フィジカルプログラム


3月12日(日) 同志社大学 京田辺キャンパス

 今回のプログラムには、ドイツから一時帰国中の田附先生の知人が参加し、ドイツ語で自己紹介し質疑応答を試みた後、日本古来の動きをきっずと一緒に試しました。
 自然な立ち姿、地面を掴む動き、日本古来の動きなど、すべて運動に直結する内容で、きっずたちは短い時間ながら懸命に取り組んでいました。
 また、同志社大学で練習していた北京五輪3000m障害日本代表の早狩実紀選手から励ましの言葉をいただきました。

   
   

2月12日(日) 同志社大学 京田辺キャンパス

 本日は、1〜5期生でプログラムを実施しました。
 ボール運動をした後、バランスボールやバランス車を使ってリレーをしました。

     


1月15日(日) 同志社大学 京田辺キャンパス

 昨日から雪が降りとても寒い中プログラムを実施しました。今回もパスゲームを中心に楽しく取り組むことができました。

        


12月18日(日) 同志社大学 京田辺キャンパス

 本日もパスゲームを中心でしたが、砂場でのトレーニングとバランスボールでサッカーをするというプログラムも実施しました。
 砂場トレーニングでは、3〜5期生は相撲を、1・2期生は瞬発系トレーニングを行いました。
 バランスボールでのサッカーも楽しみながらできました。

         



11月20日(日) 京都府立久美浜高等学校

 本日は久美浜高校でプログラムを実施しました。
 視覚に頼りすぎず感覚を研ぎ澄ませるため、薄暗い中でトレーニングを行いました。視覚以外では何から情報を得るのかなど、考えて体を動かすことができました。
 少し寒くなってきましたが、きっずたちは汗をかきながら楽しく活動していました。

   


10月16日(日) 同志社大学 京田辺キャンパス

 今回はパスゲームを中心とした活動内容でした。きっずたちは積極的に動き、運動量の多いプログラムとなりました。
 英会話指導においては照れもあるのか自信を持って返答することができません。世界と戦うためには英会話は必要!積極的に取り組んでいこう!

    



9月25日(日) 京都府立久美浜高等学校

 今回は久美浜高校でプログラムを実施しました。
 前半はボールハンドリングを中心に体を動かし、後半はチームに分かれてパスゲームを行い、大いに盛り上がりました。参加したきっずは汗だくで活動することができました。

   



8月21日(日) 同志社大学 京田辺キャンパス

 酷暑の中、本日も楽しみながら活動することができました。
 陸上競技運動中心のプログラムで運動量が多い内容でした。よく走り、よく笑い、たくさん汗をかきながら活動していました。

   


7月31日(日) 同志社大学 京田辺キャンパス

 猛暑の中、暑さに負けず楽しみながら活動することができました。
 ゴムチューブやボール、スティックなどさまざまなものを使って体を動かしました。
 3〜5期生は15:00〜17:00、1・2期生は17:30〜19:30で実施しました。

    




6月12日(日) 同志社大学 京田辺キャンパス

 6月12日(日)同志社大学京田辺キャンパスにおいて、同志社大学スポーツ健康科学部 田附俊一 教授と兵庫医科大学 脇村由紀氏による
「フィジカルプログラム」を3〜5期生が14時から16時まで実施、1・2期生は16時30分から18時30分まで実施しました。

 今回は、同志社大学京田辺キャンパスの陸上競技場で実施される予定でしたが、雨天のため同志社大学京田辺キャンパス内の磐上館カンファレンスルームを使用させてもらいました。
 3〜5期生のプログラムは、テニスボールやバスケットボール等を使っての運動を行いました。パスゲームでは元気よく体を動かしている姿がとても印象的でした。
 1・2期生のプログラムでは、メディシンボールを使ってボールを遠くに投げる運動や標的に力を調節して投げる運動などを楽しんで行っていました。






5月22日(日) 京都府立久美浜高等学校

 5月22日(日)京都府立久美浜高等学校において、同志社大学スポーツ健康科学部 田附俊一 教授と兵庫医科大学 脇村由紀氏による
「フィジカルプログラム」を1〜5期生で実施しました。

 フィジカルプログラムも2回目となり、5期生も含め縦のつながりを感じることができました。また、田附氏も意図的に縦のつながりを築くための
内容を組まれていました。
 プログラムは、バルシューレの特徴を活かした内容になっており「身体の使い方」や「運動バランス」について多くのことを学ぶことができました。
 また、脇村氏による英会話指示にもしっかりと取り組めていました。



   

4月9日(日) 同志社大学 新町キャンパス

 4月9日(土)第5期生の認定証授与式終了後に、同志社大学 新町キャンパスの育真館において、同志社大学スポーツ健康科学部
田附俊一 教授と兵庫医科大学 脇村由紀氏による「フィジカルプログラム」を1〜5期生で実施しました。

 本日のプログラムが1〜5期生までの初顔合わせ。お互いに緊張気味でスタートしたプログラムでしたが、英語での挨拶をきっかけにすっかり打ち解けました。

 今回は、ボールを使った運動を中心に楽しみながら動作の習得と体力向上を図りました。