| [A] 要因として、不注意(ADHD)のケース | 
| ◆学習環境を整理し、気を引くものを取り除く。 ◆集中して取り組めるよう、机や周囲の環境を整える。 ◆授業中に不注意が目立つ場合は、ポイント、キーワード等で注意を促す。 ◆熱中できる好きなもの(こと)を教材に活用する。 ◆集中して取り組めた時に、大いに誉める。 ◆授業中の指示や説明は、ポイントを先に、短く簡潔に伝える。 | 
|  | 
| [B] 要因として、片付けができないケース | 
| ◆整理がしやすいように持ち物を減らす。 ◆片付ける場所を決め、余裕のあるスペースを確保する。 ◆片付け先を大きくまとめて図示する。 ex:大きめのBOXに、中に入れるものがわかるようなシールを貼って、入れさせる。 | 
|  | 
| [C] 要因として、聴覚過敏があるケース | 
| ◆授業環境を整える。(音刺激への配慮) ◆大きな音の重なる活動の時(体育祭の練習等)に、その場を離れる、綿球などで耳から入る音量を調節するなどの配慮をする。 | 
|  | 
| [D] その他(家庭環境・疾患等) | 
| ◆よく気がつく点をプラスととらえて活動を用意する。ex:係活動 ◆短時間で取り組める課題を準備し、やり終えたことを評価するなどの経験を積ませる。 ◆カウンセラーと連携してサポートを進める。 ◆医療機関を紹介する。(皮膚疾患、腎疾患等) | 
|  |