台風で天候が心配されていましたが、快晴で透き通った上林川に全員で入り水生生物の調査・捕獲を行うことができました。オオサンショウウオやアカザなど、絶滅危惧種の生き物を見つけることもでき、めずらしい生き物に小中学生は目を輝かせていました。
後半は、さきほど採った水生生物を中学生と分類しました。はじめは緊張していた中学生も1匹ずつ丁寧に楽しく分類することができました。その後、部員から、由良川・上林川を守っていく大切さをレンジャーショーを交えながら伝え、充実した活動になりました。
9:00 受付開始(丹波大橋下)
9:30 開始
挨拶(福知山河川国道事務所長、校長) 説明(分析化学部顧問)
9:40 清掃開始
10:40 清掃終了、参加者集合(丹波大橋下)
参加者の安全確認、挨拶(分析化学部部長)
11:00 終了(予定)
・活動場所・
丹波大橋下河川敷集合し、由良川沿いに上流は綾部大橋まで、下流は鉄道橋までを清掃範囲とする。
昨年と場所が変更されています。
・感染予防対策について・マスクの着用、検温、三密を避ける等にご協力願います。-----------------------------------------------------
詳細については、こちらのpdfファイルを参考にしてください。R4由良川クリーン大作戦 要項.pdf-----------------------------------------------------参加希望者は、"R3由良川クリーン作戦 申込"のファイル(wordかpdf)に必要事項を記載し、FAXまたはe-mailで送信してください。併せて、健康観察の書類も提出してください。・R4由良川クリーン大作戦 申込.pdf・R4由良川クリーン大作戦 健康観察用紙.pdf-----------------------------------------------------
【由良川レンジャーとして由良川で学び、由良川を守る!】
校舎沿いを流れる由良川を活動の場としており、水質調査や生物調査を定期的に行っています。また、由良川レンジャーとして由良川の清掃活動や近隣保育園・小中学校などでの啓発活動にも積極的に取り組んでいます。由良川で学び、また由良川を守るネットワークの中心として日々活動しています。
【平成30年度の実績】
◇由良川クリーン作戦(4月)
◇環境出前授業
・綾部小学校環境出前授業(5月)
・上林小中学校環境出前授業(7月)
・せんだん苑南こども園環境出前授業(1月)
◇由良川生物資源保全活動
・サケ 卵孵化・飼育・放流(1~3月)
・アユ 放流(6月)
◇各種発表会・表彰
・高校生ボランティアアワード
(8月・東京国際フォーラム)
・綾高祭展示
(9月・綾部高校)
・ボランティアスピリットアワード コミュニティ賞受賞
(11月・大阪国際会議場)
・全国ユース環境活動発表大会近畿地方大会 環境省近畿地方環境事務所長賞受賞
(11月・TKPガーデンシティPREMIUM大阪駅前)
・グローブ日本生徒の集い
(11月・東京学芸大学)
・東祭展示
(11月・綾部高校)
・京都環境フェスティバル
(12月・京都パルスプラザ)
・全国ユース環境活動発表大会全国大会
(2月・国連大学)
・京都大学・日本財団森里海シンポジウム
(2月・京都大学)
「ボランティア・スピリット・アワード コミュニティ賞」を受賞し、さらに「生物多様性アクション大賞2019」に入賞しました。
ボランティア・スピリット・アワードは。ボランティア活動に取り組む中学生・高校生を表彰・支援するもので、分析化学部の「由良川クリーン作戦」など地域の方々と環境保全に取り組んでいる点が評価され、コミュニティ賞を受賞しました。
生物多様性アクション大賞とは、「国連生物多様性の10年日本委員会」(UNDB-J)が推進している「MY行動宣言 5つのアクション」を参考に、5つのアクション(たべよう、ふれよう、つたえよう、まもろう、えらぼう)に即した活動を表彰する制度です。分析化学部は、豊かな生態系を守るために自然や生き物の調査・保全・再生などの活動を評価する「まもろう部門」に「地域と歩む由良川保全活動」を題してエントリーし、入賞しました。
2学期終業式にて、これらの伝達表彰が行われました。 詳細はこちら→のーえんかへリンク