「平成26年度第68回卒業式」 3月13日(金)、たくさんの保護者やご来賓の皆さまのご臨席をいただき卒業証書授与式を挙行しました。会場が一体となる感動の中、98名が母校を巣立ちました。
「同窓会入会式」 3月11日(水)、同窓会入会式を開催しました。卒業を2日後にした3年生98名が翠会に入会しました。同窓会長さんより激励の言葉をいただき、生徒代表からも力強い決意を述べました。
「感謝の気持ちを込めた大掃除」 卒業式を目前にした3年生98名が、3年間それぞれの思いで学んだ橋立中学校を感謝の気持ちを込め、きれいにしました。
なお、現在使用している校舎は昭和55年に全面改築が始まり、56年に第1期工事完成、57年に2期工事完成、57年2月に竣工式を迎えた校舎です。 33年を経た今も、大切に使い、後輩へと引き継いでます。
「音楽(邦楽)出前講座を実施」
平成27年2月9日(月)、箏の出前講座を実施しました。日本の伝統音楽でありながら間近に触れる機会が少ないこともあり、箏の優しさ、繊細さ、心に響く情緒や美しさを感じる時間となりました。
講師をお世話になったのは「生田流生派 琇邦会」の皆さまです。ありがとうございました。
与謝野町は与謝蕪村ゆかりの地であることから町を挙げて俳句に親しむ取組を進めています。本校では「特色ある学校づくり」と「俳句の学習の成果発表」を兼ね、全校(教職員を含む)で地域の名勝をアピールできる俳句・川柳を作成することにしました。
そして優秀賞を選出し懸垂幕にして国道沿いのグラウンドフェンスに掲げました。地元の皆さんや観光にお越しの皆さんに与謝野町の良さを俳句や川柳でアピールさせていただきます。
今後、毎年二本ずつ懸垂幕を増やす予定をしています。
学校前をお通りになる時は是非ご覧ください。(車両運転中はわき見運転事故防止のため、停車時にご覧ください。)
「おにいちゃん・おねえちゃん、ありがとう」
本校は、毎年家庭科の学習の一環として保育実習を実施しています。岩滝幼稚園にご協力をいただき、3年生全員が3日間に分けて学習させていただいています。
その交流がきっかけとなり1月22日(木)、ペットボトルのキャップの入った袋を握った園児のみんなが中学校に来て
くれました。
※本校はペットボトルキャップと空き缶プルタブの回収を続けています。
元日は、大雪警報が発令されるほど荒れた天候となりました。初詣や年賀詞に出かけるには足下の悪い日となりましたが、「自然の営みへの畏敬の念」を忘れることなく、「備えあれば憂いなし」の心構えを強くするために、よい教えを頂いたと考えれば、悪天候もまた有り難いものと感じることもできました。
平成26年度当初にも申し上げたことですが、天候だけではなく、人の心も、学校生活も、「晴れの日」ばかりではありません。「雨の日」、「曇りの日」もあり様々です。もしかすれば、「嵐の日」もあるかもしれません。どんな時もありますが、それでも、人は人に支えてもらえて、人は人を助けることができる。励ましたり励まされたり、勇気を与えたり、勇気をもらったり。ごく当たり前の話ですが、皆で一緒に、常に前を向いて進んでいければ幸せだなという話をいたしました。 本校でも、課題事象が全くなかったということはありません。それでも、1・2学期、生徒諸君は、努力を堅実に積み上げることができました。その成果を私自身は数多く聴聞することができましたし、地域・保護者の皆様方へも、一人一人の素晴らしい活躍をお伝えすることができました。これほど嬉しいことはないと、年頭に改めて感じている次第です。
ところで、2日・3日に行われた箱根大学駅伝大会における本校卒業生の活躍は、すでに御存知でしょうか。第2区を快走し青山学院大学の初優勝に大きく貢献した一色恭志選手、本校卒業生が強い意志と深い感謝の念を表する姿に、何とも言えない感動を覚えました。また、これまで以上に橋立中学校に対する誇りを強く持たせて頂きました。
本年も、本校生徒のさらなる成長並びに橋立中学校のより一層の発展のために、教職員一同、気持ちを新たにして教育実践に邁進する所存です。橋立中学校の「やる気のある生徒」、「思いやりのある生徒」、「けじめのある生徒」が、互いに切磋琢磨しながら、充実した日々が過ごせますよう、地域・保護者の皆様方より、多くの叱咤激励を頂ければ幸いです。
