
よく質問をお受けする内容について、Q&Aを掲載いたします。
(最終更新日:令和3年10月20日)
Q1 清明高校の入学者選抜はどのようになるのですか?
『清明高等学校特別入学者選抜について』をご確認ください。
Q2 A方式・B方式という選抜方法はどのように異なるのですか?
『清明高等学校特別入学者選抜について』を御確認ください。
Q3 A方式・B方式のどちらで受検するのがよいですか?
A方式・B方式のどちらの方が良いかを個別にお答えすることはできません。
中学校の先生等とよく御相談いただいてお決めください。
Q4 清明高校は不登校の生徒が入学対象なのでしょうか?
不登校であった生徒も在籍していますが、対象として限定しているわけではありません。
Q5 他府県に住んでいます。合格したら引っ越しますが受検できますか?
願書提出前に手続きが必要ですので、京都府教育庁指導部高校教育課にお問い合せください。
Q6 中学校を既に卒業していますが受検することはできますか?
受検することができます。年度によって異なりますが、5%程度の生徒がそのような形で入学しています。
Q7 「作文」ではどういったことをみるのですか?
「作文」の検査内容は、「作文の内容、表現力及び基礎的な国語力をみる」としています。
Q8 作文の答案用紙(原稿用紙)は、どのような形式ですか?
A3(横)サイズの縦書きです。
Q9 作文の原稿用紙に書く際の注意点は何ですか?
中学校の教科書内容に準じます。
Q10 合否判定の際に学力検査、作文、面接において基準点といったものはありますか?
基準点は設けていません。総合的に判断して合格者を決定します。
Q11 二期制ですか?三学期制ですか?
本校では令和4年度より三学期制を採用しています。
Q12 入学後のコース変更は可能ですか?
入学後のコース変更はできません。午前・午後の科目選択について制限はありませんので、午前コースの生徒であっても午後の授業が多い場合もあります。出願時によく考えて「コース選択希望届」を提出してください。
Q13 毎日、午前と午後に登校することはできますか?
午前コース、午後コースのいずれであっても、科目の選択によって可能です。
Q14 クラスはあるのですか?
30人の少人数クラスで、それぞれのクラスには担任・副担任の先生がいます。担任・副担任の先生は学校生活全般のサポートを行い、きめ細かな指導を行っています。
Q15 他年次の生徒と一緒に授業を受けることはありますか?
あります。
本校は単位制ですので、生徒一人ひとりの進路希望などにより科目を選択する年次は様々です。
Q16 水泳の授業はありますか?
水泳の授業は行っていません。
Q17 留年がないとのことですが、卒業できない場合は退学になりますか?
卒業年次において卒業できない場合は、新年度も卒業年次に属することになります。本校での在籍期間は最大で8年間です。
Q18 卒業時点において、3年で卒業した生徒の割合はどれくらいですか?
年度によって異なりますが昨年度は卒業生の約5割が3年での卒業です。
Q19 どのような方法で通学すればよいのですか?
徒歩や自転車(登録制)、公共交通機関(電車・バス)を用いて通学してください。自転車の通学距離の制限は設けていません。なお、バイクでの通学は禁止です。
また、学校周辺は閑静な住宅街であるため、所定の通学路を定めています。
Q20 アルバイトはできるのですか?
アルバイトは可能ですが、届出が必要です。
学校生活が本分であり、学業に支障がないようにすることを前提とします。
Q21 授業のない時間はどこにいればいいのですか?
生徒一人ひとりの時間割が異なるため、生徒によっては授業がない時間帯がありますが、そのような時間を生徒が自由に過ごせるよう、図書室、自習スペース、読書スペース、生徒ラウンジなど様々な居場所を用意しています。
Q22 発達障害がありますがどのような支援をしてもらえるのでしょうか?
ユニバーサル・デザインの視点を大切にして教育活動を進めています。その上で個々の実態により必要に応じて支援を行うようにしています。
Q23 支援・サポートについて具体的な内容や実例はどのようなものがありますか?
学習面においては定期的に補充を行っています。生活面の相談については「スクールカウンセラー」による面談を行っています。
Q24 障害に対応する施設・設備等はありますか?
本校は施設・設備面でユニバーサルデザインを重視して設計されています。例えば、エレベーターや多目的トイレの設置、教室のバリアフリーなどを実現しています。
Q25 卒業後はタブレットを個人で使用することはできますか?
購入していただいたものですので、卒業後は個人で使用していただけます。
Q26 学校説明会のスライドはいただけますか?
令和4年度入学者選抜用抜粋版はこちらからご覧ください。
Q27 入試や学校のことについて質問したいのですが、電話での問い合わせや、
来校しての問い合わせはできますか?
電話での御質問や来校されての御質問に個別にお答えすることは行っておりません。
上記Q&Aをよく御覧いただいて、それ以外に御質問等ございましたら、学校説明会の個別相談会にお申込みください。