3学期の始業式より

 始業式は寒い朝となりましたが、体育館に整然と時間通りに集合できました。校長先生から新しい友達の紹介をしていただき、子ども達からは「よろしくね。」という気持ちを込めて温かい拍手をおくりました。校長式辞では、2つのお話を聞きました。1つ目は、元日に能登半島で起きた地震の被害や被災された皆様へのお見舞いについてです。与謝野町では震度3の地震と、津波注意報が発令されたため岩滝小学校が自主避難場所として開設され、多くの地域の方が避難されました。自然災害はいつ、どこで起こるか分からないので、一人一人、自分ができることをしっかり考えるようお話されました。2つ目は、「凛」という文字を示し、寒い中できりっと身を引き締める様子という意味を教えていただきました。教科学習だけでなく、心も鍛え次の学年の0学期として3学期を充実させるようお話されました。生徒指導部の先生からは、3つの「あ」(あんぜん・あいさつ・ありがとう)についてのお話でした。

 「あ」んぜん・・・岩小安全週間は、班のみんなで安全に登下校しよう。

 「あ」いさつ・・・朝の集合場所で登校班のみんな、友達、地域の人にもあいさつをして寒さを吹き                  飛ばそう。

 「あ」りがとう・・・今朝、雪かきをしてくださった用務さん、給食の準備をしてくださる調理員さん、自分を支えてくれる家族や地域の人や友達等、たくさんかくれているありがとうを見つけて、言葉で伝えよう。

 早速、1月10日から始まった「岩小安全週間」の取組を頑張っている子ども達です。

タイトルとURLをコピーしました