本年も倍旧の御支援の程、宜しくお願い申し上げます。
「第4回土曜日を活用した教育活動(エアロビクス教室)
平成26年12月13日(土)、本年度第4回の「土曜日を活用した教育活動」としてエアロビクス教室を開催しました。部活動における冬場のトレーニングの1つとして、地元、与謝野町在住のインストラクターを講師として迎えました。1・2年生を中心とし、教員も一緒になり楽しいトレーニングを行いました
「平成27年度入学生体験入学」
体験授業・先生方からの学校生活についての説明・生徒会本部役員の演じる
学校生活を描いた寸劇・部活動参観と内容豊富で、あっという間の3時間でした。
「第3回土曜日を活用した教育活動(講演会)」
平成26年11月29日(土)、本年度第3回の「土曜日を活用した教育活動」として講演会を開催しました。本年度は、エフエム京都・α-STATIONでラインキャスターとしてご活躍をされている、本校の校区(日置地区)出身の“百鳥秀世さん”を講師にお迎えして進路学習の一環として学習しました。
人に物事を伝えることの大切さは、中学生である今は勿論、将来社会に出てからはより一層大切であることを教えていただき、そのテクニックもしっかりと学ばせていただきました。貴重なお話、また生での最新ニュース(ヘッドラインニュース)をお聞きすることもできました。ありがとうございました。
平成26年11月18日(火)から21日(金)までの間、本年度最終の「いじめ・非行防止キャンペーンを実施しました。
保護者・民生児童委員・警察関係者等、約170名の皆様にご協力をいただきました。ありがとうございました。
生徒達からは、「少し照れくさかった。」「人多過ぎ。」「私たちを見守ってくれてうれしい。」「ありがとうございました。」等々の感想が聞かれました。今後とも橋立中学校の生徒を地域の子どもとして、見守り、育てていただきますようお願いいたします。
「100万人の行動宣言」
現在、NHKが全国規模で展開している「NHKいじめを考えるキャンペーン 100万人の行動宣言」の取組に本校も参加をしました。
生徒会本部・体育祭でのブロック長が中心となり、3年生全体にこの取組を広げ、3年生から1・2年生へと広げました。
平成26年10月29日(水)に全校集会を開きました。ブロックごとに大きな円陣をつくり、3年生が記入した「行動宣言」を1・2年生の前で発表しました。続いて1・2年生が3年生の呼びかけに応じ、それぞれ行動宣言を記入して決意を表明しました。
現在、この行動宣言はNHK制作局へ送付しています。今後、NHKの「めざせ100万人の行動宣言」のHPにアップされる予定です。この取組も1つのきっかけとして、「いじめ」のない学校を目指していきます。
「家庭科・保育実習」
平成26年10月に3年生が、家庭科の学習の一環として岩滝幼稚園にご協力をいただき保育実習をさせていただきました。
「文化祭、多くの参観ありがとうございました」
9月7日(日)、本校の校区である吉津地区敬老会に吹奏楽部がお招きいただきました。毎年恒例となり出席者の皆さんにお楽しみいただいています。本年度もアンコールの声も広がり、盛り上がりある演奏時間でした。ありがとうございました。
「体育祭終わる!」
9月6日(土)、青空の下、体育祭を開催しました。生徒数は昨年度から大きく減少していますが盛大な体育祭でした。元気あふれる競技、さわやかな応援、立派な行進や集団演技、そしてたくさんの保護者の皆さんに出場していただいたPTA種目等々、素晴らしい体育祭でした。
8月31日(日)、恒例の資源回収を実施しました。毎年地域の皆様にはご協力をいただき感謝申し上げます。今回も多くの資源を回収することができ、生徒会活動の大きな支えと喜んでおります。
また、多くの保護者の皆様にお手伝いいただき、スムーズに回収を終えることができました。トラックや回収場所を提供していただくなど数多くのご協力を得て実施できる資源回収です。本当にありがとうございました。
なお、本年度日置地区の皆様にはご迷惑をおかけしましたことお詫びいたします。
夏季休業中に老朽化したバックネットの改修工事が進められました。天候によっては2学期始業までに完了しないことも心配されましたが、予定通り夏季休業末日に完成しました。
