に想像が膨らみ、この夏休みに、より一層学習に力を入れないといけない!と熱がこもっていました。
7月20日(火)、梅雨も明け本格的な夏の暑さの下、令和3年度1学期終業式が行われました。
横嶋校長からは今年度の目標である「はぐくみたい3つの力」の育成を評価基準として1学期を振り返ることや野口英世の「誰よりも3倍、4倍、5倍勉強する者が天才だ」という名言を用いてどんな環境にあっても努力することの大切さについて話がありました。砂井教務部長からは3つのC(challenge・change・chance)を夏休みの間に意識すること、安井生徒指導部長からはバイクや自動車の運転免許の取得をしないなどのルールを守った上で夏休みを過ごすことなどについて話がありました。
終業式に引き続き行った1学期伝達表彰式では陸上競技部・ソフトテニス部・カヌー部で優秀な成績を収めた生徒が表彰を受け、最後に、8月18~21日に全国高等学校総合体育大会に出場するカヌー部の壮行会が行われました。
それぞれ、有意義な夏休みを過ごして一回り成長した元気な姿を2学期に見せてください。
7月14日に久美浜湾でカヌー実習を行いました。昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となりましたが、今年度は感染対策をしっかりと行い、1・2年生合同で実施することができました。梅雨とは思えないほどの晴天で、絶好のカヌー日和でした。カヌー部のかっこいい実演から、カヌー実習がスタートしました。生徒の多くが初めてカヌーに乗るため、最初は怖がっていましたが、乗艇してからは水上の気持ちよさと、友達と一緒にカヌーを漕ぐ楽しさを味わい、全員笑顔でカヌーに乗っていました。また、ドラゴンカヌーにも乗りました。みんなで息を合わせて漕ぎ進めるドラゴンカヌーでのレースは白熱したものでした。丹後緑風高校久美浜学舎でしか体験できないカヌー実習を通して、安全に自然を楽しめる大人になってほしいです。
7月14日(水)にカヌー実習を実施しました。昨年度は新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため実施できませんでしたが、今年度、1、2年生合同で感染防止と熱中症対策に留意しながら実施することができました。朝から熱中症指数(WBGT)29.4℃という過酷な状況でしたが、休憩や水分・塩分補給を行いながら実施することができました。初めてカヌーを体験する生徒も多く、最初は緊張しながら乗船していましたが、水上を自分の力で進むカヌーの楽しさにたくさんの笑顔が見られました。ドラゴンカヌーのレースでは学年ごとのチームワークもみられ、充実したカヌー実習となりました。
本校では毎年、希望進路の実現に向けて、「進路の手引き」という冊子を作成しています。その冊子を使った学習として、6月2日(水)6限のLHRの時間に、3年生を大学・短大・看護学校と専門学校、就職の3分野に分けて、「進路手続き説明会」を行いました。6月からは専門学校の総合型選抜が本格的に始まります。進学分野ではエントリーシートや願書の書き方、今後提出することになる書類についての話を、就職分野では求人票の公開日や夏季休業中の取組日程などの話をしました。いよいよ希望進路の実現に向けての具体的な準備が始まります。
6月9日(水)6限のLHRの時間に、2年生が大学・短大・看護と専門学校、就職の3分野に分かれて、「進路の手引き」学習を行いました。希望進路の実現のためにはまず進学希望者は上級学校を知ることが大切です。進学実現に向けての心構えとともに、各上級学校でのオープンキャンパスへの参加を促すなど、多彩な進路情報について学習しました。就職分野では昨今の求人状況や本校の就職状況、就職に向けての心構えなどの学習をしました。希望進路の実現には、早め早めの準備・行動が大切であることを学習しました。
蒸し暑い日が続いています。期末考査期間中も熱中症対策を忘れないでください。テスト勉強で睡眠不足、早く帰ることができるから水分を持ってこない、体育や部活動がないため水分を持ってこない等、熱中症発生のリスクはいつも以上に高くなっています。7月7日は七夕です。熱中症にならないように、新型コロナウイルスが早く収束するように、テストでよい点が取れるよう短冊に願いをしたためました。