自然科学部
活動内容
普段は週2回、各自でテーマを決めて、実験や調査を進めています。1、2か月に1回程度、大学の研究者や地元NPO、企業の方にお世話になりながら、普段できない実験や調査を行うこともあります。
特別活動
6月 地球環境子ども村の「ビオトープ観察会」にボランティア参加
7月 「みんなでアユモドキを守ろう!親子観察会」にボランティア参加
8月 京都工芸繊維大学訪問(資源昆虫学教室 長岡純治准教授)カイコの体の観察や解剖、DNA抽出実験
「第12回 高校生バイオサミットin鶴岡」成果部門にて審査員特別賞受賞「コシアカツバメの巣作りに唾液は使われているのか」
9月 文化祭にてポスター展示と過酸化水素水を利用した実験
東レグループより教材提供を受け、中空糸膜を使ったろ過実験
地元NPOの「アユモドキ調査」にボランティア参加
11月 神戸女学院大学訪問(生態毒性学研究室 横田弘文教授)亀岡市内で採取したメダカの遺伝子解析
お茶の水女子大学湾岸生物教育研究所より教材提供を受け「全国一斉ウニの発生体験」
12月 中谷医工計測技術振興財団の令和4年度科学教育振興助成成果発表会に参加。ツバメの巣の研究について東京工科大学にて成果発表