休業中 日本史A課題答え合わせ(第9回配信) 2020/5/22(金)
チャレンジ!答え合わせ(2回目)
(第4回2020/5/8配信)(教科書p38~40とp46)
Q1 大老井伊直弼の弾圧で、長州藩士の吉田松陰らが処刑された出来事を何というか。A1(安政の大獄)
Q2 1860年、幕府の大老が水戸藩士たちに江戸城の門外で暗殺された出来事を何というか。A2(桜田門外の変)
Q3 幕府(武)と朝廷(公)の協力によって、安定した体制を築こうとする政策を何というか。A3(公武合体)
Q4 1863年、薩摩藩と会津藩が、尊王攘夷派の長州藩士や公家を京都から一掃した出来事を何というか。A4(八月十八日の変)
Q5 Q4の出来事の後、長州藩は1864年に京都で勢力回復を図ったが、再び薩摩藩・会津藩に敗れた。この出来事を何というか。A5(禁門の変)
Q6 イギリス艦隊はどのような出来事の報復として、1863年の薩英戦争を起こしたか。A6(生麦事件)
Q7 薩英戦争後、薩摩藩の主導権を握り、幕府への批判を強めた人物は誰か。2人あげよ。A7(西郷隆盛)&(大久保利通)
Q8 奇兵隊を組織して木戸孝允(桂小五郎)らと長州藩の主導権を握った尊攘派の人物は誰か。A8(高杉晋作)
Q9 1866年、薩摩藩と長州藩に働きかけ、両藩に薩長同盟を結ばせたのは誰か。2人あげよ。A9(坂本龍馬)&(中岡慎太郎)
(第5回2020/5/11配信)(教科書pp48)
Q1 1868年に発布され、公議世論の尊重などを定めた政府の基本方針は何か。A1(五箇条の誓文)
Q2 Q1の翌日に出された、民衆の心得を示した5枚の高札を何というか。A2(五榜の掲示)
Q3 1869年、諸藩の大名が領地(版)と領民(籍)を朝廷に返上(奉還)したことを何というか。A3(版籍奉還)
Q4 1871年、藩が廃止され全国に府・県が置かれた政策を何というか。A4(廃藩置県)
Q5 要職が薩長土肥4藩の出身者で占められている新政府は何と呼ばれたか。A5(藩閥政府)
(第6回2020/5/13配信)(教科書p50~51)
Q1 江戸時代の身分制度を解体して政府が打ちだした原則は何か。A1(四民平等)
Q2 1872年、政府が国民皆兵の方針を示すためにだした告諭を何というか。 A2(徴兵告諭)
Q3 1873年に満20歳以上の男性に兵役を義務付けた法令を何というか。A3(徴兵令)
Q4 1876年、政府が華族・士族に支給していた家禄を打ち切ったが、この政策を何というか。A4(秩禄処分)
Q5 Q4の政策で禄高に応じて交付されたものは何か。A5(金禄公債証書)
(第7回2020/5/18配信)(教科書p52~53)
Q1 1873年に出され、新たな税制を定めた法令を何というか。A1(地租改正条例)
Q2 1873年に新設され、警察や郵便を管轄し、製糸・紡績・海運業などの官営事業の育成にあたった政府機関は何か。A2(内務省)[ヒント 初代の卿は伊藤博文]
Q3 1871年に出され、円・銭・厘を単位とする新しい貨幣制度を定めた法令を何というか。A3(新貨条例)
Q4 1872年に金融機関設立を促すために定められた法令は何か。A4(国立銀行条例)[ヒント この結果、渋沢栄一によって第一国立銀行が設立された]
Q5 1874年に士族の救済と北海道の開拓および対外警備を目的として北海道に設けられた制度は何か。A5(屯田兵制度)
(第8回2020/5/20配信)(教科書P54)
Q1 明治初期、人々の間で欧米の生活様式を摂取する風潮が高まったが、このような風潮を何というか。A1(文明開化)
Q2 1872年、近代的学校制度を定めた法令が出されたが、この法令を何というか。 A2(学制)
Q3 1879年、政府は画一的な学校制度を改め、地方の実状を考慮した制度に切り替えたが、この時に出された法令を何というか。 A3(教育令)
Q4 1873(明治6)年、欧米近代思想を紹介する思想家たち(福沢諭吉や森有礼ら)が結成した結社を何というか。A4(明六社)
Q5 政府が神道を国の宗教とする方針を定めたことに伴っておこった、仏を廃(破壊)し、「毀釈」は、釈迦の教えを壊(毀)すという意味の仏教排除運動を何というか。A5(廃仏毀釈)[ヒント 教科書P54左下の絵]