6年生の算数「図形の拡大と縮小」では、学年全体で少人数グループを作り指導を行っています。
図形の学習では、図形の定義を理解し、性質やきまりを使って問題を解いていきます。図形が拡大したり縮小したりする様子をイメージしながら問題を解くことは大変難しいですが、図形の定義を使い順序立てて問題を解決していくことは、物事の考え方を整理する力を身に付けることにもつながります。(順序だてて考える。相手に分かるよう説明する。)また、中学校以降の空間図形の考え方の基本にもなります。
今後も、友達と考え方を確認する時間もとりながら、丁寧に学習をすすめていきます。
◇今日の給食
・ごはん ・キスとごぼうのから揚げ
・うのはな炒り煮 ・大根のみそ汁 ・牛乳