このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
〒629-3444 京都府京丹後市久美浜町橋爪65番地 ℡:0772-82-0069 Fax:0772-82-0690 E-Mail:
kumihama-hs@kyoto-be.ne.jp
トップページ
学校紹介
学科紹介
文理特修系列
教養系列
生産科学系列
福祉系列
部活動紹介
News
図書館
行事予定
進路指導
在校生の方へ
広報誌
同窓会
警報発表時
寄せN.A.B.E.
修学旅行
各種証明書
京都母校応援ふるさと事業
過年度情報
COUNTER
文理特修系列
■ 大学等への進学
■ 普通科と同様のカリキュラム
■ 7限授業・放課後講習
■ 土曜・長期休業中講習
日誌
文理特修系列
カテゴリ選択
授業
学校行事
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2020/06/03
【英語科】環境問題プレゼンテーション
| by
英語科
5月27日(水)・28日(木)、3年C組コミュニケーション英語Ⅲの授業にて、環境問題についての英語プレゼンテーションを行いました。
"Is it really eco-friendly?"(それって本当に環境にいいの?)をテーマに、環境に良いと思われているものの効果を検証し、解決策を提案しました。
伝わる英語を目指し、イラストや小道具などを用いて、ペットボトル税、自家発電の普及などのアイデアが提案されました。
10:30 |
授業
2019/12/18
Googleマップの活用
| by
社会科
昨日学習した「中世商業都市の発展」の理解を深めていくため、タブレットを用いた授業を行いました。リューベックやヴェネツィアなどがどこに位置しているのか、商人がどのような経路をたどったのかを探るため、Googleマップを用いて調べ学習を行いました。また、そこで得た気づきを電子黒板を利用して、全体で共有しました。
11:03
2019/12/17
Cloth Board Learning(CBL)やってみました!
| by
社会科
Cloth Board Learning(CBL)とは、クリアファイルを用いて、そこにマーカーで書き込む授業方法です。何度でも消せるので、グループワーク活動で様々なアイデアをシートに盛り込むことができます。
今回は、『あなたは中世のヴェネツィア商人です。最大の利益を上げるために、どのルートを通りますか?』という発問を投げかけてみました。生徒は頭を悩ませながら、問題に挑戦していました。
12:18
2019/12/11
数学Ⅰ カクシリキで校舎の高さを測れ!
| by
数学科
12月11日(水)4限に、1年C組の数学Ⅰの授業で、見上げた角度を計測する「カクシリキ」を作成し、校舎の高さを tanθ を利用して求める測量の実習を行いました。
カクシリキの材料
厚紙、印刷した分度器、ストロー、5円玉、木綿糸、画鋲
12:46 |
授業
2019/11/15
京都大学教授による子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業
| by
理科
11/15(金)3,4時間目に理科の出前授業として京都大学文学研究科の伊藤和行先生に講義していただきました。ガリレオ・ガリレイが望遠鏡でどのような発見をし、現代科学の発展に寄与してきたかを話されました。誰もが知るガリレオについて、大学教授による最先端の研究内容を実際に聞け、良い経験になりました。
14:01
2019/10/21
数学Ⅰ ICT活用(GeoGebraでグラフを動かせ)
| by
数学科
10月17日(木)2限、1年C組 数学Ⅰ「2次関数」の授業の様子です。
教室の65インチモニタとiPadを使って、実際にグラフが動く様子を見せながら理解を深めています。
グラフ描画には
GeoGebra
というアプリを利用しています。
授業が終わった後にも、生徒が熱心に質問していました。(写真右下)
13:34 |
授業
2019/07/17
大学見学会~午後~
| by
2年部
午後からは京都先端科学大学を訪れました。学生食堂を初めて利用した生徒も多く、貴重な体験となりました。また、学生が運営している教學堂や国際オフィスセンターでの交流や施設見学など、現地でしか出来ない体験をさせていただきました。
京都府立医科大学、京都先端科学大学の方々に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
10:02
2019/07/17
大学見学会~午前~
| by
2年部
2年C組(文理特修系列)の生徒が、進路に対する考えを深めるため大学見学会に行きました。午前中には京都府立医科大学を訪れました。卒業生から高校時代における進路選択や大学での学びの様子を聞き、「周りに流されることなく、コツコツと努力を続けることの大切さ」というメッセージをもらいました。また、「看護とは」という講演や様々な設備見学を通して、有意義な時間を過ごすことが出来ました。
10:00
2019/05/29
3Qタウン Wikipedia town in 琴引浜
| by
2年部
探究的な活動に取り組んでいる2年生文理特修系列生の代表生徒8名が、5月26日に琴引浜鳴き砂文化館で行われた事業に参加しました。多くの講師の方々に御指導いただくなかで、様々な発見や驚き、達成感を得られたようです。生徒たちは「Wikipediaに記事を執筆する経験は初めてで調べたことをネットにあげることができ感動した」や「自分の言葉でまとめることが難しかった」など感想を述べていました。
10:11
カテゴリ選択
授業
学校行事
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project