大変立派な、安心できるバックネットを設置していただきました。ありがとうございました。
集められた寄付は本校校長へとしっかりと手渡されました。生徒達に生徒朝礼で「橋中生」を応援してくださる気持ちをしっかりと伝えました。寄付を募っていただいた34期卒業生の皆様に心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。
「いじめ・非行防止キャンペーン」
「第2回 土曜活用(学習会)」
「給食試食会を実施しました」
「丹後ブロック中学校陸上選手権大会」
「好成績、阿蘇海マラソン」
平成26年5月10日(土)、阿蘇海一周マラソンが開催されました。本校からは男子2チーム・女子1チームが出場しました。
男子は2位と8位で総合3位、女子は総合5位でした。
選手達はあきらめることなく自分達の力を信じて一生懸命全力を尽くしました。結果も素晴らしいものであり、さらに今後につながる有意義な大会となりました。
総回収量が58.2kg(29100個)でした。それらのキャップはポリオワクチン約4.85人分、栄養給食約4.85人分、鉛筆とペン約4.85人分として、世界の子どもたちを救うために、届けられます。ご協力ありがとうございました。
本年度も、橋立中学校ではエコキャップ集めを行っていきます。ご協力よろしくお願いします。
平成26年5月9日(金)、第一回生徒大会を実施しました。生徒会スローガン提案、年間予定提案、生徒会予算提案、各委員会の方針、各学級アピール、各部活動の方針、生徒会本部アピールを行いました。各クラスの代表者が意見を述べたり、全校生徒で決議を行ったりして、とても中身の濃い生徒大会となりました。
平成26年4月11日(金)、対面式・部活動紹介を実施しました。生徒会本部から、生徒会活動や中学校の主な行事等を説明しました。この後、部活動紹介で、各部活動から実演を含めた紹介がありました。新入生は真剣なまなざしで聞き入っていました。
「72名が入学しました」
平成26年4月9日(水)、平成26年度入学式を挙行し、72名の新入生を迎えました。岩滝小学校・吉津小学校・府中小学校、そして本年度から日置小学校からも入学生を迎えています。新入生代表も立派な印象的なあいさつを行いました。
「統合式を行いました」
さて、小職は、この春の人事異動により、伝統ある橋立中学校長の任を拝命いたしました岩佐と申します。微力ではありますが、橋立中学校の全教職員と十分に連携をとりながら、それぞれが持っている力や情熱を1つに統合し、諸先輩方が築かれてこられた本校の素晴らしい伝統を一歩ずつ着実に進めて参りたいと存じます。
つきましては、本校教育活動の推進に対しまして、今まで以上に御理解と御協力を賜りますよう宜しくお願いいたします。加えて、本校発展に向けての激励のお言葉もいただければ大変幸いと存じます。
統合式では、私の好きな1つの言葉「人は、人と人の間の中で成長し、人間となる」を生徒の皆さんへ紹介し、人と人との間で大きく成長していくために、3つのお願いをいたしました。
1つ 今日までの交流学習や部活動などで培った友情の絆を大切に
2つ 今からも、様々な場面で友達と語り合う一言一言を大事に
3つ 今まで以上に、温かな心と心の響き合いを大きく広げて
そして、諸々行事の他、部活動・専門部活動などなど、生徒会本部をリーダーとした生徒会組織がしっかりと一致団結し、この1学期が、一人一人にとって、自らを讃えられるような素晴らしい学期となるようにと・・・・
つきましては、保護者・地域の皆様方におかれましても、この「春」を共感していただきながら見守っていただければ嬉しく存じます。平成26年度の始まりの1学期に、267名の「やる気のある生徒」、「思いやりのある生徒」、「けじめのある生徒」が、しっかりと自分自身と仲間を認めながら、充実した日々を過ごせますよう、叱咤激励をしていただければ幸いです。
生徒一人一人の更なる成長並びに橋立中学校のより一層の発展のために、教職員一同、気持ちを1つにして教育実践を推し進める所存ですので、これまで同様に、保護者・地域の皆様方の御理解と御協力を賜りますよう、重ねてお願い申しあげまして、年度当初の御挨拶とさせていただきます。