新たな「進化」を目指して
3年生91名が卒業しました。常に「進化」をかかげ、さまざまなことに全員で取り組んだ3年生でした。新たな進化を目指して大きく羽ばたくことを願っています。
こども園のみなさん ありがとう こども園のかわいい子どもたちがペットボトルキャップとプルタグを握りしめて中学校を訪ねてきました。「どうぞ」と園児、「ありがとう」と生徒。ほほえましい時間がありました。
生徒大会・生徒会役員引き継ぎ式
生徒大会を行いました。今年度のまとめをしっかりと行い、来年度へつなげられる良い大会でした。また、生徒会本部役員の引き継ぎを行いました。これまでの良い伝統をさらに発展させ、新しい風も取り入れてくれますように。
新しい懸垂幕ができました
少し前からリニューアルしておりました、「特色ある学校づくり 俳句」の新しい懸垂幕と、掲示板ができました。近くを通られる際はぜひご覧ください。
「土曜日を活用した教育活動」の一環として、”課題解決学習会”を行いました。
スポーツをつくろう 競技かるたに挑戦
体育の授業の中で、2年生は救命救急講習会を行いました。心臓マッサージをするときは“早く、強く、絶え間なく”。AEDを使うときには電気を使用することから起こってしまう2次被害に注意すること等しっかりと学ぶことができました。「もしも」の時に役立ててほしいものです。
土曜日を活用した教育活動の1つである。“アジリティトレーニング”を行いました。“アジリティ”とは「機敏さ」を表す言葉です。最初は寒さもあってか、ぎこちない動きでしたが、普段はしない身体の動かし方を学び、だんだんと心も身体もほぐれてきました。「続けることが大切だ」ということも改めて学びました。
毎年行っている「天橋立迎春清掃」を行いました。落ちている松葉は湿っていてなかなか大変でしたが、暖かな日差しの中で一生懸命取り組むことができました。
新入生体験入学
校区の5小学校の6年生を招き、体験入学を行いました。生徒会本部による寸劇や教師からの説明で中学校の様子を知り、体験授業を受けて、部活動を参観することができました。寸劇はユーモアを交えた楽しいものでしたが、新入生は緊張していたようでした。きっと家に帰ってから家族と話をしていることと思います。
2年生が職場体験学習へ行き、多くの事業所にお世話になりました。普段とは違う体験を通して、一段とたくましくなったのではないでしょうか。
避難訓練を行いました。実施する時間を予告せず、また、「放送機器が使えない」という設定で行いました。「火事だ!避難しなさい。」という教員の大きな声に反応し、速やかにグランドへ集合することができました。集合した後、消防署の方から消火器の使い方を教えていただきました。「“もしも”は、ないにこしたことはない」ですが、「“もしも”の時に対応できる力を持っている」ことは大切ですね。
午前中のお話し会、英語レシテーション発表、吹奏楽部の演奏。そして午後からの合唱コンクール。すべて聞きごたえのあるものでした。もちろん展示作品も見ごたえのあるものばかりでした。
体育祭が終わりました。
この日は晴天に恵まれ最高の体育祭を行うことができました。「全員参加・全員笑顔・全員進化」を目指した体育祭、それぞれの心にしっかりと刻まれる良い1日でした。
残暑厳しい毎日ですが、2学期が始まりました。体育祭の練習も順調に進んでいます。ただ、夏の大雨とその後の晴天のため、グランドには雑草が多く伸びてしまいました。そんな中、生徒会が「昼休み 草むしり&小石拾い」を全校に呼びかけました。8月31日が初日でしたが、ほぼ全員の生徒が参加しました。給食を食べた後の忙しい時間帯ですが、一生懸命頑張りました。
1学期が終了しました。
後半、暑い日が続きましたが、1学期を終えることができました。そして、5年間お世話になったALTの先生とお別れしました。ありがとうございました。新天地での活躍をお祈りします。