「平成27年度第69回卒業証書授与式が挙行されました。」
3月15日(火)98名の卒業生が新たな道へ向けて巣立っていきました。これからはそれぞれ新しい場所で活躍することを楽しみにしています。橋立中学校の思い出を胸に強く高く羽ばたいてほしいと思います。
3月6日(日)の与謝野町10周年記念式典に出演しました。他にも地域の敬老会など様々なイベントの演奏依頼を受け、大変充実した一年でした。顧問の先生の指導のもと、朝練習や放課後の練習も学校内に楽器の音が響いています。今後も各イベントでの活気あふれる演奏が人々の心にしみわたるよう練習に励んでいきます。
「土曜活用学習会」
「生徒会本部役員 改選」
2月12日(金)来年度の橋立中学校のリーダーを選出する、生徒会改選が行われました。
「2年生 救命救急講習」
「アベリスツイス大学生、橋立中学校訪問」
「俳句 懸垂幕が完成しました」
「土曜活用 エアロビクス」
「土曜活用 講演会」
11月22日に(日)1年生が「ソフトバレーボール」を、11月28日(土)に2年生も同じく「ソフトバレーボール」を行いました。大人も子どもも関係なく、気持ちの良い汗を流しました。気が付けばどちらも本気になって勝負をする様子が見られ、かなり熱い親子行事になりました。当日はお忙しい中にも拘わらず、多数の保護者の方の参加をいただきありがとうございました。
「いじめ非行防止キャンペーン」
「2年生 職場体験学習 多くの事業所にお世話になりました。」
「資源回収 ご協力ありがとうございました。」
「一学期を振り返って パート3」
「一学期を振り返って パート2」
「一学期を振り返って パート1」
「87名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。」
「新年度が始まりました。今年度もよろしくお願いします。」
「クリーン橋立一人一坪大作戦、92名が参加しました!」
さて、皆様方に温かく見守られながら、橋立中学校に素晴らしい伝統を残した卒業生98名が、先月、本校を巣立って参りました。存在感の大きかった卒業生がいないと、やはり何気に寂しい雰囲気がありましたが、8日(水)には、希望に満ち溢れた新入生87名を迎え、全校生徒257名、全教職員34名で、平成27年度という新たな橋立中学校の大きな一歩を、元気よく踏み出しました。卒業式で「集団としての総意(感謝)」を伝えるべく素晴らしい姿勢で臨んだ在校生は、入学式でも、先輩としての風格を表すとともに、新入生を温かく迎え入れ、真心を持って歓迎する態度を見せました。この節目に大きく成長した在校生を頼もしく思うとともに、温かくかつ凛とした態度で後輩を迎え入れた在校生を誇りに感じています。入学式では、新入生87名に、4月5日(日)に実施された「第40回一人一坪 天橋立クリーン作戦」へ、本校の在校生が100名余り参加したことを紹介しました。春休み中ではありましたが、生徒会本部が提案し、呼びかけながら、各部活動の判断による参加を募り、日曜日、しかも春休みで、それぞれの予定もあったかもしれませんが、ほとんどの部が参加を決定し、積極的に地域ボランティアとして協力したことを伝えました。私が、大きな喜びと感じているのは、参加人数の多い少ないということではなく、生徒会本部が本校のよき伝統を守ろうと呼びかけ、地域貢献をさらに進めようと企画したこと、その趣旨に賛同し、一生懸命に汗を流した仲間がいることであることも加えて伝えました。伝統という「つながり」、部活仲間という「つながり」、生徒会会員という「つながり」、自分たちで決めたという「つながり」、ふるさとを愛する「つながり」・・・新入生87名が、そんな素晴らしい橋立中チームの一員となり、より良い刺激を受けつつ、目標づくり、仲間づくり、自分づくりに励み、自らの成長の歩みをより一層強めることを大いに期待しています。今、「爽やかな春」を橋立中学校全体に感じています。ものごとの始まりを意識する新たな気持ちで、皆が、前向きに取り組んでいます。保護者・地域の皆様方におかれましても、この「春」に共感していただきながら見守っていただければ大変嬉しく存じます。
平成27年度始まりの1学期に、257名の「やる気のある生徒」、「思いやりのある生徒」、「けじめのある生徒」が、お互いを認め合いながら、励まし合いながら、充実した中学校生活を過ごせますよう、叱咤激励をしていただければ幸いです。生徒一人一人の更なる成長並びに橋立中学校のより一層の発展のために、教職員一同、気持ちを1つにして教育実践を推し進める所存ですので、これまで同様に、保護者・地域の皆様方の御理解と御協力を賜りますよう、重ねてお願い申しあげまして、年度当初の御挨拶とさせていただきます。