今年度の課題研究内容
1.競技ロボットの製作
2.レゴマインドストームWRO
3.LEDイルミネーションの製作
4.Project To Create Newly
5.歩行ロボットの製作
・ 11月21日 福知山駅LEDイルミネーション点灯式
1月13日まで毎日、福知山駅北口に設置したイルミネーションが点灯します。
是非直接ご覧ください。
由良川や福知山の城下町をイメージした「ミニイルミネーションロード」、みんなに座って写真を撮ってもらいたい「ハートのベンチ」、
花時計を強調する「フラワーイルミネーション」、1964年東京オリンピックの「聖火台イルミネーション」、大河ドラマでも放映される明智光秀の「旗イルミネーション」などを製作しました。
昨年の卒業生が製作したイルミネーションも、今年も引き続き点灯させています。どのイルミネーションも、とてもきれいに輝いて、駅前を彩っています。
・ 7月28日 WRO京都公認予選会レギュラーカテゴリミドル競技優勝
京都市の東山高等学校で開催された「WRO京都公認予選会」で、課題研究チーム「光秀城」が優勝しました。去年に続いて2連覇しました。
・ 8月25日 WRO JAPAN決勝大会
WRO京都公認予選会で優勝した「光秀城」チームが、兵庫県西宮市で開催された「WRO JAPAN決勝大会」に出場しました。
・ 8月30日 京都府高等学校ロボット大会
生徒自作のロボットによる競技大会が工業高校で開催され、課題研究チーム「シャンプー」と「リンス」が出場しました。
30年度の課題研究実績
競技ロボット
全国高等学校ロボット競技大会出場を目指した競技ロボットです。リモコンで操作するロボットと、自動で動く自律型ロボットを製作しました。
二足歩行ロボット
歩く、しゃべる、ユニークな二足歩行ロボットを製作しました。ArduinoやRaspberry Piなどのマイコンを組み合わせて制御しています。
LEDイルミネーション
福知山市の名所やキャラクターをモチーフにしたLEDイルミネーションなどを製作し、冬の福知山駅前を美しく彩りました。
スロットカー
生徒自作のミニカーでレースをします。速度制御や周回カウントなど、自作の回路がたくさん組み込まれています。いろいろなイベントで子どもたちに遊んでもらいます。
レゴマインドストーム
レゴマインドストームを使ったロボット競技大会WROで京都府1位、全国6位になりました。さらに近隣の中学校で、ロボットを使った出前授業も行いました。
課題研究発表会
1月24日、生産システム科課題研究発表会を行いました。ロボット技術科、生産システム科の生徒全員が3年生のプレゼンテーションに聞き入りました。
29年度の課題研究内容
1.競技ロボットの製作
2.エコデンカーの製作
3.LEDイルミネーションの製作
4.相撲ロボットの製作
5.2足歩行ロボットの製作