| [A] 要因として、継次処理が苦手なケース | 
| ◆話したことをカードに書いていき並べ替えて、話を組み立てる練習をする。 ◆「誰が」「いつ」「どこで」等の5W1Hを1問1答でやりとりし、再度まとめる。 ◆簡単な物語文を使って、お話を順々にまとめて(あらすじ・要約)話させる。 | 
|  | 
| [B] 要因として、視覚認知や空間認知の弱さがあり、補助手段が必要なケース | 
| ◆○、△、□などのカードを使って、仲間分けや、カードを合わせて形を作るゲームなどをする。 ◆鍛えたい目的に合わせて、縦方向、横方向など視線を動かすトレーニングを、遊びを通じて楽しみながら行う。 ◆弱さを補うものとして、色やサインカード等の補助手段を、その子に合わせて考える。 | 
|  | 
| [C] 要因として、根気が続かないケース | 
|  ※まとめるまで集中して考えることが続かない。うまくまとまらないことにイライラし投げ出してしまう。 ◆まとめる課題をごく簡単なものからスモール・ステップで与えていく。 ◆「できたね」等、評価をこまめにする。 | 
|  |